令和7年
消費税の取扱いと申告の手引

目次を見る(PDF)
目次検索
目   次
第一編 消費税の取扱い
第一章 通   則
第1節 定 義 等
3
一 消費税法の趣旨等
3
二 定   義
3
三 資産の貸付けの意義
12
四 資産の借受けの意義
12
五 相続、相続人、被相続人の意義
12
六 人格のない社団等に対する消費税法の適用
12
第2節 納税義務者
13
一 国内における課税資産の譲渡等に係る納税義務者
13
二 外国貨物の引取りに係る納税義務者
13
三 資産の譲渡等又は特定仕入れを行った者の実質判定
13
四 信託財産に係る資産の譲渡等の帰属
14
五 法人課税信託の受託者に関する消費税法の適用
16
六 公益信託に対する消費税法の適用
37
第3節 課税期間     
38
一 課税期間
38
二 課税期間の特例適用届の効力等
42
三 課税期間の特例適用の取りやめ
43
四 課税期間の特例の適用取りやめ届の効力
44
五 課税期間の特例の2年間継続適用
44
第4節 納 税 地
45
一 個人事業者の納税地
45
二 個人事業者の納税地の特例
46
1 居所地を納税地とする特例
46
2 事務所等の所在地を納税地とする特例
46
3 被相続人の納税地
46
三 法人の納税地
46
四 納税地の指定
47
五 法人の納税地の異動の届出
48
六 外国貨物に係る納税地
48
七 税関長の確認を受けた免税対象物品を輸出しない場合の納税地
49
八 輸出物品販売場において購入した物品を国内で譲渡した場合の納税地
49
第二章 課税範囲     
第1節 課税対象     
50
一 国内取引
50
二 保税地域からの外国貨物の引取り
50
三 資産の譲渡等の意義
50
第2節 資産の譲渡の範囲
54
第3節 みなし譲渡
58
第4節 資産の貸付け
60
第5節 役務の提供
61
第6節 保税地域からの引取り
64
第7節 国内取引の判定
66
一 国内取引の判定
66
1 船舶、航空機等の譲渡又は貸付けの場合の国内取引の判定
66
2 役務の提供に係る国内取引の判定
70
二 利子を対価とする金銭の貸付け等における国内取引の判定
72
三 特定仕入れの国内取引の判定
72
第8節 特定資産の譲渡等及び特定プラットフォーム事業者を介して行う電気通信利用役務の提供
74
一 特定資産の譲渡等の意義
74
二 特定資産の譲渡等に係る納税義務
76
三 特定資産の譲渡等の表示義務
76
四 特定プラットフォーム事業者を介して行う電気通信利用役務の提供
77
1 特定プラットフォーム事業者を介して行う電気通信利用役務の提供に関するこの法律の適用
77
2 特定プラットフォーム事業者が合併等を行った場合の取扱い等
82
3 税額控除等の規定の適用
82
第三章 非課税取引
第1節 通   則
84
一 国内において行われる資産の譲渡等に係る非課税取引
84
二 保税地域からの外国貨物の引取りに係る非課税取引
84
別表第二
85
別表第二の二
88
第2節 土地等の譲渡及び貸付け
89
1 非課税
89
2 土地の貸付けから除外される場合
89
第3節 有価証券等及び支払手段の譲渡等
91
1 非課税
91
2 有価証券に類するものの範囲
91
3 ゴルフ場利用株式等の範囲
91
4 支払手段から除かれるもの
91
5 支払手段に類するもの
92
第4節 利子を対価とする貸付金等
94
1 非課税
94
2 利子を対価とする金銭等の貸付けの範囲
94
3 事務費相当額を課税の対象とする保険契約等
94
4 金銭の貸付け等に類するもの
95
第5節 郵便切手類及び物品切手等の譲渡
100
1 非課税
100
2 物品切手に類するものの範囲
100
第6節 国等の手数料、国際郵便為替及び外国為替業務等
103
1 非課税
103
2 国、地方公共団体等の役務の提供から除外されるものの範囲等
103
3 国、地方公共団体等の役務の提供に類するもの
104
4 外国為替業務から除かれる業務
106
第7節 医療の給付等
107
1 非課税
107
2 政令で定める療養、医療等の範囲
107
付表1 消費税法別表第2第6号に規定する財務大臣の定める資産の譲渡等及び金額
109
付表2 厚生労働大臣の定める評価療養、患者申出療養及び選定療養
110
第8節 社会福祉事業等
113
一 非課税
113
二 非課税となる介護保険に係る資産の譲渡等
113
1 居宅サービスの範囲
113
2 施設サービスの範囲
113
3 居宅サービス又は施設サービスに類するもの
113
付表3 消費税法施行令第14条の2第1項、第2項及び第3項の規定に基づき財務大臣が指定する資産の譲渡等
115
付表4 消費税法施行令第14条の2第3項第11号の規定に基づき厚生労働大臣が指定する資産の譲渡等
118
付表5 消費税法施行令第14条の2第3項第12号の規定に基づき厚生労働大臣が指定する資産の譲渡等
118
付表6 消費税法施行令第14条の2第3項第13号の規定に基づき厚生労働大臣が指定するサービス
118
三 非課税となる社会福祉事業等
123
1 政令で定める資産の譲渡等
123
2 社会福祉事業等として行われる資産の譲渡等に類するものの範囲
123
付表7 消費税法施行令第14条の3第1号の規定に基づき内閣総理大臣が指定する保育所を経営する事業に類する事業として行われる資産の譲渡等
124
付表8 消費税法施行令第14条の3第5号の規定に基づき厚生労働大臣が指定する資産の譲渡等
131
付表9 消費税法施行令第14条の3第8号の規定に基づき内閣総理大臣及び厚生労働大臣が指定する資産の譲渡等
131
第9節 助産に係る役務の提供
137
非課税
137
第10節 埋葬料又は火葬料を対価とする役務の提供
138
非課税
138
第11節 身体障害者用物品
139
1 非課税
139
2 身体障害者用物品の範囲
139
3 政令で定める資産の譲渡等
139
付表10 消費税法施行令第14条の4の規定に基づき内閣総理大臣及び厚生労働大臣が指定する身体障害者用物品及びその修理
139
第12節 学校教育関係
155
1 非課税
155
2 教育に係る役務の提供の料金
155
3 各種学校における教育に関する要件
156
4 教育に関する役務の提供に類するものの範囲
156
第13節 教科用図書
158
非課税
158
第14節 住宅の貸付け
159
1 非課税
159
2 住宅の貸付けから除外される場合
159
第四章 輸出免税等
第1節 輸出免税     
162
一 輸出免税
162
1 船舶又は航空機の譲渡、貸付け、修理で免税となるもの
162
2 輸出類似取引の範囲
162
3 非課税取引のうち輸出類似取引とされるもの《仕入税額控除の特例》
163
二 輸出免税の適用要件
169
1 輸出取引等の証明
169
2 旅客等の氏名、住所の記載の省略
172
3 申告期限から5年経過後の輸出証明書等の保存方法の特例
172
第2節 輸出物品販売場における輸出物品の譲渡の免税
174
一 輸出物品販売場における輸出物品の譲渡に係る免税
174
1 輸出物品販売場で免税販売できる物品の範囲
175
2 免税対象物品の購入手続
175
3 出国の際の旅券等の提示等
180
4 購入記録情報の提供
182
付表 消費税法施行令第18条第7項に規定する国税庁長官が定める方法及び消費税法施行規則第6条の2第5項の規定に基づき国税庁長官が定めるファイル形式を定める件
184
5 免税購入対象者に対する説明義務
186
6 電子情報処理組織による購入記録情報の提供の特例
186
二 輸出物品販売場免税の不適用の規定等
191
三 輸出しない場合の追徴等
193
1 輸出免税物品を輸出しない場合の消費税の即時徴収
193
2 輸出物品販売場で購入した物品を亡失した場合の免税手続
193
3 権限の一部の税関の支署等の長への委任
194
四 免税物品の国内における譲渡等の禁止
196
1 輸出物品販売場で購入した物品の譲渡又は譲受けの禁止
196
2 輸出物品販売場で購入した物品の譲渡手続
196
五 輸出免税物品の譲渡等があった場合の消費税の即時徴収
196
六 輸出免税物品の譲渡等があった場合の消費税の即時徴収に係る連帯納付義務
197
七 輸出物品販売場
197
1 輸出物品販売場の定義
197
2 輸出物品販売場の許可に関する手続等
198
3 特定商業施設
204
4 承認免税手続事業者の定義
205
5 輸出物品販売場の区分の変更等
209
6 免税手続カウンターにおける手続等の特例
210
八 輸出物品販売場の許可の取消し
211
九 臨時販売場
211
1 臨時販売場設置の届出
211
2 臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認
213
第3節 租税特別措置法による免税
246
一 外航船等に積み込む物品の譲渡等に係る免税
246
1 外航船等に積み込む物品の譲渡等に係る免税
246
2 酒類等の外航船等への積込みの承認手続
247
3 指定物品の陸揚げ等の場合の課税
248
4 承認書類等の写しの船長等への交付及び承認書類等の保存
251
二 外国公館等に対する課税資産の譲渡等に係る免税
252
1 外国公館等に対する課税資産の譲渡等に係る免税
252
2 免税取引証明書の保存がない場合の不適用
255
3 免税物品の目的外用途への2年内供用禁止
256
三 海軍販売所等に対する物品の譲渡に係る免税
257
1 海軍販売所等に対する物品の譲渡に係る免税
257
2 購入証明書を保存しない場合の不適用
257
3 出国する日までに免税対象物品を輸出しなかった場合の消費税の徴収
258
4 国内における免税対象物品の譲渡又は譲受けの制限
258
5 免税対象物品の譲渡又は譲受けを行ったときの消費税の徴収
259
6 承認を受けないで免税対象物品の譲渡又は譲受けを行ったときの消費税の納付義務
259
7 3の場合の消費税の納税地
259
8 5又は6の場合の消費税の納税地
259
9 国内における免税対象物品の譲渡又は譲受けに係る罰則
259
10 法人の代表者等に係る罰則
259
11 人格のない社団等についての訴訟行為
260
四 入国者が輸入するウイスキー等又は紙巻たばこの非課税
262
第4節 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律による免税
263
一 保税運送等の場合の免税
263
1 保税運送等の場合の免税
263
2 特例輸出貨物の引取りに係る免税
264
3 特例輸出貨物の引取りに係る免税の適用が除外される場合
264
4 運送先不到着の場合の即時徴収
264
二 船用品又は機用品の積込み等の場合の免税
265
1 船用品又は機用品として積み込む場合の免税
265
2 積込みがない場合の即時徴収
265
3 外国貨物の積戻しの場合の免税
265
三 無条件免税等
266
1 関税が免除される場合の消費税の免税
266
2 国際輸送機等に係る免税
267
第5節 その他の法令による免税
269
一 合衆国軍隊等に対する課税資産の譲渡等に係る免税
269
1 合衆国軍隊等に対する課税資産の譲渡等に係る免税
269
2 免税の要件
269
3 免税物品の譲渡禁止等
270
二 合衆国軍隊等が輸入する物品に係る内国消費税の免除
270
1 合衆国軍隊等が輸入する物品に係る内国消費税の免除
270
2 関税及び内国消費税の徴収
271
第五章 小規模事業者に係る納税義務の免除等
第1節 小規模事業者に係る納税義務の免除
272
一 納税義務の免除
272
二 基準期間における課税売上高
273
三 前年又は前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例
276
第2節 小規模事業者の課税事業者選択制度
279
一 課税事業者の選択
279
二 課税事業者の選択の取りやめ
282
三 課税事業者選択届出書等の提出時期の特例
284
四 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置
286
1 消費税の納税義務の免除の規定の適用を受けない旨の届出等に関する特例
286
第六章 納税義務の免除の特例
第1節 相続があった場合の納税義務の免除の特例
295
一 相続があった年の納税義務の免除の特例
295
二 前年又は前々年に相続があった場合の納税義務の免除の特例
295
三 相続により二以上の事業場を分割承継した場合等の特例の適用
295
1 相続により二以上の事業場を分割承継した場合の特例の適用
295
第2節 合併があった場合の納税義務の免除の特例
297
一 合併事業年度における合併法人の納税義務の免除の特例《吸収合併》
297
二 基準期間の初日の翌日以後に合併があった場合の合併法人の納税義務の免除の特例《吸収合併》
297
三 合併新設法人の設立事業年度における納税義務の免除の特例《新設合併》
298
四 合併新設法人の設立事業年度の翌期以後2年間の納税義務の免除の特例《新設合併》
299
第3節 分割等があった場合の納税義務の免除の特例
302
一 新設分割子法人の設立事業年度における納税義務の免除の特例
302
二 新設分割子法人の設立事業年度の翌期の納税義務の免除の特例
302
三 新設分割子法人の設立事業年度の翌々期以後の納税義務の免除の特例
303
四 新設分割親法人の設立事業年度の翌々期以後の納税義務の免除の特例
306
五 分割承継法人の吸収分割のあった事業年度における納税義務の免除の特例
307
六 分割承継法人の吸収分割のあった事業年度の翌期の納税義務の免除の特例
308
七 分割等の意義
309
第4節 新設法人の納税義務の免除の特例
312
一 新設法人の納税義務の免除の特例
312
二 基準期間がない課税期間中に調整対象固定資産を取得した新設法人の納税義務の免除の特例
314
第5節 特定新規設立法人の納税義務の免除の特例
316
一 特定新規設立法人の納税義務の免除の特例
316
二 解散法人に該当する場合の納税義務の免除の特例
322
三 基準期間がない課税期間中に調整対象固定資産を取得した特定新規設立法人の納税義務の免除の特例
323
四 情報提供義務
323
五 基準期間のある外国法人の納税義務の免除の特例
323
第6節 高額特定資産を取得した場合等の納税義務の免除の特例
324
一 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例
324
二 調整対象自己建設高額資産を取得した場合の納税義務の免除の特例
327
三 金地金等の仕入れ等を行った場合の納税義務の免除の特例
328
第七章 資産の譲渡等の時期
第1節 通   則
330
一 棚卸資産の譲渡の時期
330
二 請負による譲渡等の時期
331
三 固定資産の譲渡の時期
333
四 有価証券等の譲渡の時期
333
五 利子、使用料等を対価とする資産の譲渡等の時期
334
六 その他の資産の譲渡等の時期
335
第2節 個人事業者の山林所得又は譲渡所得の基因となる資産の延払条件付譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
337
一 個人事業者の山林所得又は譲渡所得の基因となる資産の延払条件付譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
337
二 延払条件付譲渡に係る資産の譲渡等の時期
337
三 申告書への付記
338
四 政令による規定
338
第3節 工事の請負に係る資産の譲渡等の時期の特例
340
一 長期大規模工事の請負に係る資産の譲渡等の時期の特例
340
二 工事の請負に係る資産の譲渡等の時期の特例
340
三 工事の請負に係る資産の譲渡等の対価の額
341
四 相続、合併等の場合の特例の適用
341
1 個人事業者が死亡した場合の特定工事の請負に係る資産の譲渡等の時期
341
2 合併等があった場合の特定工事の請負に係る資産の譲渡等の時期
342
五 公共法人等の特定工事の請負に係る資産の譲渡等の時期の特例
342
第4節 小規模事業者等に係る資産の譲渡等の時期等の特例
343
一 小規模事業者等に係る資産の譲渡等の時期等の特例
343
二 特例の適用を受けないこととなった場合の処理
344
1 特例の適用を受けないこととなった場合の売掛金等及び買掛金等の処理
344
2 特例の適用を受けないこととなった場合の前受金、前払金の処理
344
3 売掛金等、買掛金等又は前受金等、前払金等の処理の細則
345
第5節 その他の特例
347
第6節 リース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
348
一 リース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
348
二 延払基準の方法による繰延金額の処理等
350
1 リース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
350
2 延払基準の方法により経理しなかった場合の処理
350
3 延払基準の方法による特例を適用しないこととした場合
351
三 個人事業者が死亡した場合等のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
351
1 納税義務の免除を受けることとなった場合等の処理
351
2 事業の廃止、死亡等の場合のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
352
3 事業を承継した相続人に対する適用
352
4 相続人が延払基準の方法による経理をしなかった場合
352
5 相続人が延払基準の方法による特例を適用しないこととした場合
352
6 合併等の場合のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
353
7 合併法人に対する適用
353
8 合併法人が延払基準の方法により経理をしなかった場合
353
9 合併法人が延払基準の方法による特例を適用しないこととした場合
354
10 分割があった場合の読み替え規定
354
四 公共法人等のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
354
五 個人の延払条件付譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
354
1 個人事業者の山林所得又は譲渡所得の基因となる資産の延払条件付譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
354
2 延払条件付譲渡の繰延金額の処理
355
3 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の取消しがあった場合
355
4 特例を適用しないこととした場合
355
5 納税義務の免除を受けることとなった場合等の処理
355
6 事業の廃止、死亡等の場合の延払条件付譲渡に係る資産の譲渡の時期の特例
356
六 リース延払基準の方法により経理した場合のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
356
1 リース延払基準の方法による繰延金額の処理等
356
2 読み替え規定
357
七 リース譲渡の特例計算の方法により経理した場合のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
357
1 リース譲渡収益額に係る部分の資産の譲渡等の時期の特例
357
2 延払基準の方法により経理をしなかった場合
357
3 適用要件
358
4 準用
358
八 リース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例に関する経過措置
358
1 令和7年経過措置課税期間の一及び二についての読み替え
358
2 不適用基準事業年度等の末日の属する課税期間の初日以後に支払の期日が到来するもの
359
3 旧リース譲渡のうち資産の譲渡等を行ったものとしなかった部分がある場合
359
4 旧リース譲渡が2又は3に規定する場合に該当するとき
360
5 申告書への付記
360
6 政令による規定
360
第八章 課税標準及び税率
第1節 課税標準     
367
一 課税標準の通則
367
1 物又は権利その他経済的な利益の額
367
2 代物弁済、負担付き贈与、現物出資及び交換における譲渡対価の額
367
3 課税資産と非課税資産を一括譲渡した場合の課税標準
368
二 特定課税仕入れの課税標準
373
三 みなし譲渡の課税標準
374
四 保税地域から引き取られる課税貨物の課税標準
374
第2節 税   率
376
一 税   率
376
第九章 税額控除等
第1節 仕入れに係る消費税額の控除
377
一 仕入れに係る消費税額の控除
377
二 課税仕入れの意義
382
三 課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の仕入れに係る消費税額の控除
387
1 一括比例配分方式の選択適用
388
2 仕入税額控除方式の変更
388
四 課税売上割合の計算方法等
390
1 課税売上割合の計算方法
391
2 資産の譲渡等に含まれないもの
393
3 現先取引債券等の範囲
393
4 現先取引債券等の売戻しに係る対価の額
394
5 金銭債権の譲受けに係る対価の額
394
6 有価証券等の譲渡対価の額の特例
394
7 国債等の償還差損の取扱い
394
五 課税売上割合に準ずる割合の選択適用
394
1 課税売上割合に準ずる割合に係る税務署長の承認申請
395
2 承認の取消し
396
3 適用取りやめの届出
396
六 課税仕入れ等に関する帳簿及び請求書等の保存要件
396
1 課税仕入れ等に関する帳簿の範囲
400
2 課税仕入れ等に関する請求書等の範囲
402
3 課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿等の保存期間等
406
七 居住用賃貸建物の仕入れに係る消費税額の控除の特例
407
八 金地金等の課税仕入れの場合の本人確認書類の保存
409
九 密輸品と知りながら行った課税仕入れ
413
第2節 非課税資産の輸出等を行った場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例
414
一 非課税資産の輸出等を行った場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例
414
1 非課税資産の輸出等に含まれない輸出取引
414
2 非課税資産の輸出があった場合の課税売上割合の計算
414
3 非課税資産の輸出等を行った場合の証明
414
二 国外移送のための輸出の場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例
415
1 国外移送のための輸出を行った場合の課税売上割合の計算
415
2 国外移送のための輸出物品の価額
415
3 国外移送のための輸出を行った場合の証明
416
第3節 仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例
417
一 仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例
417
1 個別対応方式の場合の対価の返還に係る消費税額の控除方法
421
2 対価の返還等に係る消費税額の控除不足額の課税標準額に対する消費税額への加算
421
3 被相続人の課税仕入れに係る対価の返還等についての適用
422
4 被合併法人等の課税仕入れに係る対価の返還等についての適用
422
二 保税地域からの引取りに係る消費税額の還付を受けた場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例
422
1 個別対応方式の場合の還付税額の控除方法
423
2 還付消費税額の控除不足額の課税標準額に対する消費税額への加算
423
3 被相続人が保税地域から引き取った課税貨物に係る還付消費税額への適用
424
4 被合併法人等が保税地域から引き取った課税貨物に係る還付消費税額への適用
424
第4節 課税売上割合が著しく変動した場合の調整対象固定資産に関する仕入れに係る消費税額の調整
425
一 課税売上割合が著しく変動した場合の調整対象固定資産に関する仕入れに係る消費税額の調整
425
二 調整対象固定資産の意義
426
三 課税売上割合が著しく変動した場合の意義
429
1 課税売上割合が著しく増加した場合
429
2 課税売上割合が著しく減少した場合
430
四 比例配分法、第3年度の課税期間及び通算課税売上割合の意義
430
1 通算課税売上割合の計算方法
430
2 課税売上割合に準ずる割合を採用している場合の通算課税売上割合
431
3 課税売上割合とこれに準ずる割合の選択を通算課税期間中に変更した場合
431
五 控除不足額の課税標準額に対する消費税額への加算
431
第5節 課税業務用調整対象固定資産を非課税業務用に転用した場合の仕入れに係る消費税額の調整
432
一 課税業務用調整対象固定資産を非課税業務用に転用した場合の仕入れに係る消費税額の調整
432
二 控除不足額の課税標準額に対する消費税額への加算
433
第6節 非課税業務用調整対象固定資産を課税業務用に転用した場合の仕入れに係る消費税額の調整
434
第7節 居住用賃貸建物を課税賃貸用に供した場合等の仕入れに係る消費税額の調整
436
一 居住用賃貸建物を課税賃貸用に供した場合等の仕入れに係る消費税額の調整
436
二 居住用賃貸建物を他の者に譲渡した場合の仕入れに係る消費税額の調整
437
三 用語の意義
437
第8節 納税義務の免除を受けないこととなった場合等の棚卸資産に係る消費税額の調整
439
一 納税義務の免除を受けないこととなった場合の棚卸資産に係る消費税額の調整
439
1 納税義務の免除を受けないこととなった場合等の棚卸資産の取得価額
439
2 取得価額の計算における非課税仕入れに係る対価の除外
440
二 対象となる棚卸資産の明細書類の保存がない場合の不適用
441
三 相続、合併、分割により免税業者から承継した棚卸資産に係る消費税額の調整
441
四 納税義務の免除を受けることとなった場合の棚卸資産に係る消費税額の調整
442
第9節 中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例(簡易課税制度)
443
一 中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例(簡易課税制度)
443
1 事業を開始した日の属する課税期間等の範囲
444
2 用語の意義
445
3 政令で定める事業及び政令で定める率《みなし仕入率》
449
4 2種以上の事業を営む事業者のみなし仕入率―加重平均法―
449
5 2種以上の事業を営む事業者のみなし仕入率の特例―75%基準法―
450
6 2種以上の事業を営む事業者が事業の種類ごとの課税資産の譲渡等の区分をしていない場合の区分していないものの業種帰属
452
7 売上げに係る対価の返還等に係る帳簿の記載事項
453
二 簡易課税制度選択届出書及び不適用届出書
454
1 簡易課税制度選択届出書
454
2 簡易課税制度選択不適用届出書
457
3 簡易課税制度選択不適用届出書の提出制限
458
4 簡易課税制度選択不適用届出書の効力発生時期
458
三 簡易課税制度選択届出書等の提出時期の特例
458
四 災害等があった場合の簡易課税制度選択届出書等の提出時期の特例
460
1 災害等があった場合の簡易課税制度選択届出書の提出時期の特例
460
2 災害等による消費税簡易課税制度選択届出に係る特例承認申請書
460
3 申請の却下
461
4 書面による通知
461
5 みなし承認
461
6 災害等があった場合の簡易課税制度選択不適用届出書の提出時期の特例
461
7 準用
461
五 分割等に係る課税期間
463
六 飲食料品の譲渡を行う中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例に関する経過措置
464
第10節 売上げに係る対価の返還等をした場合の消費税額の控除
465
一 売上げに係る対価の返還等をした場合の消費税額の控除
465
二 売上げに係る対価の返還等に係る帳簿記録の保存がない場合の不適用
467
1 売上げに係る対価の返還等に係る帳簿の記載事項
468
2 売上げに係る対価の返還等に係る帳簿の保存期間
468
3 申告期限から5年経過後の保存方法の特例
468
三 被相続人又は被合併法人等の売上げに係る対価の返還等に対する適用
468
1 被相続人の売上げに係る対価の返還等に対する適用
468
2 被合併法人等の売上げに係る対価の返還等に対する適用
468
四 売上げに係る対価の返還等の金額に係る消費税額の計算の特例
469
第11節 特定課税仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の消費税額の控除
470
一 特定課税仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の消費税額の控除
470
二 帳簿記録の保存がない場合の不適用
471
三 被相続人又は被合併法人等の特定課税仕入れに係る対価の返還等に対する適用
471
1 被相続人の特定課税仕入れに係る対価の返還等に対する適用
471
2 被合併法人等の売上げに係る対価の返還等に対する適用
471
第12節 貸倒れに係る消費税額の控除等
472
一 貸倒れに係る消費税額の控除
472
二 貸倒れの事実を証する書類を保存しない場合の不適用
473
三 貸倒れ債権の回収額の課税標準額算入
474
四 相続人及び合併法人等への適用
474
1 被相続人の債権の貸倒れがあった場合
474
2 被相続人の貸倒れ債権を回収した場合
474
3 被合併法人等の債権の貸倒れ及び被合併法人等の貸倒れ債権の回収の場合
474
五 貸倒れ等により領収をすることができなくなった金額に軽減対象課税資産の譲渡等に係るものが含まれる場合の消費税額の計算の特例
474
第13節 カジノ業務に係る仕入れに係る消費税額の控除の特例
476
1 カジノ業務に係る仕入れに係る消費税額の控除の特例
476
2 カジノ業務以外の業務につき仕入税額控除を受けた場合
476
3 カジノ業務につき仕入税額控除を受けなかった場合
477
第十章 申告、納付、還付等
第1節 中間申告
479
一 1か月中間申告
479
二 合併法人の中間申告税額の特例
481
三 新設合併法人の中間申告税額の特例
482
四 3か月中間申告
482
五 合併法人の3か月中間申告
483
六 前半期分の中間申告
484
七 前半期分の合併法人の中間申告
485
八 任意の中間申告
486
九 仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等
488
十 中間申告書の提出がない場合の特例
491
十一 災害等による期限の延長により中間申告書の提出を要しない場合
492
第2節 確定申告     
493
一 確定申告
493
二 法人の確定申告書の提出期限の特例
498
1 法人の確定申告書の提出期限の特例
498
2 法人の確定申告書の提出期限の特例の不適用
499
3 確定申告書の提出期限の特例の失効
500
4 利子税の納付
500
5 災害等による期限の延長の適用
500
6 申告期限延長法人に係る中間申告等の特例
500
三 個人事業者の確定申告期限の特例
502
1 個人事業者の各年の年末の属する課税期間の申告期限の特例
502
2 帳簿等の保存期間の特例
502
四 相続人の申告義務
502
1 課税期間終了後申告期限までに死亡した場合の相続人の申告義務
502
2 課税期間の中途に死亡した場合の相続人の申告義務
502
3 中間申告書の提出期限内に死亡した場合の相続人の中間申告への準用
504
五 清算中の法人の残余財産確定の場合の申告期限
504
第3節 還付を受けるための申告
506
一 還付を受けるための申告
506
二 相続人による還付を受けるための申告
507
第4節 電子情報処理組織による申告の特例
508
一 電子情報処理組織による申告の特例
508
二 電子情報処理組織による申告が困難である場合の特例
515
第5節 引取りに係る課税貨物についての申告
517
一 申告納税方式に係る課税貨物についての申告
517
二 賦課課税方式に係る課税貨物についての申告
518
三 特例申告に係る申告書の提出期限
518
第6節 納   付
519
一 中間申告による納付
519
二 確定申告による納付
519
三 申告納税方式に係る課税貨物についての消費税の納付
519
四 賦課課税方式による課税貨物の消費税の徴収
519
五 申告納税方式に係る課税貨物についての納期限の延長
519
六 特定月において引き取る課税貨物の納期限の延長
520
七 特例輸入者が特例申告書を提出した場合の納期限の延長
521
八 特例申告に係る課税貨物についての納期限の延長
521
第7節 還   付
523
一 仕入れに係る消費税額等の控除不足額の還付
523
1 仕入れに係る消費税額等の控除不足額の還付の手続
523
2 還付すべき仕入れに係る消費税額等の充当の順序
523
3 還付加算金
523
二 中間納付額の控除不足額の還付
525
1 中間納付額に係る延滞税の還付
525
2 中間納付額の控除不足額の還付の手続
526
3 還付すべき中間納付額の充当の順序
526
4 仕入れに係る消費税額等の控除不足額と中間納付額の控除不足額とがある場合の充当の順序
526
5 還付加算金
526
三 更正等による仕入れに係る消費税額等の控除不足額の還付
527
1 還付加算金
527
2 還付金の充当の順序
528
四 更正等又は決定による中間納付額の控除不足額の還付
528
1 決定に伴う中間納付額の控除不足額の還付
528
2 更正等に伴う中間納付額の控除不足額の還付
528
3 中間納付額に係る延滞税の還付
528
4 還付金の充当の順序
529
5 還付加算金
529
第8節 期限後申告、修正申告
532
一 国税通則法の規定による期限後申告
532
二 国税通則法の規定による修正申告
532
第9節 更正の請求
534
一 国税通則法の規定による更正の請求
534
1 法定申告期限から5年以内に行う更正の請求
534
2 判決等のあった日から2か月以内に行う更正の請求
534
3 更正の請求書の提出等
535
二 消費税法による更正の請求の特例
536
1 前課税期間の消費税額等の更正等に伴う更正の請求の特例
536
2 引取りに係る課税貨物の消費税額の更正等に伴う更正の請求の特例
537
第10節 更正、決定等
538
一 国税通則法の規定による更正、決定、再更正
538
1 更正
538
2 決定
538
3 再更正
538
4 国税庁又は国税局の職員の調査に基づく更正又は決定
538
5 更正又は決定の手続
538
6 更正等の効力
539
7 更正又は決定の所轄庁
539
二 国税の更正、決定等の期間制限
540
第十一章 軽減税率制度
第1節 税  率
546
一 税  率
546
二 軽減対象課税資産の譲渡等
546
1 飲食料品に含まれる資産の範囲
547
2 飲食料品の譲渡に含まれない食事の提供を行う事業の範囲等
549
3 有料老人ホーム等の施設の範囲等
550
付表 入院時食事療養費に係る食事療養及び入院時生活療養費に係る生活療養の費用の額の算定に関する基準
552
4 軽減対象課税貨物
554
第2節 適格請求書等保存方式
555
一 適格請求書発行事業者の登録等
555
1 適格請求書発行事業者
555
2 登録申請書の提出
555
3 税務署長による登録
556
4 適格請求書発行事業者登録簿の登載事項
557
5 税務署長による登録の拒否等
557
6 登録の失効
560
7 税務署長による登録の抹消
561
8 税務署長による公表方法
561
二 適格請求書発行事業者が死亡した場合における手続等
561
1 適格請求書発行事業者が死亡した場合
561
2 適格請求書発行事業者が死亡した場合の失効
561
3 相続により適格請求書発行事業者の事業を承継した場合
561
4 みなし登録期間の失効
562
5 税務署長による登録の抹消
564
三 適格請求書発行事業者の義務
564
1 適格請求書の交付義務
564
2 適格簡易請求書の交付
569
3 適格返還請求書の交付
570
4 記載事項に誤りがあった場合
573
5 電磁的記録の提供
574
6 適格請求書等の写し等の保存
575
四 適格請求書類似書類等の交付の禁止
575
五 任意組合等の組合員による適格請求書等の交付の禁止
576
第3節 適格請求書発行事業者に関する経過措置
579
一 納税義務の免除の非適用
579
二 適格請求書等の交付に関する経過措置
581
第4節 5年改正規定の施行に伴う経過措置
583
一 小規模事業者等に係る課税仕入れの時期の特例を受ける場合における消費税額の控除に関する経過措置
583
二 仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例に関する経過措置
583
三 適格請求書等の交付に関する経過措置
583
四 国、地方公共団体等に係る課税仕入れの時期の特例を受ける場合における消費税額の控除に関する経過措置
584
五 適格請求書発行事業者となる小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置
584
六 適格請求書発行事業者以外の者から行った課税仕入れに係る税額控除に関する経過措置
587
七 適用期限後3年を経過する日までの間の経過措置
590
八 請求書等の保存を要しない課税仕入れに関する経過措置
592
第十二章 雑則及び罰則
第1節 小規模事業者の納税義務の免除が適用されなくなった場合等の届出
594
1 納税義務の免除が適用されなくなった場合等の届出
594
2 新設法人又は特定新規設立法人に該当することとなった場合の届出
598
3 相続により納税義務の免除が適用されなくなった場合の届出
599
4 合併により納税義務の免除が適用されなくなった場合の届出
599
5 分割等により納税義務の免除が適用されなくなった場合の届出
600
第2節 納税義務の免除の規定の適用を受けない旨の届出等に関する特例
601
一 課税事業者選択届出書の提出に関する特例
601
二 新設法人又は新規設立法人が被災事業者となった場合に関する特例
603
三 被災日前に高額特定資産の仕入れ等を行った場合に関する特例
604
1 被災日前に高額特定資産の仕入れ等を行った場合に関する特例
604
2 高額特定資産等に係る棚卸資産の調整を受けることとなった場合の特例
606
四 簡易課税制度選択届出書の提出日の特例
606
五 被災事業者である適格請求書発行事業者の登録の失効
607
六 納税義務の免除の規定の適用を受けない旨の届出等に関する特例に関する経過措置
608
第3節 帳簿の備付け等
610
一 帳簿の備付け等
610
二 帳簿の保存期間
613
第4節 申告義務等の承継
615
第5節 電磁的記録に記録された事項に関する重加算税の特例
616
第6節 国、地方公共団体等に対する特例
621
一 国、地方公共団体の業務の一般会計と特別会計との区分
621
1 一般会計とみなされる特別会計の範囲等
621
2 一部事務組合の特別会計・一般会計の区分
621
二 国、地方公共団体等の資産の譲渡等の時期の特例
623
1 国、地方公共団体の特例
623
2 特定の公共法人等の特例
623
別表第三
626
三 特定収入がある場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例
631
1 特定収入に係る課税仕入れ等の税額の控除不適用
631
2 特定収入に該当しない収入
631
3 債務免除益の特定収入への算入
632
4 特定収入の額が僅少でない場合
634
5 特定収入に係る課税仕入れ等の税額の計算
635
6 通算調整割合による特定収入に係る課税仕入れ等の税額の調整
637
7 控除対象外仕入れに係る支払対価の額の合計額を明らかにしているとき
639
8 特定収入に係る課税仕入れ等の税額の控除不足額の処理
641
四 一般会計に係る業務についての消費税法の適用の特例
641
1 一般会計に係る業務についての還付申告の不適用
641
2 納税義務の免除、申告義務、届出義務及び消費税に関する記帳義務の不適用
641
五 申告期限等及び帳簿の記載事項の特例
641
1 申告期限の特例の対象となる公共法人等の範囲
642
2 国、地方公共団体、承認公共法人等の確定申告期限
642
3 国、地方公共団体、承認公共法人等の災害等特例申請書提出時期及び中間申告期限
643
4 国、地方公共団体、承認公共法人等の帳簿等の保存期間の特例
649
5 公共法人等の申告期限の特例の承認申請
650
6 国、地方公共団体等の帳簿の記載事項の特例
651
六 外国公共法人等の指定
652
1 外国に本店又は主たる事務所を有する法人の指定
652
2 外国公共法人等の指定
652
第7節 質問検査権及び官公署等への協力要請
653
1 当該職員の質問検査権
653
2 提出物件の留置き
654
3 特定事業者等への報告の求め
654
4 権限の解釈
656
5 納税義務者に対する調査の事前通知等
656
6 事前通知を要しない場合
658
7 調査の終了の際の手続
658
8 当該職員の事業者等への協力要請
658
9 身分証明書の携帯等
659
10 罰則規定
659
第8節 特定資産の譲渡等を行う事業者の義務
660
1 特定資産の譲渡等を行う事業者の義務
660
第9節 価格の表示(総額表示)
661
1 価格の表示
661
第10節 納税管理人
663
1 納税管理人
663
2 納税管理人の届出
663
3 納税管理人の届出をしなかったとき
664
第11節 罰   則
668
1 脱税犯に対する罰則
668
2 秩序犯に対する罰則
669
3 両罰規定
670
第十三章 地方消費税
第1節 通   則
671
一 地方消費税に関する用語の意義
671
二 地方消費税の納税義務者等
671
1 納税義務者
671
2 譲渡割を課する道府県
672
3 人格のない社団等の納税義務
674
4 国又は地方公共団体の行う一般会計又は特別会計に係る事業の特例
674
5 税務署長又は税関長が消費税を徴収する場合の特例
674
6 外国貨物の保税地域からの引取りとみなして消費税法の規定を適用する場合の特例
675
三 課税資産の譲渡等又は特定課税仕入れを行った者が名義人である場合の実質判定
675
四 信託財産に係る資産の譲渡等の帰属等
676
1 譲渡割と信託財産
676
2 法人課税信託の受託者に関する地方消費税の規定の適用
676
五 特定プラットフォーム事業者を介して行う電気通信利用役務の提供に関する本章の規定の適用
678
六 課税免除の特例
679
七 課税標準額
679
八 税   率
679
九 徴税吏員の譲渡割に関する調査に係る質問検査権
679
十 譲渡割に係る検査拒否等に関する罪
680
第2節 譲 渡 割
682
一 譲渡割の徴収の方法
682
二 譲渡割の中間申告納付
682
1 1か月中間申告
682
2 3か月中間申告
683
3 前半期分の中間申告
683
三 譲渡割の確定申告納付
684
1 譲渡割の確定申告
684
2 譲渡割の還付申告
686
3 中間納付額の還付又は充当
686
四 譲渡割の期限後申告及び修正申告納付
686
1 譲渡割の期限後申告
686
2 譲渡割の修正申告納付
686
3 先に確定申告又は還付申告をした事業者について生じた税額の申告納付
687
五 地方税関係手続用電子情報処理組織による申告の特例
687
六 地方税関係手続用電子情報処理組織による申告が困難である場合の特例
688
七 更正の請求の特例
690
八 譲渡割に係る虚偽中間申告の罪
690
九 譲渡割に係る故意不申告の罪
691
十 譲渡割の更正及び決定等
691
1 譲渡割の確定申告又は還付申告に係る更正
691
2 譲渡割の中間納付額の更正
691
3 確定申告書の提出がない場合の譲渡割の決定
692
4 再更正
692
5 更正又は決定をした場合の通知
692
6 更正又は決定により不足税額が生じた場合の徴収
692
十一 課税資産の譲渡等に係る消費税に関する書類の供覧等
692
1 消費税に関する書類の供覧等
692
2 政府が更正又は決定をした場合の通知
692
十二 譲渡割の脱税に関する罪
692
第3節 貨 物 割
695
一 貨物割の賦課徴収等
695
二 貨物割の申告
695
三 貨物割に係る故意不申告の罪
695
四 貨物割の納付等
696
1 貨物割の納付
696
2 貨物割及び消費税の納付があった場合のあん分
696
3 貨物割の納付があった場合の道府県への払込み
696
五 貨物割の還付等
697
1 貨物割の還付
697
2 貨物割に係る過誤納金の還付
697
3 貨物割の還付金等の還付の方式
697
六 貨物割に係る還付金等の道府県への払込額からの控除等
697
1 貨物割に係る還付金等の道府県への払込額からの控除
697
2 還付金等の返納額等の道府県への払込額への加算
698
七 貨物割に係る延滞税等の計算
698
1 延滞税等の計算
698
2 還付加算金の計算
698
3 端数計算
699
八 貨物割に係る充当等の特例
699
九 貨物割に係る処分に関する不服審査等の特例
701
十 貨物割の脱税に関する罪
701
十一 貨物割の不正還付に関する罪
702
十二 貨物割に係る犯則事件の調査及び処分の特例
702
十三 貨物割の賦課徴収又は申告納付に関する報告等
703
1 道府県知事に対する報告
703
2 税関長に対する書類の閲覧等の請求
703
3 道府県知事及び市町村長に対する協力の要請
703
十四 貨物割に係る徴収取扱費の支払
704
第4節 清算及び交付
706
一 地方消費税の清算
706
1 地方消費税の清算
706
2 地方消費税の清算の時期等
710
二 地方消費税の市町村に対する交付
711
第5節 使 途 等
714
一 道府県の地方消費税の使途
714
二 市町村の地方消費税の使途
714
第6節 譲渡割の特例
715
一 譲渡割の賦課徴収の特例等
715
1 譲渡割の賦課徴収の特例
715
2 譲渡割に係る延滞税及び加算税
716
二 譲渡割の申告の特例
716
1 譲渡割の申告の特例
716
2 電子情報処理組織による申告の特例
718
三 譲渡割の納付の特例等
719
1 譲渡割の納付の特例
719
2 譲渡割及び消費税の納付があった場合のあん分
719
3 譲渡割の納付があった場合の道府県への払込み
719
四 譲渡割の還付の特例等
720
五 譲渡割に係る還付金等の道府県への払込額からの控除等
720
1 譲渡割に係る還付金等の道府県への払込額からの控除
720
2 還付金等の返納額等の道府県への払込額への加算
721
3 譲渡割の納付額がある場合の貨物割に係る還付金等の控除の特例
721
六 譲渡割に係る延滞税等の計算の特例
722
1 延滞税等の計算
722
2 還付加算金の計算
722
3 端数計算
722
七 譲渡割に係る充当等の特例
723
八 譲渡割に係る処分に関する不服審査等の特例
724
九 譲渡割に係る犯則事件の調査及び処分の特例
725
十 譲渡割の賦課徴収又は申告納付に関する報告等
725
1 道府県知事に対する報告
725
2 税務署長に対する書類の閲覧等の請求
726
3 道府県知事及び市町村長に対する協力の要請
726
十一 譲渡割に係る徴収取扱費の支払
726
十二 地方消費税の清算等の特例
727
第十四章 東日本大震災に係る消費税の特例措置
第1節 納税義務の免除の規定の適用を受けない旨の届出等に関する特例
731
一 課税事業者の選択の特例
731
二 課税事業者選択不適用届出書の提出制限の不適用
732
三 課税事業者選択不適用届出書の効力発生
732
四 納税義務の免除の特例の不適用
732
五 簡易課税制度選択届出書の提出制限の不適用
733
六 簡易課税制度選択届出書の提出期限の特例
733
七 簡易課税制度選択不適用届出書の提出制限の不適用
733
八 簡易課税制度選択不適用届出書の効力発生
733
九 仮決算をした場合の中間申告書の記載事項
734
第二編 消費税関係様式とその記載要領
第一章 設例による申告書の記載例
737
【設例1 一般課税の場合(経過措置対象課税資産の譲渡等及び経過措置対象課税仕入れ等がない場合)】
737
【設例2 簡易課税制度を採用している場合(経過措置対象課税資産の譲渡等及び経過措置対象課税仕入れ等がない場合)】
755
【設例3 一般課税の場合(特定課税仕入れがある場合)】
771
【設例4 2割特例を採用している場合(小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置を適用する場合)】
787
第二章 各種申告書・届出書の作成要領と記載例
798
一 OCRで処理することとしている各種申告書の記載に当たっての注意事項
798
二 各種申告書・届出書の作成要領と記載例
801
第1号様式 消費税課税事業者選択届出書
801
第2号様式 消費税課税事業者選択不適用届出書
804
第3-(1)号様式 消費税課税事業者届出書(基準期間用)
807
第3-(2)号様式 消費税課税事業者届出書(特定期間用)
810
第4号様式 相続・合併・分割等があったことにより課税事業者となる場合の付表
813
第5号様式 消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書
816
第5-(2)号様式 高額特定資産の取得等に係る課税事業者である旨の届出書
819
第6号様式 事業廃止届出書
822
第7号様式 個人事業者の死亡届出書
824
第8号様式 合併による法人の消滅届出書
826
第9号様式 消費税納税管理人届出書
828
第10号様式 消費税納税管理人解任届出書
829
第10-(2)号様式 消費税の新設法人に該当する旨の届出書
830
第10-(3)号様式 消費税の特定新規設立法人に該当する旨の届出書
833
第11号様式 法人の消費税異動届出書
836
第12号様式 消費税会計年度等届出書
837
第13号様式 消費税課税期間特例選択・変更届出書
838
第14号様式 消費税課税期間特例選択不適用届出書
841
第15号様式 郵便物輸出証明申請書
843
第16号様式 海外旅行者が出国に際して携帯する物品の購入者誓約書
845
第17号様式 輸出証明申請書
847
第18-(1)号様式 輸出物品販売場購入物品亡失証明・承認申請書(免税購入対象者用)
849
第18-(2)号様式 輸出物品販売場購入物品亡失承認申請書(国際第二種貨物利用運送事業者用)
851
第19号様式 輸出物品販売場購入物品譲渡(譲受け)承認申請書
852
第20-(1)号様式 輸出物品販売場許可申請書(一般型用)
854
第20-(2)号様式 輸出物品販売場許可申請書(手続委託型用)
857
第20-(3)号様式 輸出物品販売場許可申請書(自動販売機型用)
861
第20-(4)号様式 輸出物品販売場における購入記録情報の提供方法等の届出書
864
第20-(5)号様式 輸出物品販売場における購入記録情報の提供方法等の変更届出書
869
第20-(6)号様式 手続委託型輸出物品販売場移転届出書
874
第20-(7)号様式 承認免税手続事業者承認申請書
875
第20-(8)号様式 免税手続カウンター設置場所変更届出書
878
第20-(9)号様式 自動販売機型輸出物品販売場の指定自動販売機変更届出書
879
第20-(10)号様式 承認送信事業者承認申請書
881
第20-(11)号様式 承認送信事業者の変更届出書
883
第20-(12)号様式 臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認申請書(一般型・手続委託型用)
884
第20-(13)号様式 臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認申請書(自動販売機型用)
886
第20-(14)号様式 臨時販売場設置届出書(一般型・手続委託型用)
888
第20-(15)号様式 臨時販売場設置届出書(自動販売機型用)
890
第20-(16)号様式 臨時販売場変更届出書
892
第21-(1)号様式 輸出物品販売場廃止届出書
894
第21-(2)号様式 承認免税手続事業者不適用届出書
896
第21-(3)号様式 承認送信事業者不適用届出書
897
第21-(4)号様式 臨時販売場を設置しようとする事業者の不適用届出書
898
第22号様式 消費税課税売上割合に準ずる割合の適用承認申請書
899
第23号様式 消費税課税売上割合に準ずる割合の不適用届出書
901
第9号様式 消費税簡易課税制度選択届出書
903
第25号様式 消費税簡易課税制度選択不適用届出書
906
第26号様式 消費税及び地方消費税の中間申告書
908
第26-(2)号様式 任意の中間申告書を提出する旨の届出書
910
第26-(3)号様式 任意の中間申告書を提出することの取りやめ届出書
912
第3-(1)号様式 消費税及び地方消費税の申告書(一般用)(第一表)
914
第3-(2)号様式 消費税及び地方消費税の申告書(第二表)
915
第3-(3)号様式 消費税及び地方消費税の申告書(簡易課税用)(第一表)
916
第4-(1)号様式 付表1-1 税率別消費税額計算表兼地方消費税の課税標準となる消費税額計算表〔経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用〕
917
第4-(2)号様式 付表2-1 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表〔経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用〕
918
第4-(3)号様式 付表4-1 税率別消費税額計算表兼地方消費税の課税標準となる消費税額計算表〔経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用〕
919
第4-(4)号様式 付表5-1 控除対象仕入税額等の計算表〔経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用〕
920
第4-(5)号様式 付表1-2 税率別消費税額計算表兼地方消費税の課税標準となる消費税額計算表〔経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用〕
921
第4-(6)号様式 付表2-2 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表〔経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用〕
922
第4-(7)号様式 付表4-2 税率別消費税額計算表兼地方消費税の課税標準となる消費税額計算表〔経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用〕
923
第4-(8)号様式 付表5-2 控除対象仕入税額等の計算表〔経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用〕
924
第4-(9)号様式 付表1-3 税率別消費税額計算表兼地方消費税の課税標準となる消費税額計算表
925
第4-(10)号様式 付表2-3 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表
926
第4-(11)号様式 付表4-3 税率別消費税額計算表兼地方消費税の課税標準となる消費税額計算表
927
第4-(12)号様式 付表5-3 控除対象仕入税額等の計算表
928
第4-(13)号様式 付表6 税率別消費税額計算表〔小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置を適用する課税期間用〕
929
第27-(4)号様式 プラットフォーム課税の対象となる電気通信利用役務の提供に係る対価の額等の明細書
933
第28-(3)号様式 付表7 死亡した事業者の消費税及び地方消費税の確定申告明細書
935
第5-(1)号様式 課税資産の譲渡等の対価の額の計算表〔軽減売上割合(10営業日)を使用する課税期間用〕(売上区分用) 軽減様式通達の様式 
938
第5-(2)号様式 課税資産の譲渡等の対価の額の計算表〔小売等軽減仕入割合を使用する課税期間用〕(売上区分用) 軽減様式通達の様式 
940
課税取引金額計算表(事業所得用)
942
課税取引金額計算表(不動産所得用)
944
課税取引金額計算表(農業所得用)
945
課税売上高計算表
946
課税仕入高計算表
947
第28-(8)号様式 消費税の還付申告に関する明細書(個人事業者用)
948
第28-(9)号様式 消費税の還付申告に関する明細書(法人用)
952
第6-(1)号様式 消費税及び地方消費税の更正の請求書(個人事業者用)
956
第6-(2)号様式 消費税及び地方消費税の更正の請求書(法人用)
958
e-Taxによる申告の特例に係る届出書(法人税・地方法人税・消費税及び地方消費税用)
960
e-Taxによる申告が困難である場合の特例の申請書・e-Taxによる申告が困難である場合の特例の取りやめの届出書(法人税・消費税用)
963
e-Taxによる申告の特例の適用がなくなった旨の届出書(法人税・地方法人税・消費税用)
965
第28-(14)号様式 消費税申告期限延長届出書
967
第28-(15)号様式 消費税申告期限延長不適用届出書
969
第29号様式 消費税法別表第三に掲げる法人に係る資産の譲渡等の時期の特例の承認申請書
971
第30号様式 消費税法別表第三に掲げる法人に係る資産の譲渡等の時期の特例の不適用届出書
973
第31-(1)号様式 消費税法別表第三に掲げる法人に係る申告書の提出期限の特例の承認申請書(基準期間用)
975
第31-(2)号様式 消費税法別表第三に掲げる法人に係る申告書の提出期限の特例の承認申請書(特定期間用)
977
第32号様式 消費税法別表第三に掲げる法人に係る申告書の提出期限の特例の不適用届出書
979
第33号様式 消費税課税事業者選択(不適用)届出に係る特例承認申請書
981
第34号様式 消費税簡易課税制度選択(不適用)届出に係る特例承認申請書
983
第35号様式 災害等による消費税簡易課税制度選択(不適用)届出に係る特例承認申請書
985
第36-(1)号様式 特定プラットフォーム事業者の指定届出書
988
第36-(2)号様式 特定プラットフォーム事業者の指定を受けたものとみなされる合併法人等に該当する旨の届出書
990
第37号様式 特定プラットフォーム事業者の公表事項変更届出書
992
第38号様式 特定プラットフォーム事業者の指定解除申請書
994
第39号様式 特定プラットフォーム事業者に係る事業廃止届出書
996
第40号様式 特定非常災害による消費税法第12条の2第2項(第12条の3第3項)不適用届出書
998
第41号様式 特定非常災害による消費税法第12条の4第1項(第2項)不適用届出書
1000
第1-(3)号様式 適格請求書発行事業者の登録申請書(国内事業者用)
1002
第1-(4)号様式 適格請求書発行事業者の登録申請書(国外事業者用)
1007
第2-(2)号様式 適格請求書発行事業者登録簿の登載事項変更届出書 
1014
第3号様式 適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書
1017
第4号様式 適格請求書発行事業者の死亡届出書 
1018
第5号様式 任意組合等の組合員の全てが適格請求書発行事業者である旨の届出書 
1021
第6号様式 任意組合等の組合員が適格請求書発行事業者でなくなった旨等の届出書 
1022
第7号様式 任意組合等の組合員の全てが適格請求書発行事業者である旨の届出事項の変更届出書
1023
第8号様式 任意組合等の清算が結了した旨の届出書 
1024
適格請求書発行事業者の公表事項の公表(変更)申出書 
1025
三 租税特別措置法第86条関係様式
1027
別紙第1号様式 外国公館等に対する消費税免除指定店舗申請書
1027
別紙第2号様式 外交官等用揮発油購入証明書
1029
別紙第3号様式 外国公館等用免税購入表
1031
別紙第4号様式 外交官等用揮発油購入証明書
1032
別紙第5号様式 外交官等用揮発油購入票
1032
別紙第6号様式 外国公館等用消費税免除証明書
1033
別紙第7号様式 外国公館等用免税(電気・ガス・電話・水道)申請表
1034
別紙第8号様式 外国公館等用免税購入表
1035
別紙第9号様式 免税カード…物品・サービスすべて免税のケース
1036
別紙第10号様式 免税カード…物品・サービス共(足切り額5,000円)免税のケース
1037
別紙第11号様式 免税カード…物品・サービス共(足切り額40,000円)免税のケース
1037
別紙第12号様式 免税カード…物品のみ(足切り額なし)免税のケース
1038
別紙第13号様式 免税カード…物品のみ(足切り額5,000円)免税のケース
1038
別紙第14号様式 免税カード…物品のみ(足切り額40,000円)免税のケース
1039
別紙第15号様式 外国公館等用免税購入表
1040
《参考》消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関する申請書等の様式の制定について
1041
付 録
日本標準産業分類(総務省)からみた事業区分一覧
1053
「飲食料品」「飲食料品の譲渡」関連の法律(抄)
1081
国税電子申告・納税システム(e-Tax)により利用可能な手続一覧(消費税)
1087
法令及び通達検索
消費税法
第1章 総   則
第 1 条(趣旨等)
3
第 2 条(定 義)
3
50
74
382
426
546
第 3 条(人格のない社団等に対するこの法律の適用)
12
第 4 条(課税の対象)
50
73
第 5 条(納税義務者)
13
第 6 条(非課税)
84
第 7 条(輸出免税等)
162
第 8 条(輸出物品販売場における輸出物品の譲渡に係る免税)
174
新第8条(輸出物品販売場における輸出物品の譲渡に係る免税)
217
第 9 条(小規模事業者に係る納税義務の免除)
272
第 9 条の2(前年又は前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例)
276
第 10 条(相続があった場合の納税義務の免除の特例)
295
第 11 条(合併があった場合の納税義務の免除の特例)
297
第 12 条(分割等があった場合の納税義務の免除の特例)
302
第 12 条の2(新設法人の納税義務の免除の特例)
312
第 12 条の3(特定新規設立法人の納税義務の免除の特例)
316
第 12 条の4(高額特定資産を取得した場合等の納税義務の免除の特例)
324
第 13 条(資産の譲渡等又は特定仕入れを行った者の実質判定)
13
第 14 条(信託財産に係る資産の譲渡等の帰属)
14
第 15 条(法人課税信託等の受託者に関するこの法律の適用)
16
第 15 条の2(特定プラットフォーム事業者を介して行う電気通信利用役務の提供に関するこの法律の適用)
77
旧第16条(リース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
348
第 16 条(個人事業者の山林所得又は譲渡所得の基因となる資産の延払条件付譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
337
第 17 条(工事の請負に係る資産の譲渡等の時期の特例)
340
第 18 条(小規模事業者等に係る資産の譲渡等の時期等の特例)
343
第 19 条(課税期間)
38
第 20 条(個人事業者の納税地)
45
第 21 条(個人事業者の納税地の特例)
46
第 22 条(法人の納税地)
46
第 23 条(納税地の指定)
47
第 24 条(納税地指定の処分の取消しがあった場合の申告等の効力)
48
第 25 条(法人の納税地の異動の届出)
48
第 26 条(外国貨物に係る納税地)
48
第 27 条(輸出物品販売場において購入した物品を譲渡した場合等の納税地)
49
193
新第27条(税関長の確認を受けた免税対象物品を輸出しない場合の納税地)
49
225
第2章 課税標準及び税率
第 28 条(課税標準)
367
第 29 条(税 率)
376
546
第3章 税額控除等
第 30 条(仕入れに係る消費税額の控除)
377
637
第 31 条(非課税資産の輸出等を行った場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例)
414
第 32 条(仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例)
417
第 33 条(課税売上割合が著しく変動した場合の調整対象固定資産に関する仕入れに係る消費税額の調整)
425
第 34 条(課税業務用調整対象固定資産を非課税業務用に転用した場合の仕入れに係る消費税額の調整)
432
第 35 条(非課税業務用調整対象固定資産を課税業務用に転用した場合の仕入れに係る消費税額の調整)
434
第 35 条の2(居住用賃貸建物を課税賃貸用に供した場合等の仕入れに係る消費税額の調整)
436
第 36 条(納税義務の免除を受けないこととなった場合等の棚卸資産に係る消費税額の調整)
439
第 37 条(中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例)
443
第 37 条の2(災害等があった場合の中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例の届出に関する特例)
460
第 38 条(売上げに係る対価の返還等をした場合の消費税額の控除)
465
第 38 条の2(特定課税仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の消費税額の控除)
470
第 39 条(貸倒れに係る消費税額の控除等)
472
第4章 申告、納付、還付等
第 42 条(課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについての中間申告)
479
第 42 条の2(災害等による期限の延長により中間申告書の提出を要しない場合)
492
第 43 条(仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等)
488
第 44 条(中間申告書の提出がない場合の特例)
491
第 45 条(課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについての確定申告)
493
第 45 条の2(法人の確定申告書の提出期限の特例)
498
第 46 条(還付を受けるための申告)
506
第 46 条の2(電子情報処理組織による申告の特例)
508
第 46 条の3(電子情報処理組織による申告が困難である場合の特例)
515
第 47 条(引取りに係る課税貨物についての課税標準額及び税額の申告等)
517
第 48 条(課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについての中間申告による納付)
519
第 49 条(課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについての確定申告による納付)
519
第 50 条(引取りに係る課税貨物についての消費税の納付等)
519
第 51 条(引取りに係る課税貨物についての納期限の延長)
519
第 52 条(仕入れに係る消費税額の控除不足額の還付)
523
第 53 条(中間納付額の控除不足額の還付)
525
第 54 条(確定申告等に係る更正等による仕入れに係る消費税額の控除不足額の還付)
527
第 55 条(確定申告等に係る更正等又は決定による中間納付額の控除不足額の還付)
528
第 56 条(前課税期間の消費税額等の更正等に伴う更正の請求の特例)
536
第5章 雑   則
第 57 条(小規模事業者の納税義務の免除が適用されなくなった場合等の届出)
594
第 57 条の2(適格請求書発行事業者の登録等)
555
第 57 条の3(適格請求書発行事業者が死亡した場合における手続等)
561
第 57 条の4(適格請求書発行事業者の義務)
564
第 57 条の5(適格請求書類似書類等の交付の禁止)
576
第 57 条の6(任意組合等の組合員による適格請求書等の交付の禁止)
576
第 58 条(帳簿の備付け等)
610
第 59 条(申告義務等の承継)
615
第 59 条の2(電磁的記録に記録された事項に関する重加算税の特例)
616
第 60 条(国、地方公共団体等に対する特例)
621
第 62 条(特定資産の譲渡等を行う事業者の義務)
660
第 63 条(価格の表示)
661
第6章 罰   則
第64条~第67条
668
670
附   則
附則第19条の2(公益信託の特例)
37
附則第19条の3(農業協同組合中央会の特例)
630
平27改法附則
附則第42条(特定課税仕入れに関する経過措置)
388
附則第44条(中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例に関する経過措置)
443
平28改法附則
附則第44条(適格請求書発行事業者の登録等に関する経過措置)
579
附則第47条(小規模事業者等に係る課税仕入れの時期の特例を受ける場合における消費税額の控除に関する経過措置)
583
附則第48条(仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例に関する経過措置)
418
583
附則第50条(適格請求書等の交付に関する経過措置)
583
附則第51条(国、地方公共団体等に係る課税仕入れの時期の特例を受ける場合における消費税額の控除に関する経過措置)
584
附則第51条の2(適格請求書発行事業者となる小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置)
585
附則第52条(適格請求書発行事業者以外の者から行った課税仕入れに係る税額控除に関する経過措置)
588
附則第53条
590
附則第53条の2(請求書等の保存を要しない課税仕入れに関する経過措置)
592
平29改法附則
附則第90条(納税義務の免除の規定の適用を受けない旨の届出等に関する特例に関する経過措置)
608
令7改法附則
附則第1条(施行期日)
49
217
257
337
348
616
630
653
669
附則第21条(輸出物品販売場における輸出物品の譲渡に係る免税に関する経過措置)
217
附則第22条(リース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例に関する経過措置)
348
358
附則第23条(電磁的記録に記録された事項に関する重加算税の特例に関する経過措置)
616
附則第56条(海軍販売所等に対する物品の譲渡に係る免税に関する経過措置)
257
消費税法別表
別表第一 (第2条関係)
7
546
別表第一の二 (第2条関係)
7
554
別表第二 (第6条、第12条の2、第12条の3関係)――国内取引に係る非課税
85
別表第二の二 (第6条関係)――輸入取引に係る非課税
88
別表第三 (第3条、第60条、附則第19条の3関係)――公共法人等
626
消費税法施行令
第1章 総   則
第 1 条(定 義)
3
第 2 条(資産の譲渡等の範囲)
5
50
第 2 条の2(特定役務の提供の範囲)
6
75
第 2 条の3(飲食料品に含まれる資産の範囲)
547
第 2 条の4(飲食料品の譲渡に含まれない食事の提供を行う事業の範囲等)
549
第 3 条(公共法人等の事業年度)
8
第 4 条(棚卸資産の範囲)
9
第 5 条(調整対象固定資産の範囲)
9
426
第 6 条(資産の譲渡等が国内において行われたかどうかの判定)
66
第 7 条(保税地域からの引取りとみなさない場合)
65
第 8 条(土地の貸付けから除外される場合)
89
第 9 条(有価証券に類するものの範囲等)
91
第 10 条(利子を対価とする貸付金等)
94
第 11 条(物品切手に類するものの範囲)
100
第 12 条(国、地方公共団体等の役務の提供から除外されるものの範囲等)
103
第 13 条(外国為替業務から除かれる業務)
106
第 14 条(療養、医療等の範囲)
107
第 14 条の2(居宅サービスの範囲等)
113
第 14 条の3(社会福祉事業等として行われる資産の譲渡等に類するものの範囲)
123
第 14 条の4(身体障害者用物品の範囲)
139
第 14 条の5(教育に係る役務の提供の料金)
155
第 15 条(各種学校における教育に関する要件)
156
第 16 条(教育に関する役務の提供に類するものの範囲)
156
第 16 条の2(住宅の貸付けから除外される場合)
159
第 17 条(輸出取引等の範囲)
162
第 18 条(輸出物品販売場における免税販売手続等)
174
新第18条(輸出物品販売場における免税販売手続等)
217
第 18 条の2(輸出物品販売場の許可に関する手続等)
198
新第18条の2(輸出物品販売場の許可に関する手続等)
225
第 18 条の3(免税手続カウンターにおける手続等の特例)
210
新第18条の3(承認免税手続事業者)
229
第 18 条の4(電子情報処理組織による購入記録情報の提供の特例)
187
新第18条の4(承認送受信事業者)
234
第 18 条の5(臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認の申請手続等)
213
新第18条の5(臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認の申請手続等)
241
第 18 条の6(税関長の権限の委任)
195
新第18条の6(税関長の権限の委任)
243
第 19 条(基準期間の課税売上高の計算における輸出取引等に係る対価の返還等の金額の取扱い)
274
第 20 条(事業を開始した日の属する課税期間等の範囲)
279
第 20 条の2(納税義務の免除の規定の適用を受けない旨の届出等に関する特例)
284
第 20 条の3(調整対象固定資産の仕入れ等が特例申告書の提出に係る課税貨物の保税地域からの引取り等である場合についての適用)
283
第 20 条の4(特定期間の課税売上高の計算における輸出取引等に係る対価の返還等の金額の取扱い)
276
第 20 条の5(短期事業年度の範囲等)
277
第 20 条の6(6月の期間の特例)
278
第 21 条(相続があった場合の納税義務の免除の特例)
295
第 22 条(合併があった場合の納税義務の免除の特例)
297
第 23 条(分割等があった場合の納税義務の免除の特例)
302
第 24 条(新設分割親法人の特殊関係者の範囲)
303
第 25 条(専ら非課税資産の譲渡等を行うことを目的として設立された法人の範囲等)
312
第 25 条の2(新規設立法人が支配される場合)
316
第 25 条の3(特殊関係法人の範囲)
318
第 25 条の4(特定新規設立法人の納税義務の免除の特例)
319
第 25 条の5(高額特定資産の範囲等)
325
第 25 条の6(高額特定資産の仕入れ等が特例申告書の提出に係る課税貨物の保税地域からの引取り等である場合についての適用)
326
第 26 条(信託財産に係る資産の譲渡等の帰属)
14
第 27 条(法人課税信託等の固有事業者の基準期間における課税売上高等の特例)
20
第 28 条(法人課税信託等の受託者に関する特例)
31
第 29 条(特定プラットフォーム事業者が合併等を行った場合の取扱い等)
82
旧第31条(リース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
350
第 31 条(延払条件付譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
338
旧第32条(延払基準の方法により経理しなかった場合等の処理)
351
第 32 条(延納の許可が取り消された場合等の処理)
338
旧第32条の2(リース延払基準の方法により経理した場合のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
356
旧第33条(納税義務の免除を受けることとなった場合等の処理)
351
355
第 33 条(納税義務の免除を受けることとなった場合等の処理)
339
旧第34条(事業の廃止、死亡等の場合のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
352
356
第 34 条(事業の廃止、死亡等の場合の延払条件付譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
339
旧第35条(合併等の場合のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
353
旧第36条(個人事業者の山林所得又は譲渡所得の基因となる資産の延払条件付譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
354
旧第36条の2(リース譲渡の特例計算の方法により経理した場合のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
357
旧第37条(公共法人等のリース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例)
354
第 38 条(個人事業者が死亡した場合又は法人が合併等をした場合の特定工事の請負に係る資産の譲渡等の時期)
342
第 39 条(公共法人等の特定工事の請負に係る資産の譲渡等の時期の特例)
342
第 40 条(小規模事業者等に係る資産の譲渡等の時期の特例)
344
第 41 条(事業を開始した日の属する期間等の範囲等)
43
第 42 条(特殊な場合の個人事業者の納税地)
45
第 43 条(特殊な場合の法人の納税地)
47
第 44 条(納税地の指定)
48
第2章 課税標準
第 45 条(課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れに係る消費税の課税標準の額)
367
第3章 税額控除等
第 46 条(課税仕入れに係る消費税額の計算)
377
第 46 条の2(輸入の許可前に引き取る課税貨物に係る消費税額の控除の時期の特例)
379
第 47 条(課税売上割合に準ずる割合に係る税務署長の承認等)
395
第 47 条の2(当該課税期間の課税売上高の計算における輸出取引等に係る対価の返還等の金額の取扱い)
391
第 48 条(課税売上割合の計算方法)
391
第 49 条(課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿等の記載事項等)
397
第 50 条(課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿等の保存期間等)
406
第 50 条の2(仕入れに係る消費税額の控除の対象外となる居住用賃貸建物の範囲)
408
第 51 条(非課税資産の輸出等を行った場合の課税売上割合の計算の方法等)
414
第 52 条(仕入れに係る対価の返還等を受けた金額に係る消費税額の計算の特例)
421
第 52 条の2(仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例)
421
第 53 条(課税売上割合が著しく変動した場合等)
429
第 53 条の2(課税賃貸割合等の計算方法)
438
第 53 条の3(納税義務の免除を受けないこととなった場合の居住用賃貸建物の仕入れの日)
436
第 53 条の4(仕入れに係る消費税額の調整の対象となる居住用賃貸建物の範囲等)
436
第 54 条(納税義務の免除を受けないこととなった場合等の棚卸資産の取得価額)
439
第 55 条(仕入れに係る消費税額の控除の特例の適用がない分割等に係る課税期間)
463
第 56 条(事業を開始した日の属する課税期間等の範囲)
444
第 57 条(中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例)
445
449
第 57 条の2(中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例の適用を受ける旨の届出等に関する特例)
458
第 57 条の3(災害等があった場合の中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例の届出に関する特例)
461
第 58 条(売上げに係る対価の返還等の金額に係る消費税額の計算の特例)
469
第 58 条の2(売上げに係る対価の返還等に係る帳簿の記載事項等)
468
第 58 条の3(特定課税仕入れに係る対価の返還等に係る帳簿の記載事項等)
470
第 59 条(貸倒れの範囲等)
472
第 60 条(貸倒れ等により領収をすることができなくなった金額に軽減対象課税資産の譲渡等に係るものが含まれる場合の消費税額の計算の特例)
475
第4章 申告、納付、還付等
第 62 条(課税標準額に対する消費税額の算出方法の特例)
497
第 63 条(死亡の場合の確定申告等の特例)
503
第 63 条の2(申告期限延長法人に係る中間申告等の特例)
500
第 63 条の3(電子情報処理組織による申告の特例)
513
第 64 条(仕入れに係る消費税額の控除不足額の還付の手続)
523
第 65 条(還付すべき仕入れに係る消費税額の充当の順序)
523
第 66 条(特定課税仕入れに係る消費税額に控除不足額が生ずる場合の申告書の記載事項)
493
第 67 条(中間納付額の控除不足額の還付の手続)
526
第 67 条の2(担保の提供命令の手続)
521
第 68 条(還付すべき中間納付額の充当の順序)
526
第 69 条(中間納付額に係る延滞税の還付金額及び還付加算金の額の計算)
525
第 70 条(更正等又は決定による中間納付額に係る延滞税の還付金額及び還付加算金の額の計算等)
528
第5章 雑   則
第 70 条の2(適格請求書発行事業者の登録申請書の提出期限)
555
第 70 条の3(特定国外事業者に係る適格請求書発行事業者の登録申請書の添付書類)
556
第 70 条の4(登録の時期等に関する特例)
556
第 70 条の5(適格請求書発行事業者登録簿の登載事項等)
557
第 70 条の6(適格請求書発行事業者の事業を承継した相続人の手続等)
562
第 70 条の7(登録取消しの届出があった場合におけるみなし登録期間の特例)
562
第 70 条の8(適格請求書発行事業者の事業を承継した相続人の棚卸資産に係る消費税額の調整)
562
第 70 条の9(適格請求書の交付を免除する課税資産の譲渡等の範囲等)
565
第 70 条の10(適格請求書に記載すべき消費税額等の計算)
568
第 70 条の11(適格簡易請求書の交付が認められる事業の範囲)
569
611
第 70 条の12(媒介者等による適格請求書等の交付の特例)
571
第 70 条の13(交付した適格請求書の写し等の保存)
574
第 70 条の14(業務執行組合員の範囲等)
576
第 71 条(帳簿の備付け等)
610
第 71 条の2(電磁的記録に記録された事項に関する重加算税の特例の対象となる電磁的記録の範囲等)
616
第 72 条(一般会計とみなされる特別会計の範囲等)
621
第 73 条(国又は地方公共団体が行った資産の譲渡等の時期の特例)
623
第 74 条(国又は地方公共団体に準ずる法人の資産の譲渡等の時期の特例)
623
第 75 条(国、地方公共団体等の仕入れに係る消費税額の特例)
631
第 76 条(国、地方公共団体等の申告期限の特例)
642
第 77 条(国、地方公共団体等の帳簿の記載事項の特例)
651
第 78 条(法別表第三に掲げる外国に本店又は主たる事務所を有する法人の指定)
652
附則第 19 条の2(農業協同組合中央会の特例)
630
附則第 23 条(特別会計を設けて行う事業とみなされる合併特例区の事業の範囲)
622
平27改令附則
附則第2条(継続的電気通信利用役務の提供に係る課税に関する経過措置)
76
平28改令附則
附則第11条の2(飲食料品の譲渡を行う中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例に関する経過措置)
464
平30改令附則
附則第1条(施行期日)
464
附則第7条(旧税率が適用された課税資産の譲渡等に係る課税仕入れに係る消費税額の計算に関する経過措置)
379
附則第13条(登録の時期に関する特例に関する経過措置)
556
附則第16条(適格請求書発行事業者の登録に係る小規模事業者に係る納税義務の免除の特例に関する経過措置)
580
附則第17条(納税義務の免除を受けないこととなった場合の棚卸資産に係る消費税額の調整に関する経過措置)
581
附則第18条(仕入れに係る消費税額の控除の特例の適用を受ける旨の届出に関する経過措置)
581
附則第20条(適格請求書等の交付に関する経過措置)
581
附則第21条(国又は地方公共団体等に対する特例に関する経過措置)
584
附則第21条の2(適格請求書発行事業者となる小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置)
587
附則第22条(適格請求書発行事業者以外の者から行った課税仕入れに係る消費税額の計算に関する経過措置)
589
附則第23条
591
附則第24条の2(請求書等の保存を要しない課税仕入れの範囲等)
593
令7改令附則
附則第1条(施行期日)
6
51
124
217
337
498
617
649
附則第2条(輸出物品販売場の許可等に関する経過措置)
217
244
附則第3条(リース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例に関する経過措置)
31
348
360
498
消費税法施行規則
第1章 総   則
第 1 条(定 義)
3
第 1 条の2(有料老人ホームにおける飲食料品の提供の対象となる入居者の範囲)
553
第 2 条(生産設備等の範囲)
71
第 3 条(保険料を対価とする役務の提供等から除くものの範囲)
95
第 3 条の2(独立行政法人等の情報の公開に係る役務の提供に類するものの範囲)
104
第 4 条(各種学校等における教育に関する要件)
156
第 5 条(輸出取引等の証明)
169
第 6 条(日本国籍を有する免税購入対象者の確認書類等)
174
新第6条(免税対象物品から除かれる物品の範囲)
219
第 6 条の2(購入記録情報の提供方法等)
183
新第6条の2(日本国籍を有する免税購入対象者の確認書類等)
218
第 6 条の3(市中輸出物品販売場における購入者への説明事項)
186
新第6条の3(輸出物品販売場における購入者への説明事項)
219
新第6条の4(購入記録情報の提供方法等)
221
第 7 条(輸出物品販売場における購入者誓約書等の保存等)
192
新第7条(輸出物品販売場の許可申請書の記載事項等)
225
第 7 条の2(国際第二種貨物利用運送事業者による書類の保存等)
179
第 8 条(輸出物品販売場で購入した物品を亡失した場合の免税手続)
193
新第8条(承認免税手続事業者の承認申請書の記載事項等)
231
第 9 条(輸出物品販売場で購入した物品の譲渡手続)
196
新第9条(承認送受信事業者の承認申請書の記載事項等)
234
第 10 条(輸出物品販売場の許可申請書の記載事項等)
200
新第10条(臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認申請書の記載事項等)
241
第 10 条の2(承認免税手続事業者の承認申請書の記載事項等)
205
第 10 条の3(輸出物品販売場をやめようとする旨の届出書の記載事項等)
209
第 10 条の4(免税手続カウンターにおいて作成された記録の保存)
211
第 10 条の5(承認送信事業者による購入記録情報の提供方法等)
187
第 10 条の6(承認送信事業者が提供した購入記録情報の保存)
188
第 10 条の7(承認送信事業者の承認申請書の記載事項等)
188
第 10 条の8(臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認申請書の記載事項等)
213
第 10 条の9(臨時販売場の届出書の記載事項等)
212
第 11 条(小規模事業者に係る納税義務の免除の規定の適用を受けない旨の届出書の記載事項等)
279
第 11 条の2(特定期間における給与等の金額)
277
第 11 条の3(金又は白金の地金に類するものの範囲)
328
第 11 条の4(法人課税信託等の受託者に関する特例)
513
第 11 条の5(特定プラットフォーム事業者として指定を受けるべき者である旨の届出書の記載事項等)
78
第 12 条(小規模事業者等に係る資産の譲渡等の時期の特例)
344
第 13 条(課税期間の特例の適用を受ける旨の届出書の記載事項等)
38
第 14 条(法人の納税地の異動の届出書の記載事項)
48
第2章 税額控除等
第 15 条(課税売上割合に準ずる割合に係る承認申請書の記載事項等)
395
第 15 条の2(現先取引債券等の範囲)
393
第 15 条の3(古物に準ずるものの範囲)
398
第 15 条の4(請求書等の交付又は提供を受けることが困難な課税仕入れ)
398
第 15 条の5(適格請求書等に記載すべき事項に係る電磁的記録の提供を受けた場合等の保存方法)
406
第 15 条の6(帳簿等の保存期間の特例)
406
第 15 条の7(本人確認書類の範囲等)
409
第 16 条(非課税資産の輸出等を行った場合の証明)
414
第 17 条(中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例を受ける旨の届出書の記載事項等)
454
第 17 条の2(災害等があった場合の中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例の届出に関する特例の承認申請書の記載事項)
462
第 18 条(貸倒れの範囲)
472
第 19 条(貸倒れの事実を証する書類及びその保存)
474
第3章 申告及び納付
第 20 条(中間申告書の記載事項)
480
483
485
第 20 条の2(6月中間申告書を提出する旨の届出書の記載事項等)
486
第 21 条(仮決算をした場合の中間申告書の記載事項)
489
第 22 条(確定申告書の記載事項等)
494
第 23 条(死亡の場合の確定申告書の記載事項)
503
第 23 条の2(法人の消費税申告書の提出期限を延長する旨の届出書等の記載事項)
498
第 23 条の3(申告期限延長法人に係る輸出取引等の証明書類等の保存期間の特例)
502
第 23 条の4(電子情報処理組織による申告の特例)
508
第 23 条の5(電子情報処理組織による申告が困難である場合の特例を受ける旨の申請書の記載事項等)
515
第 24 条(引取りに係る課税貨物についての申告書の記載事項)
517
第 25 条(納期限の延長の申請書の記載事項)
520
第4章 雑   則
第 26 条(小規模事業者の納税義務の免除が適用されなくなった場合等の届出書の記載事項)
313
595
第 26 条の2(適格請求書発行事業者の登録申請書の記載事項等)
555
第 26 条の3(特定国外事業者に係る適格請求書発行事業者の登録申請書の添付書類)
556
第 26 条の4(事業を開始した日の属する課税期間等の範囲)
556
第 26 条の5(適格請求書等の交付義務の特例に係る組合に準ずるものの範囲等)
567
第 26 条の6(適格請求書等の交付が著しく困難な課税資産の譲渡等)
567
第 26 条の7(媒介者等における適格請求書の写し等の保存)
572
第 26 条の8(適格請求書等に記載すべき事項に係る電磁的記録を提供した場合の保存方法)
575
第 26 条の9(業務執行組合員による適格請求書等の交付の届出書の記載事項等)
577
第 27 条(帳簿の記載事項等)
610
第 27 条の2(電磁的記録に記録された事項に関する重加算税の特例の対象となる電磁的記録の範囲等)
617
第 27 条の3(電磁的記録に記録された事項に関する重加算税の特例の適用がある場合における賦課決定通知書の記載事項)
620
第 28 条(国又は地方公共団体に準ずる法人の資産の譲渡等の時期の特例の承認申請書の記載事項等)
624
第 29 条(国又は地方公共団体等に係る輸出取引等の証明書類等の保存期間の特例)
649
第 30 条(国又は地方公共団体に準ずる法人の申告期限の特例の承認申請書の記載事項等)
650
第 31 条(国、地方公共団体等の特定収入等に関する帳簿の記載事項)
651
第 32 条(法別表第三に掲げる外国に本店又は主たる事務所を有する法人の届出書の記載事項)
652
平28改規附則
附則第11条(帳簿の記載事項等に関する経過措置)
610
612
平28.11.28改規附則
附則
610
612
平30改規附則
附則第4条(適格請求書発行事業者の登録申請書の記載事項に関する経過措置)
581
附則第4条の2(適格請求書発行事業者となる小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置)
587
令7改規附則
附則第1条(施行期日)
171
186
217
279
502
617
649
附則第2条(経過措置)
186
第 85 条(外航船等に積み込む物品の譲渡等に関する免税)
246
第 86 条(外国公館等に対する課税資産の譲渡等に係る免税)
252
第 86 条の2(海軍販売所等に対する物品の譲渡に係る免税)
260
新第86条の2(海軍販売所等に対する物品の譲渡に係る免税)
257
第 86 条の3(入国者が輸入するウイスキー等又は紙巻たばこの非課税)
262
第 86 条の4(個人事業者に係る消費税の課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについての確定申告期限の特例)
502
第 86 条の5(納税義務の免除の規定の適用を受けない旨の届出等に関する特例)
601
第 86 条の6(カジノ業務に係る仕入れに係る消費税額の控除の特例)
476
第 86 条の7(法人課税信託等の受託者に関するこの法律の適用)
35
租税特別措置法施行令
第 45 条(指定物品の範囲等)
246
第 45 条の2(酒類等の外航船等への積込みの承認)
247
第 45 条の3(酒類等の積換えの承認等)
249
第 45 条の3の2(申告書の提出先の特例を適用しない物品の指定)
251
第 45 条の4(外国公館等に対する課税資産の譲渡等に係る免税方法等)
252
第 46 条(海軍販売所等における免税物品の購入方法等)
260
新第46条(海軍販売所等における免税物品の購入方法等)
257
第 46 条の2(個人事業者に係る中間申告等の特例)
255
257
260
269
406
441
461
468
470
479
483
504
574
第 46 条の3(中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例の届出があった場合の中間申告に関する特例)
607
第 46 条の4(カジノ業務収入の割合が僅少である場合)
476
第 46 条の5(法人課税信託等の受託者に関する通則)
35
平29改措令附則
附則第32条(納税義務の免除の規定の適用を受けない旨の届出等に関する特例に関する経過措置の適用対象となる者等)
608
租税特別措置法施行規則
第 32 条(遠洋漁業船等の範囲)
246
第 33 条(指定期間の延長手続)
248
第 34 条(酒類の数量の計算方法)
247
249
第 35 条(外航船等への積込みにつき承認を受けた事実を証する書類の写しの交付)
251
第 36 条(外航船等に積み込む酒類等の免税手続)
251
第 36 条の2(外国公館等であることの証明等)
252
第 37 条(海軍販売所等で購入した物品を亡失した場合の免税手続)
261
新第37条(免税対象物品から除かれる物品の範囲)
257
第 37 条の2(海軍販売所等で購入した物品の譲渡手続)
261
新第37条の2(海軍販売所等で購入した免税対象物品を亡失した場合の免税手続等)
258
第 37 条の3(輸出取引等の証明書類等の保存期間の特例)
169
179
188
192
211
233
237
414
474
572
第 37 条の3の2(納税義務の免除の特例の適用を受けない旨の届出書の記載事項)
603
地方税法
第2章 道府県の普通税
第3節 地方消費税
第1款 通   則
第 72 条の77(地方消費税に関する用語の意義)
671
第 72 条の78(地方消費税の納税義務者等)
671
第 72 条の79(課税資産の譲渡等又は特定課税仕入れを行う者が名義人である場合における譲渡割の納税義務者)
675
第 72 条の80(譲渡割と信託財産)
676
第 72 条の80の2(法人課税信託等の受託者に関するこの節の規定の適用)
677
第 72 条の80の3(特定プラットフォーム事業者を介して行う電気通信利用役務の提供に関するこの節の規定の適用)
679
第 72 条の81(地方消費税の課税免除の特例)
679
第 72 条の82(地方消費税の課税標準額の端数計算の特例)
679
第 72 条の83(地方消費税の税率)
679
第 72 条の84(徴税吏員の譲渡割に関する調査に係る質問検査権)
679
第 72 条の85(譲渡割に係る検査拒否等に関する罪)
681
第2款 譲 渡 割
第 72 条の86(譲渡割の徴収の方法)
682
第 72 条の87(譲渡割の中間申告納付)
682
第 72 条の88(譲渡割の確定申告納付)
684
第 72 条の89(譲渡割の期限後申告及び修正申告納付)
686
第 72 条の89の2(地方税関係手続用電子情報処理組織による申告の特例)
687
第 72 条の89の3(地方税関係手続用電子情報処理組織による申告が困難である場合の特例)
688
第 72 条の90(更正の請求の特例)
690
第 72 条の91(譲渡割に係る虚偽の中間申告に関する罪)
690
第 72 条の92(譲渡割に係る故意不申告の罪)
691
第 72 条の93(譲渡割の更正及び決定等)
691
第 72 条の94(課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れに係る消費税に関する書類の供覧等)
692
第 72 条の95(譲渡割の脱税に関する罪)
692
第3款 貨 物 割
第 72 条の100(貨物割の賦課徴収等)
695
第 72 条の101(貨物割の申告)
695
第 72 条の102(貨物割に係る故意不申告の罪)
695
第 72 条の103(貨物割の納付等)
696
第 72 条の104(貨物割の還付等)
697
第 72 条の105(貨物割に係る還付金等の道府県への払込額からの控除等)
697
第 72 条の106(貨物割に係る延滞税等の計算)
698
第 72 条の107(貨物割に係る充当等の特例)
699
第 72 条の108(貨物割に係る処分に関する不服審査等の特例)
701
第 72 条の109(貨物割の脱税に関する罪)
701
第 72 条の110
702
第 72 条の111(貨物割に係る犯則事件の調査及び処分の特例)
702
第 72 条の112(貨物割の賦課徴収又は申告納付に関する報告等)
703
第 72 条の113(貨物割に係る徴収取扱費の支払)
704
第4款 清算及び交付
第 72 条の114(地方消費税の清算)
706
第 72 条の115(地方消費税の市町村に対する交付)
711
第5款 使 途 等
第 72 条の116(地方消費税の使途)
714
附   則
附則第9条の4(譲渡割の賦課徴収の特例等)
715
附則第9条の5(譲渡割の申告の特例)
716
附則第9条の6(譲渡割の納付の特例等)
719
附則第9条の7(譲渡割の還付の特例等)
720
附則第9条の8(譲渡割に係る還付金等の道府県への払込額からの控除等)
720
附則第9条の9(譲渡割に係る延滞税等の計算の特例)
722
附則第9条の10(譲渡割に係る充当等の特例)
723
附則第9条の11(譲渡割に係る処分に関する不服審査等の特例)
724
附則第9条の12(譲渡割に係る犯則事件の調査及び処分の特例)
725
附則第9条の13(譲渡割の賦課徴収又は申告納付に関する報告等)
725
附則第9条の14(譲渡割に係る徴収取扱費の支払)
726
附則第9条の15(地方消費税の清算等の特例)
727
地方税法施行令
第2章 道府県の普通税
第3節 地方消費税
第 35 条の5(法第72条の78第2項第4号及び第7号の場所)
672
第 35 条の6(法第72条の78第6項の消費税に関する法律の規定の範囲)
674
第 35 条の7(法第72条の78第7項の消費税に関する法律の規定の範囲)
675
第 35 条の7の2(譲渡割と信託財産)
676
第 35 条の7の3(法人課税信託等の併合又は分割等)
678
第 35 条の7の4(徴税吏員の譲渡割に関する調査に係る提出物件の留置き、返還等)
680
第 35 条の8(法第72条の87第1項の政令で定めるところにより計算した金額等)
683
684
第 35 条の9(貨物割納付額の端数計算等)
696
第 35 条の10(貨物割の払込みの方法)
697
第 35 条の11(法第72条の105第2項の政令で定める事由及び額)
698
第 35 条の12(貨物割に係る延滞税等の端数計算等)
698
第 35 条の13(貨物割に係る納付委託適状)
700
第 35 条の14(貨物割に係る処分に関する不服審査等の特例)
701
第 35 条の15(貨物割に係る犯則事件の調査及び処分の特例)
703
第 35 条の16(貨物割の賦課徴収又は申告納付に関する報告の方法)
703
第 35 条の17(貨物割に係る徴収取扱費の支払)
704
第 35 条の18(貨物割に係る徴収取扱費の算定に関し必要な事項の通知)
704
第 35 条の19(地方消費税の清算の時期等)
710
727
第 35 条の20(消費に相当する額の算定方法)
708
第 35 条の21(地方消費税の交付月及び交付月ごとの交付額)
712
728
附   則
附則第6条の3(譲渡割納付額の端数計算等)
719
附則第6条の4(譲渡割の払込みの方法)
720
附則第6条の5(法附則第9条の8第2項の政令で定める事由及び額)
721
附則第6条の6(譲渡割に係る延滞税等の端数計算等)
722
附則第6条の7(譲渡割に係る納付委託適状)
724
附則第6条の8(譲渡割に係る処分に関する不服審査等の特例)
724
附則第6条の9(譲渡割に係る犯則事件の調査及び処分の特例)
725
附則第6条の10(譲渡割の賦課徴収又は申告納付に関する報告の方法)
725
附則第6条の11(譲渡割に係る徴収取扱費の支払)
726
附則第6条の12(譲渡割に係る徴収取扱費の算定に関し必要な事項の通知)
727
附則第6条の13(地方消費税の清算の時期等の特例)
727
附則第6条の14(地方消費税の交付月及び交付月ごとの交付額の特例)
728
地方税法施行規則
第7条の2の4(譲渡割の中間申告書の記載事項)
682
第7条の2の5(譲渡割の確定申告書の記載事項)
684
第7条の2の6(死亡の場合の譲渡割の確定申告等の特例)
685
第7条の2の7(貨物割の申告書の記載事項)
695
第7条の2の8(貨物割に係る徴収取扱費の国庫納付)
705
第7条の2の9(法第72条の114第3項の総務省令で定める経済構造統計等)
707
第7条の2の10(政令第35条の20第1項第1号の総務省令で定める経済構造統計等)
708
第7条の2の11(政令第35条の20第1項第2号の人口)
709
第7条の2の13(端数計算)
710
第7条の2の14(法第72条の115第1項の人口)
711
第7条の2の15(法第72条の115第1項の総務省令で定める経済構造統計等)
711
附   則
附則第3条の2(譲渡割に係る処分に関する不服審査等の特例)
724
附則第3条の2の2(電子情報処理組織による申告の特例)
718
附則第3条の2の3(譲渡割に係る徴収取扱費の国庫納付)
727
国税通則法
第 18 条(期限後申告)
532
第 19 条(修正申告)
532
第 20 条(修正申告の効力)
533
第 23 条(更正の請求)
534
第 24 条(更正)
538
第 25 条(決定)
538
第 26 条(再更正)
538
第 27 条(国税庁又は国税局の職員の調査に基づく更正又は決定)
538
第 28 条(更正又は決定の手続)
538
第 29 条(更正等の効力)
539
第 30 条(更正又は決定の所轄庁)
539
第 70 条(国税の更正、決定等の期間制限)
540
第 71 条(国税の更正、決定等の期間制限の特例)
540
第 74 条の2(当該職員の所得税等に関する調査に係る質問検査権)
653
第 74 条の7(提出物件の留置き)
654
第 74 条の7の2(特定事業者等への報告の求め)
654
第 74 条の8(権限の解釈)
656
第 74 条の9(納税義務者に対する調査の事前通知等)
656
第 74 条の10(事前通知を要しない場合)
658
第 74 条の11(調査の終了の際の手続)
658
第 74 条の12(当該職員の団体に対する諮問及び官公署等への協力要請)
659
第 74 条の13(身分証明書の携帯等)
659
第 117条(納税管理人)
663
第 126条
659
第 128条(罰則)
659
国税通則法施行令
第 6 条(更正の請求)
534
第 24 条(還付加算金)
545
第 29 条(還付金に係る決定等の期間制限の起算日等)
541
第 30 条(国税の更正、決定等の期間制限の特例に係る理由)
545
第 30 条の3(提出物件の留置き、返還等)
654
第 30 条の4(調査の事前通知に係る通知事項)
656
第 39 条(納税管理人の届出手続)
663
第 39 条の2(特定納税管理人との間の特殊の関係)
665
国税通則法施行規則
第 11 条の3(納税管理人でなくなる事由等)
544
第 11 条の4(税務代理人がある場合における納税義務者に対する調査の事前通知)
657
第 12 条の2(納税管理人に処理させる必要があると認められる国税に関する事項)
664
東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律
第6章 消費税法等の特例
第 42 条(納税義務の免除の規定の適用を受けない旨の届出等に関する特例)
731
東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律施行令
第6章 消費税法等の特例
第 33 条(中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例の届出があった場合の中間申告に関する特例)
734
消費税法基本通達
第1章 納税義務者
第1節 個人事業者の納税義務
1-1-1 (個人事業者と給与所得者の区分)
3
第2節 法人の納税義務
1-2-1 (法人でない社団の範囲)
4
1-2-2 (法人でない財団の範囲)
4
1-2-3 (人格のない社団等についての代表者又は管理人の定め)
4
1-2-4 (福利厚生等を目的として組織された従業員団体に係る資産の譲渡等)
5
1-2-5 (従業員負担がある場合の従業員団体の資産の譲渡等の帰属)
5
第3節 共同事業に係る納税義務
1-3-1 (共同事業に係る消費税の納税義務)
13
1-3-2 (匿名組合に係る消費税の納税義務)
13
第4節 納税義務の免除
1-4-1 (納税義務が免除される課税期間)
272
1-4-1の2 (適格請求書発行事業者における法第9条第1項本文の適用関係)
272
1-4-2 (基準期間における課税売上高に含まれる範囲)
275
1-4-3 (原材料等の支給による加工等の場合の課税売上高の計算)
275
1-4-4 (基準期間における課税売上高の算定単位)
275
1-4-5 (基準期間が免税事業者であった場合の課税売上高)
275
1-4-6 (新規開業等した場合の納税義務の免除)
273
1-4-7 (法人における課税資産の譲渡等に係る事業を開始した課税期間の範囲)
280
1-4-8 (過去2年以上課税資産の譲渡等がない場合の令第20条第1号の適用)
280
1-4-9 (個人事業者の基準期間における課税売上高の判定)
276
1-4-10 (課税事業者選択届出書を提出できる事業者)
280
1-4-11 (課税事業者選択届出書の効力)
280
1-4-12 (相続があった場合の課税事業者選択届出書の効力等)
281
1-4-13 (合併があった場合の課税事業者選択届出書の効力等)
281
1-4-13の2 (分割があった場合の課税事業者選択届出書の効力等)
281
1-4-14 (事業を開始した課税期間の翌課税期間からの課税事業者の選択)
281
1-4-15 (事業を廃止した場合の届出書の取扱い)
284
1-4-15の2 (調整対象固定資産を売却等した場合の法第9条第7項の適用関係)
283
1-4-16 (「やむを得ない事情」の範囲)
285
459
1-4-17 (「事情がやんだ後相当の期間内」の意義)
285
460
第5節 納税義務の免除の特例
1-5-1 (納税義務が免除されない相続人の範囲)
296
1-5-2 (包括遺贈)
296
1-5-3 (被相続人の事業を承継したとき)
296
1-5-4 (相続があった場合の納税義務)
296
1-5-5 (共同相続の場合の納税義務)
296
1-5-6 (合併があった場合の納税義務)
300
1-5-6の2 (分割等があった場合の納税義務)
308
1-5-7 (合併があった日)
300
1-5-9 (分割等があった日)
302
1-5-10 (吸収分割があった日)
308
1-5-13 (株式等の所有割合に異動があった場合の適用関係)
309
1-5-15 (「新設法人」の意義)
312
1-5-15の2(法第12条の3第1項に規定する特定要件の判定時期)
321
1-5-16 (出資の金額の範囲)
312
1-5-17 (合併又は分割等により設立された法人における基準期間がない課税期間の納税義務の判定)
313
1-5-18 (新設法人等の3年目以後の取扱い)
313
1-5-19 (新設法人又は特定新規設立法人の簡易課税制度の適用)
313
1-5-20 (法人設立届出書の提出があったときの取扱い)
314
1-5-21 (法第12条の2第2項の規定が適用される新設法人)
314
1-5-21の2(法第12条の3第3項の規定が適用される特定新規設立法人)
323
1-5-21の3(総収入金額の範囲)
319
1-5-22 (調整対象固定資産を売却等した場合の法第12条の2第2項及び第12条の3第3項の適用関係)
314
1-5-22の2(高額特定資産を売却等した場合の法第12条の4第1項の適用関係)
326
1-5-23 (特定期間における課税売上高とすることができる給与等の金額)
277
1-5-24 (法第12条の4第1項に規定する高額特定資産の支払対価)
325
1-5-25 (共有に係る高額特定資産)
325
1-5-26 (自己建設資産が調整対象固定資産である場合の高額特定資産の判定)
326
1-5-27 (自己建設資産が棚卸資産である場合の高額特定資産の判定)
326
1-5-28 (保有する棚卸資産を自己建設資産の原材料として使用した場合)
326
1-5-29 (調整対象自己建設高額資産に係る二の適用関係)
328
1-5-30 (高額特定資産等が居住用賃貸建物である場合の第6節の適用関係)
327
1-5-31 (調整対象自己建設高額資産の判定)
328
第6節 国外事業者
1-6-1 (国外事業者の範囲)
4
第7節 適格請求書発行事業者
1-7-1 (登録申請書を提出することができる事業者)
555
1-7-2 (登録番号の構成)
557
1-7-3 (適格請求書発行事業者の登録の効力)
557
1-7-4 (相続があった場合の登録の効力)
563
1-7-5 (共同相続があった場合の登録の効力)
563
1-7-6 (合併又は分割があった場合の登録の効力)
563
1-7-7 (事業の廃止による登録の失効)
561
第8節 適格請求書発行事業者の義務
1-8-1 (適格請求書の意義)
569
1-8-2 (適格請求書の記載事項に係る電磁的記録の提供)
575
1-8-3 (適格請求書及び適格簡易請求書の記載事項の特例)
570
1-8-4 (軽減対象課税資産の譲渡等がある場合の適格請求書の記載事項)
567
1-8-5 (軽減対象課税資産の譲渡等とそれ以外の資産の譲渡等を一括して対象とする値引販売)
547
1-8-6 (家事共用資産を譲渡した場合の適格請求書に記載すべき課税資産の譲渡等の対価の額等)
568
1-8-7 (共有物の譲渡等における適格請求書に記載すべき課税資産の譲渡等の対価の額等)
568
1-8-8 (適格請求書発行事業者でなくなった場合の適格請求書の交付)
569
1-8-9 (媒介者等を介して国内において課税資産の譲渡等を行う場合の意義)
571
1-8-10 (媒介者等に対する通知の方法)
571
1-8-11 (媒介者等が交付する適格請求書等の写しの内容)
572
1-8-12 (3万円未満のものの判定単位)
566
1-8-13 (公共交通機関特例の対象となる運賃及び料金の範囲)
566
1-8-14 (自動販売機及び自動サービス機の範囲)
567
1-8-15 (適格請求書に記載すべき消費税額等の計算に係る端数処理の単位)
568
1-8-16 (外貨建取引における適格請求書に記載すべき消費税額等)
569
1-8-17 (適格返還請求書の交付義務が免除される1万円未満の判定単位)
571
1-8-18 (登録前に行った課税資産の譲渡等に係る対価の返還等)
573
1-8-19 (適格請求書発行事業者でなくなった場合の適格返還請求書の交付)
573
1-8-20 (適格返還請求書の交付方法)
573
1-8-21 (修正適格請求書の記載事項)
573
第2章 納 税 地
第1節 個人事業者の納税地
2-1-1 (住所)
46
2-1-2 (事業所その他これらに準ずるもの)
46
第2節 法人の納税地
2-2-1 (人格のない社団等の本店又は主たる事務所の所在地)
47
2-2-2 (被合併法人の消費税に係る納税地)
47
第3章 課税期間
第1節 個人事業者の課税期間
3-1-1 (個人事業者の開業に係る課税期間の開始の日)
40
3-1-2 (事業を廃止した場合の課税期間)
40
第2節 法人の課税期間
3-2-1 (新たに設立された法人の最初の課税期間開始の日)
40
3-2-2 (組織変更等の場合の課税期間)
40
3-2-3 (課税期間の特例適用法人等が解散した場合の課税期間)
41
3-2-4 (更生会社等の課税期間)
41
3-2-5 (設立無効等の判決を受けた場合の清算)
42
3-2-6 (人格のない社団等が財産の全部を分配した場合の課税期間の末日)
42
第3節 課税期間の特例
3-3-1 (課税期間特例選択等届出書の効力)
39
3-3-2 (相続があった場合の課税期間特例選択等届出書の効力等)
39
3-3-3 (合併があった場合の課税期間特例選択等届出書の効力等)
39
3-3-4 (分割があった場合の課税期間特例選択等届出書の効力等)
40
第4章 実質主義、信託財産に係る譲渡等の帰属
第1節 実質主義
4-1-1 (資産の譲渡等に係る対価を享受する者の判定)
13
4-1-2 (親子間、親族間における事業主の判定)
14
4-1-3 (委託販売等の場合の納税義務者の判定)
14
第2節 信託財産に係る譲渡等の帰属
4-2-1 (信託行為に基づき財産を受託者に移転する行為等)
15
4-2-2 (集団投資信託等の信託財産に係る取扱い)
15
第3節 受益者等課税信託に関する取扱い
4-3-1 (信託財産に属する資産及び資産等取引の帰属)
15
4-3-2 (権利の内容に応ずることの例示)
15
4-3-3 (信託の受益者としての権利の譲渡)
16
4-3-4 (受益者等課税信託に係る受益者の範囲)
16
4-3-5 (受益者とみなされる委託者)
16
第4節 法人課税信託に関する取扱い
4-4-1 (法人課税信託の受託者の納税義務)
36
4-4-2 (受託事業者の簡易課税制度の適用関係)
36
4-4-3(受託事業者が交付する適格請求書等)
36
4-4-4(法人課税信託の受託者が提出する届出書等)
36
4-4-5(信託事務を主宰する受託者の意義)
37
第5章 課税範囲
第1節 通   則
5-1-1 (事業としての意義)
51
5-1-2 (対価を得て行われるの意義)
51
5-1-3 (資産の意義)
51
5-1-4 (代物弁済の意義)
52
5-1-5 (負担付き贈与の意義)
52
5-1-6 (金銭以外の資産の出資の範囲)
52
5-1-7 (付随行為)
52
5-1-8 (事業に関して行う家事用資産の譲渡)
52
5-1-9 (リース取引の実質判定)
52
5-1-10 (親族間の取引)
53
5-1-11 (非居住者が行う取引)
53
第2節 資産の譲渡の範囲
5-2-1 (資産の譲渡の意義)
54
5-2-2 (保証債務等を履行するために行う資産の譲渡)
54
5-2-3 (会報、機関紙(誌)の発行)
54
5-2-4 (保険金、共済金等)
54
5-2-5 (損害賠償金)
54
5-2-6 (容器保証金等の取扱い)
55
5-2-7 (建物賃貸借契約の解除等に伴う立退料の取扱い)
55
5-2-8 (剰余金の配当等)
55
5-2-9 (自己株式の取扱い)
55
5-2-10 (対価補償金等)
55
5-2-11 (譲渡担保等)
56
5-2-12 (自社使用等)
56
5-2-13 (資産の廃棄、盗難、滅失)
56
5-2-14 (寄附金、祝金、見舞金等)
56
5-2-15 (補助金、奨励金、助成金等)
56
5-2-16 (下請先に対する原材料等の支給)
57
第3節 みなし譲渡
第1款 個人事業者の家事消費等
5-3-1 (家事消費等の意義)
58
5-3-2 (使用の意義)
58
第2款 役員に対するみなし譲渡
5-3-3 (役員の範囲)
58
5-3-4 (同順位の株主グループ)
58
5-3-5 (役員に対する無償譲渡等)
59
第4節 資産の貸付け
5-4-1 (資産に係る権利の設定の意義)
60
5-4-2 (資産を使用させる一切の行為の意義)
60
5-4-3 (借家保証金、権利金等)
60
5-4-4 (福利厚生施設の利用)
60
5-4-5 (資産の無償貸付け)
60
第5節 役務の提供
5-5-1 (役務の提供の意義)
61
5-5-2 (解約手数料、払戻手数料等)
61
5-5-3 (会費、組合費等)
61
5-5-4 (入会金)
61
5-5-5 (ゴルフクラブ等の入会金)
62
5-5-6 (公共施設の負担金等)
62
5-5-7 (共同行事に係る負担金等)
62
5-5-8 (賞金等)
62
5-5-9 (滞船料)
63
5-5-10 (出向先事業者が支出する給与負担金)
63
5-5-11 (労働者派遣に係る派遣料)
63
5-5-12 (電気通信役務に係る回線使用料等)
63
第6節 保税地域からの引取り
5-6-1 (保税地域から引き取られる外国貨物の範囲)
64
5-6-2 (無償による貨物の輸入等)
64
5-6-3 (無体財産権の伴う外国貨物に係る課税標準)
64
5-6-4 (保税地域において外国貨物が亡失又は減失した場合)
65
5-6-5 (保税作業により製造された貨物)
65
5-6-6 (輸入外航機等の課税関係)
64
第7節 国内取引の判定
5-7-1 (国外と国外との間における取引の取扱い)
68
5-7-2 (船舶の登録をした機関の所在地等)
68
5-7-3 (航空機の登録をした機関の所在地)
69
5-7-4 (鉱業権等の範囲)
69
5-7-5 (特許権等の範囲)
69
5-7-6 (著作権等の範囲)
69
5-7-7 (特別の技術による生産方式の範囲)
69
5-7-8 (営業権の範囲)
70
5-7-9 (漁業権等の範囲)
70
5-7-10 (資産の所在場所が国外である場合の取扱い)
70
5-7-11 (船荷証券の譲渡に係る内外判定)
70
5-7-12 (貸付けに係る資産の所在場所が変わった場合の内外判定)
70
5-7-13 (国内及び国外にわたって行われる旅客又は貨物の輸送等)
72
5-7-14 (事務所の意義)
70
5-7-15 (役務の提供に係る内外判定)
72
5-7-15の2 (電気通信利用役務の提供に係る内外判定)
72
5-7-15の3 (国外事業者の恒久的施設で行う特定仕入れに係る内外判定)
73
5-7-15の4 (国内事業者の国外事業所等で行う特定仕入れに係る内外判定)
73
第8節 特定資産の譲渡等及び特定プラットフォーム事業者を介して行う電気通信利用役務の提供
5-8-1 (特定資産の譲渡等に係る納税義務)
76
5-8-2 (特定資産の譲渡等の表示義務)
76
5-8-3 (電気通信利用役務の提供)
74
5-8-4 (事業者向け電気通信利用役務の提供)
74
5-8-5 (職業運動家の範囲)
75
5-8-6 (特定役務の提供から除かれるもの)
75
5-8-7 (特定役務の提供を行う者の仲介等)
75
5-8-8 (プラットフォーム事業者による国外事業者の判定)
78
5-8-9 (プラットフォーム事業者自身が行う電気通信利用役務の提供)
78
第9節 軽減対象課税資産の譲渡等
5-9-1 (食品の範囲)
548
5-9-2 (飲食料品の販売に係る包装材料等の取扱い)
548
5-9-3 (一の資産の価格のみが提示されているもの)
548
5-9-4 (一体資産に含まれる食品に係る部分の割合として合理的な方法により計算した割合)
549
5-9-5 (自動販売機による譲渡)
549
5-9-6 (飲食店業等の事業を営む者が行う食事の提供の意義)
549
5-9-7 (飲食に用いられる設備)
549
5-9-8 (飲食設備等の設置者が異なる場合)
549
5-9-9 (食事の提供の範囲)
550
5-9-10 (持ち帰りのための飲食料品の譲渡か否かの判定)
550
5-9-11 (給仕等の役務を伴う飲食料品の提供)
553
5-9-12 (有料老人ホーム等の飲食料品の提供に係る委託)
554
5-9-13 (1週に2回以上発行する新聞の意義)
547
第6章 非課税範囲
第1節 土地等の譲渡及び貸付け関係
6-1-1 (土地の範囲)
89
6-1-2 (土地の上に存する権利の意義)
89
6-1-3 (借地権に係る更新料、名義書換料)
89
6-1-4 (土地の貸付期間の判定)
89
6-1-5 (土地付建物等の貸付け)
89
6-1-6 (土地等の譲渡又は貸付けに係る仲介手数料)
90
6-1-7 (公有水面使用料、道路占用料、河川占用料)
90
第2節 有価証券等及び支払手段の譲渡等関係
6-2-1 (非課税の対象となる有価証券等の範囲)
92
6-2-2 (船荷証券等)
93
6-2-3 (支払手段の範囲)
93
第3節 利子を対価とする貸付金等関係
6-3-1 (金融取引及び保険料を対価とする役務の提供等)
97
6-3-2 (保険代理店報酬等)
98
6-3-2の2 (償還有価証券に係る償還差益)
98
6-3-3 (保険料に類する共済掛金の範囲)
98
6-3-4 (売上割引又は仕入割引)
98
6-3-5 (前渡金等の利子)
99
6-3-6 (賦払金の支払回数)
99
第4節 郵便切手類等及び物品切手等の譲渡関係
6-4-1 (郵便切手類の譲渡)
101
6-4-2 (郵便切手類の範囲)
101
6-4-3 (請求権を表彰する証書の意義)
101
6-4-4 (物品切手等に該当するかどうかの判定)
101
6-4-5 (物品切手等の発行)
101
6-4-6 (物品切手等の取扱手数料)
101
第5節 国等の手数料、国際郵便為替及び外国為替業務等関係
6-5-1 (非課税となる行政手数料等の範囲等)
105
6-5-2 (非課税とならない行政手数料等)
106
6-5-3 (非課税とされる外国為替業務に係る役務の提供の範囲)
106
第6節 医療の給付等関係
6-6-1 (医療関係の非課税範囲)
111
6-6-2 (医薬品、医療用具の販売)
112
6-6-3 (保険外併用療養費、療養費等の支給に係る療養)
112
第7節 社会福祉事業等関係
6-7-1 (介護保険関係の非課税の範囲)
119
6-7-2 (「居宅介護サービス費の支給に係る居宅サービス」等の範囲)
122
6-7-3 (福祉用具の取扱い)
122
6-7-4 (介護サービスの委託に係る取扱い)
123
6-7-5 (社会福祉関係の非課税範囲)
132
6-7-6 (生産活動等の意義)
134
6-7-7 (児童福祉施設の取扱い)
134
6-7-7の2 (保育所を経営する事業に類する事業として行われる資産の譲渡等)
135
6-7-8 (独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園が設置する施設において行う施設障害福祉サービス等の範囲)
135
6-7-9 (社会福祉事業の委託に係る取扱い)
135
6-7-10 (包括的支援事業の委託に係る取扱い)
135
第8節 助産に係る資産の譲渡等関係
6-8-1 (助産に係る資産の譲渡等の範囲)
137
6-8-2 (妊娠中及び出産後の入院の取扱い)
137
6-8-3 (妊娠中及び出産後の入院に係る差額ベッド料等の取扱い)
137
第9節 埋葬料又は火葬料を対価とする役務の提供関係
6-9-1 (埋葬、火葬の意義)
138
6-9-2 (改葬の取扱い)
138
第10節 身体障害者用物品の譲渡等関係
6-10-1 (身体障害者用物品の範囲)
153
6-10-2 (部分品の取扱い)
154
6-10-3 (改造の取扱い)
154
6-10-4 (身体障害者用物品に該当する自動車の修理の取扱い)
154
第11節 学校教育関係
6-11-1 (学校教育関係の非課税範囲)
156
6-11-2 (施設設備費の意義)
155
6-11-3 (在学証明等に係る手数料の範囲)
155
6-11-4 (学校等が行う役務の提供で課税されるもの)
156
6-11-5 (幼稚園の範囲)
157
6-11-6 (公開模擬学力試験に係る検定料)
157
第12節 教科用図書の譲渡関係
6-12-1 (教科用図書の範囲)
158
6-12-2 (教科用図書の供給手数料の取扱い)
158
6-12-3 (補助教材の取扱い)
158
第13節 住宅の貸付け関係
6-13-1 (住宅の貸付けの範囲)
159
6-13-2 (プール、アスレチック施設等付き住宅の貸付け)
159
6-13-3 (駐車場付き貸付け)
159
6-13-4 (旅館業に該当するものの範囲)
160
6-13-5 (店舗等併設住宅の取扱い)
160
6-13-6 (住宅の貸付けと役務の提供が混合した契約の取扱い)
160
6-13-7 (転貸する場合の取扱い)
160
6-13-8 (用途変更の場合の取扱い)
160
6-13-9 (家賃の範囲)
160
6-13-10 (貸付けに係る用途が明らかにされていない場合の意義)
88
161
6-13-11 (貸付け等の状況からみて人の居住の用に供されていることが明らかな場合の意義)
88
161
第7章 輸出免税等
第1節 通   則
7-1-1 (輸出免税の適用範囲)
163
第2節 輸出免税等の範囲
7-2-1 (輸出免税等の具体的範囲)
164
7-2-2 (輸出物品の下請加工等)
164
7-2-3 (国外購入した貨物を国内の保税地域を経由して国外へ譲渡した場合の取扱い)
165
7-2-4 (旅客輸送に係る国際輸送の範囲)
165
7-2-5 (貨物輸送に係る国際輸送の範囲)
165
7-2-6 (旅行業者が主催する海外パック旅行の取扱い)
165
7-2-7 (国外の港等を経由して目的港等に到着する場合の輸出免税の取扱い)
165
7-2-8 (船舶運航事業を営む者等の意義)
166
7-2-9 (船舶の貸付けの意義)
166
7-2-10 (船舶運航事業者等の求めに応じて行われる修理の意義)
166
7-2-11 (水先等の役務の提供に類するもの)
166
7-2-12 (外国貨物の荷役等に類する役務の提供)
166
7-2-13 (指定保税地域等における役務の提供の範囲等)
167
7-2-13の2 (特例輸出貨物に対する役務の提供)
167
7-2-14 (その他これらに類する役務の提供)
167
7-2-15 (非居住者の範囲)
167
174
217
7-2-16 (非居住者に対する役務の提供で免税とならないものの範囲)
167
7-2-17 (国内に支店等を有する非居住者に対する役務の提供)
168
7-2-18 (外航船等への積込物品に係る輸出免税)
168
7-2-19 (合衆国軍隊の調達機関を通じて輸出される物品の輸出免税)
168
7-2-20 (海外旅行者が出国に際して携帯する物品の輸出免税)
168
7-2-21 (保税蔵置場の許可を受けた者が海外旅行者に課税資産の譲渡を行う場合の輸出免税)
169
7-2-22 (加工又は修繕のため輸出された課税物品に係る消費税の軽減)
169
7-2-23 (輸出証明書等)
173
第3節 租税特別措置法関係
7-3-1 (外航船等に積み込む物品の範囲)
246
7-3-2 (外航船等の範囲)
246
7-3-3 (外航船等に積み込む物品の譲渡等に係る免税の手続)
248
7-3-4 (外航船等について資格の変更があった場合の取扱い)
248
第8章 輸出物品販売場における輸出物品の譲渡に係る免税(令和8年10月31日以前)
第1節 適用範囲等
8-1-1 (輸出物品販売場における輸出免税の特例の適用範囲)
181
8-1-2 (「対価の額の合計額」の意義)
182
8-1-3 (一般物品と消耗品とが一の資産を構成している場合の範囲)
175
8-1-4 (災害その他やむを得ない事情の範囲)
191
8-1-5 (免税購入した消耗品等を国内において生活の用に供した場合)
180
8-1-5の2 (輸出しないときの意義)
193
8-1-6 (輸出免税物品につき国内で譲渡等があった場合の消費税の即時徴収)
197
8-1-7 (即時徴収する場合の法定納期限及び延滞税の起算日)
193
197
8-1-8 (輸出物品販売場免税の不適用の規定を適用しない場合等)
191
8-1-10(一般物品と消耗品等を譲渡する場合の購入者誓約書の作成方法)
181
8-1-11(手続委託型輸出物品販売場における免税販売手続)
202
8-1-12(承認免税手続事業者が設置する免税手続カウンターにおける合算の取扱い)
211
第2節 輸出物品販売場の許可等
8-2-1 (輸出物品販売場の許可)
202
8-2-2 (輸出物品販売場を移転した場合)
204
8-2-3 (承認免税手続事業者の承認)
205
8-2-4 (承認送信事業者の承認)
189
8-2-5 (臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認)
215
8-2-6 (輸出物品販売場の許可を取り消すことができる場合)
211
8-2-7 (承認免税手続事業者の承認を取り消すことができる場合)
206
8-2-8 (承認送信事業者の承認を取り消すことができる場合)
189
8-2-9 (臨時販売場を設置しようとする事業者の承認を取り消すことができる場合)
215
第3節 購入記録情報の提供等
8-3-1 (輸出物品販売場の許可を受けていない販売場に係る購入記録情報の提供方法等の届出書の提出)
185
8-3-2 (購入記録情報の国税庁長官への提供の時期)
185
8-3-3 (手続委託型輸出物品販売場に係る国税庁長官への購入記録情報の提供)
186
8-3-4 (承認送信事業者から市中輸出物品販売場を経営する事業者への購入記録情報の提供)
190
8-3-5 (購入記録情報の提供時における災害その他やむを得ない事情の範囲)
185
新第8章 輸出物品販売場における輸出物品の譲渡に係る免税(令和8年11月1日以後)
第1節 適用範囲等
新8-1-1 (船舶観光上陸許可等を受けて在留する者の免税購入手続)
218
新8-1-2(免税対象物品の範囲)
219
新8-1-3(対価の額の合計額の意義)
220
新8-1-4(税関長の確認の意義)
220
新8-1-5(免税対象物品を特定するに足りる事項の意義)
221
新8-1-6(税関長の確認の単位)
223
新8-1-7(災害その他やむを得ない事情の範囲)
224
新8-1-8(免税対象物品が輸出されないこととなった場合の消費税の即時徴収)
225
新8-1-9(即時徴収する場合の法定納期限及び延滞税の起算日)
225
新8-1-10(一般型輸出物品販売場における免税販売手続の委託)
230
新8-1-11(免税手続カウンターにおいて行う免税販売手続の日)
230
新8-1-12(免税販売手続の併用)
230
第2節 輸出物品販売場の許可等
新8-2-1(輸出物品販売場の許可)
228
新8-2-2(承認免税手続事業者の承認)
231
新8-2-3(承認送受信事業者の承認)
234
新8-2-4(臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認)
240
新8-2-5(輸出物品販売場の許可を取り消すことができる場合)
238
新8-2-6(承認免税手続事業者の承認を取り消すことができる場合)
232
新8-2-7(承認送受信事業者の承認を取り消すことができる場合)
236
新8-2-8(臨時販売場を設置しようとする事業者の承認を取り消すことができる場合)
242
第3節 購入記録情報の提供等
新8-3-1(購入記録情報の国税庁長官への提供の時期)
223
新8-3-2(承認免税手続事業者に免税販売手続を委託する場合の購入記録情報の提供等)
230
新8-3-3(承認送受信事業者から輸出物品販売場を経営する事業者への購入記録情報等の提供)
236
新8-3-4(免税対象物品を譲渡した課税期間と税関確認情報の提供を受け保存した課税期間が異なる場合の処理)
244
第9章 資産の譲渡等の時期
第1節 通   則
第1款 棚卸資産の譲渡の時期
9-1-1 (棚卸資産の譲渡の時期)
330
9-1-2 (棚卸資産の引渡しの日の判定)
330
9-1-3 (委託販売による資産の譲渡の時期)
330
9-1-4 (船荷証券等の譲渡の時期)
330
第2款 請負による譲渡等の時期
9-1-5 (請負による資産の譲渡等の時期)
331
9-1-6 (建設工事等の引渡しの日の判定)
331
9-1-7 (値増金に係る資産の譲渡等の時期)
331
9-1-8 (部分完成基準による資産の譲渡等の時期の特例)
331
9-1-9 (機械設備の販売に伴う据付工事による資産の譲渡等の時期の特例)
331
9-1-10 (不動産の仲介あっせんに係る譲渡等の時期)
332
9-1-11 (技術役務の提供の対価に係る資産の譲渡等の時期)
332
9-1-12 (運送収入に係る資産の譲渡等の時期)
332
第3款 固定資産の譲渡の時期
9-1-13 (固定資産の譲渡の時期)
333
9-1-14 (農地の譲渡の時期の特例)
333
9-1-15 (工業所有権等の譲渡等の時期)
333
9-1-16 (ノウハウの頭金等に係る資産の譲渡等の時期)
333
第4款 有価証券の譲渡の時期
9-1-17 (有価証券の譲渡の時期)
334
9-1-17の2 (株券の発行がない株式等の譲渡の時期)
334
9-1-17の3 (登録国債等の譲渡の時期)
334
9-1-17の4 (合名会社の社員の持分等の譲渡の時期)
334
9-1-18 (株式の信用取引等をした場合の譲渡の時期)
334
第5款 利子、使用料等を対価とする資産の譲渡等の時期
9-1-19 (貸付金利子等を対価とする資産の譲渡等の時期)
334
9-1-19の2 (償還差益を対価とする資産の譲渡等の時期)
334
9-1-20 (賃貸借契約に基づく使用料等を対価とする資産の譲渡等の時期)
335
9-1-21 (工業所有権等の使用料を対価とする資産の譲渡等の時期)
335
第6款 その他の資産の譲渡等の時期
9-1-22 (物品切手等と引換給付する場合の譲渡等の時期)
335
9-1-23 (保証金等のうち返還しないものの額を対価とする資産の譲渡等の時期)
335
9-1-24 (先物取引に係る資産の譲渡等の時期)
335
9-1-26 (強制換価手続による換価による資産の譲渡等の時期)
335
9-1-27 (前受金、仮受金に係る資産の譲渡等の時期)
335
9-1-28 (共同事業の計算期間が構成員の課税期間と異なる場合の資産の譲渡等の時期)
336
9-1-29 (受益者等課税信託の資産の譲渡等の時期)
336
9-1-30 (集団投資信託等の資産の譲渡等の時期)
336
第3節 リース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例
9-3-1 (リース譲渡に係る特例の適用関係)
337
349
9-3-4 (契約の変更があった場合の取扱い)
349
9-3-5 (対価の額に異動があった場合の調整)
349
9-3-6 (資産を下取りした場合の対価の額)
349
9-3-6の2 (支払期日前に受領した手形)
349
9-3-6の3 (債務不履行に伴うリース譲渡に係る資産の取戻し)
350
9-3-6の4 (リース期間の終了に伴い返還を受けた資産)
350
9-3-7 (個人事業者が行う延払条件付譲渡の範囲)
337
355
第4節 長期工事の請負に係る資産の譲渡等の時期の特例
9-4-1 (長期工事の請負に係る特例の適用関係)
341
9-4-2 (損失が見込まれる場合の工事進行基準の適用)
341
第5節 小規模事業者等に係る資産の譲渡等の時期等の特例
9-5-1 (小規模事業者等に係る資産の譲渡等の時期等の特例の適用関係)
343
9-5-2 (手形又は小切手取引に係る資産の譲渡等及び課税仕入れの時期)
343
第6節 そ の 他
9-6-1 (法人の設立期間中の資産の譲渡等及び課税仕入れの帰属)
347
9-6-2 (資産の譲渡等の時期の別段の定め)
347
第10章 課税標準及び税率
第1節 課税資産の譲渡等
10-1-1 (譲渡等の対価の額)
368
10-1-2 (著しく低い価額)
368
10-1-3 (経済的利益)
369
10-1-4 (印紙税等に充てられるため受け取る金銭等)
369
10-1-5 (建物と土地等とを同一の者に対し同時に譲渡した場合の取扱い)
369
10-1-6 (未経過固定資産税等の取扱い)
370
10-1-7 (外貨建取引に係る対価)
370
10-1-8 (交換資産の時価)
371
10-1-9 (物品切手等の評価)
371
10-1-10 (他の事業者の資産の専属的利用による経済的利益の額)
371
10-1-11 (個別消費税の取扱い)
371
10-1-12 (委託販売等に係る手数料)
371
547
10-1-13 (源泉所得税がある場合の課税標準)
372
10-1-14 (資産の貸付けに伴う共益費)
372
10-1-15 (返品、値引等の処理)
372
547
10-1-16 (別途収受する配送料等)
372
10-1-17 (下取り)
372
10-1-18 (自家消費等における対価)
374
10-1-19 (家事用資産の譲渡)
372
10-1-20 (譲渡等に係る対価が確定していない場合の見積り)
373
10-1-21 (別払運賃がある場合における課税標準に算入すべき運賃の計算の特例)
374
第2節 特定課税仕入れ
10-2-1 (特定課税仕入れに係る支払対価の額)
373
10-2-2 (外貨建取引に係る支払対価の額)
373
10-2-3 (国外事業者のために負担する旅費等)
373
10-2-4 (芸能人の役務の提供の対価に含まれないもの)
373
第11章 仕入れに係る消費税額の控除
第1節 通   則
11-1-1 (課税仕入れ)
382
11-1-2 (給与等を対価とする役務の提供)
382
11-1-3 (課税仕入れの相手方の範囲)
382
446
11-1-4 (家事共用資産の取得)
383
11-1-5 (水道光熱費等の取扱い)
383
11-1-6 (実質的な輸入者と輸入申告名義人が異なる場合の取扱い)
383
11-1-7 (新規に開業をした事業者の仕入税額控除)
385
11-1-8 (相続等により課税事業者となった場合の仕入税額控除)
385
11-1-9 (課税仕入れに係る消費税額の計算)
386
11-1-10 (帳簿積上げ方式における「課税仕入れの都度」の意義)
386
第2節 課税仕入れの範囲
11-2-1 (現物給付する資産の取得)
383
11-2-2 (使用人等の発明等に係る報償金等の支給)
383
11-2-3 (外交員等の報酬)
384
11-2-4 (会費、組合費等)
384
11-2-5 (ゴルフクラブ等の入会金)
384
11-2-6 (公共的施設の負担金等)
384
11-2-7 (共同行事等に係る負担金)
385
11-2-8 (保険金等による資産の譲受け等)
385
11-2-9 (滅失等した資産に係る仕入税額控除)
385
11-2-10 (課税資産の譲渡等にのみ要するものの意義)
388
11-2-11 (国外取引に係る仕入税額控除)
389
11-2-12 (国内事業者の国外支店が受けた電気通信利用役務の提供)
389
11-2-13 (国外事業者が行う特定資産の譲渡等のための仕入税額控除)
389
11-2-14 (試供品、試作品等に係る仕入税額控除)
389
11-2-15 (課税資産の譲渡等以外の資産の譲渡等にのみ要するものの意義)
389
11-2-16 (資産の譲渡等に該当しない取引のために要する課税仕入れの取扱い)
389
11-2-17 (金銭以外の資産の贈与)
390
11-2-18 (個別対応方式の適用方法)
390
11-2-19 (共通用の課税仕入れ等を合理的な基準により区分した場合)
390
11-2-20 (課税仕入れ等の用途区分の判定時期)
390
11-2-21 (一括比例配分方式から個別対応方式への変更)
390
11-2-22 (災害その他やむを得ない事情の意義)
400
11-2-23 (費途不明の交際費等)
400
第3節 課税仕入れ等の時期
11-3-1 (課税仕入れを行った日の意義)
379
11-3-2 (割賦購入の方法等による課税仕入れを行った日)
379
11-3-3 (減価償却資産に係る仕入税額控除)
380
11-3-4 (繰延資産に係る課税仕入れ等の税額控除)
380
11-3-5 (未成工事支出金)
380
11-3-6 (建設仮勘定)
380
11-3-7 (郵便切手類又は物品切手等の引換給付に係る課税仕入れの時期)
102
386
11-3-8 (短期前払費用)
386
11-3-9 (課税貨物を引き取った日の意義)
380
11-3-10 (許可前引取りに係る見積消費税額の調整)
380
第4節 課税仕入れに係る支払対価の額
11-4-1 (現物出資に係る資産の取得)
381
11-4-2 (建物と土地等とを同一の者から同時に譲り受けた場合の取扱い)
381
11-4-3 (郵便切手類又は物品切手等の引換給付を受けた場合の課税仕入れに係る支払対価の額)
381
11-4-4 (課税資産の譲渡等に係る為替差損益の取扱い)
381
11-4-5 (課税仕入れに係る支払対価の額が確定していない場合の見積り)
381
11-4-6 (特定課税仕入れに係る消費税額)
382
第5節 課税売上割合の計算等
11-5-1 (課税売上割合の計算単位)
392
11-5-2 (免税事業者であった課税期間において行った資産の譲渡等に係る対価の返遷等)
392
11-5-3 (相続等により課税事業者となった場合の課税売上割合の計算)
392
11-5-4 (国内において行った資産の譲渡等の対価の額)
392
11-5-5 (輸出取引に係る対価の返還等があった場合の取扱い)
393
11-5-6 (課税売上割合の端数計算)
393
11-5-7 (課税売上割合に準ずる割合)
395
11-5-8 (課税売上割合に準ずる割合の適用範囲)
395
11-5-9 (課税売上割合が95%未満であるかどうかの判定)
388
11-5-10 (課税期間における課税売上高が5億円を超えるかどうかの判定)
388
第6節 仕入税額の控除に係る帳簿及び請求書等の記載事項の特例
11-6-1 (仕入税額の控除に係る帳簿及び請求書等の記載事項の特例)
405
11-6-2 (立替払に係る適格請求書)
399
11-6-3 (古物に準ずるものの範囲)
399
11-6-4 (通常必要であると認められる出張旅費、宿泊費、日当等)
399
11-6-5 (通常必要であると認められる通勤手当)
400
11-6-6 (課税仕入れの相手方の確認を受ける方法)
403
11-6-7 (元請業者が作成する出来高検収書の取扱い)
403
11-6-8 (課税仕入れに係る支払対価の額が確定していない場合の適格請求書の保存)
404
11-6-9 (帳簿及び請求書等の保存期間)
407
第7節 居住用賃貸建物
11-7-1 (住宅の貸付けの用に供しないことが明らかな建物の範囲)
408
11-7-2 (居住用賃貸建物の判定時期)
408
11-7-3 (合理的区分の方法)
408
11-7-4 (居住用賃貸建物が自己建設高額特定資産である場合)
409
11-7-5 (居住用賃貸建物に係る資本的支出)
408
第8節 非課税資産の輸出等を行った場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例
11-8-1 (国内以外の地域における自己の使用のための資産の輸出等)
415
第12章 仕入れに係る消費税額の調整
第1節 仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の控除の特例
第1款 対価の返還等の範囲
12-1-1 (事業者が収受する早出料)
419
12-1-2 (事業者が収受する販売奨励金等)
419
12-1-3 (事業者が収受する事業分量配当金)
419
12-1-4 (仕入割引)
419
12-1-5 (輸入品に係る仕入割戻し)
419
12-1-6 (課税仕入れとそれ以外の取引を一括して対象とする仕入割戻し)
419
12-1-7 (債務免除)
419
12-1-8 (免税事業者であった課税期間において行った課税仕入れについて対価の返還等を受けた場合)
419
12-1-9 (免税事業者となった後の仕入れに係る対価の返還等)
420
第2款 対価の返還等の時期
12-1-10 (仕入割戻しを受けた日)
420
12-1-11 (一定期間支払いを受けない仕入割戻しに係る仕入割戻しを受けた日)
420
12-1-12 (仕入れに係る対価の返還等の処理)
420
第3款 課税貨物に係る消費税額の還付
12-1-13 (他の法律の規定により、還付を受ける場合の意義)
423
12-1-14 (還付を受ける日の意義)
423
第2節 調整対象固定資産の範囲
12-2-1 (調整対象固定資産に含まれるものの範囲)
428
12-2-2 (調整対象固定資産の支払対価)
429
12-2-3 (一の取引の判定単位)
429
12-2-4 (共有に係る調整対象固定資産)
429
12-2-5 (調整対象固定資産に係る基本的支出)
429
第3節 課税売上割合が著しく変動した場合の調整
12-3-1 (通算課税売上割合の計算)
426
12-3-2 (課税売上割合が著しく増加した場合)
430
12-3-3 (調整対象固定資産を中途で売却した場合等の不適用)
426
第4節 課税業務用から非課税業務用に転用した場合等の調整
12-4-1 (調整対象固定資産を一部非課税業務用に転用した場合等の調整)
433
12-4-2 (免税事業者となった課税期間等が含まれている場合)
433
第5節 非課税業務用から課税業務用に転用した場合の調整
12-5-1 (調整対象固定資産を一部課税業務用に転用した場合等の調整)
434
12-5-2 (免税事業者となった課税期間等が含まれている場合)
435
第6節 居住用賃貸建物を課税賃貸用に供した場合等の調整
12-6-1 (課税賃貸用の意義)
437
12-6-2 (居住用賃貸建物を中途で売却した場合等の一の不適用)
437
第7節 納税義務の免除を受けないこととなった場合等の調整
12-7-1 (課税事業者となった場合の棚卸資産の取得価額)
440
12-7-2 (課税仕入れ等により取得した棚卸資産の取得価額)
440
12-7-3 (製作等に係る棚卸資産の取得価額)
440
12-7-4 (免税事業者となる場合の棚卸資産に係る消費税額の調整規定の不適用の場合)
442
12-7-5 (金銭出資により設立した法人が課税事業者となる場合の棚卸資産に係る消費税額の調整)
441
第13章 簡易課税制度による仕入れに係る消費税額の控除
第1節 通   則
13-1-2 (合併法人等が簡易課税制度を選択する場合の基準期間の課税売上高の判定)
444
13-1-3 (簡易課税制度選択届出書の効力)
454
13-1-3の2 (相続があった場合の簡易課税制度選択届出書の効力等)
454
13-1-3の3 (合併があった場合の簡易課税制度選択届出書の効力等)
454
13-1-3の4 (分割があった場合の簡易課税制度選択届出書の効力等)
455
13-1-3の5 (恒久的施設の有無による国外事業者の簡易課税制度の適用関係)
455
13-1-4 (簡易課税制度選択届出書を提出することができる事業者)
457
13-1-4の2 (簡易課税制度選択届出書提出後に法第37条第3項各号に規定する場合に該当する場合の当該届出書の取扱い)
457
13-1-4の3 (調整対象固定資産を売却等した場合の法第37条第3項の適用関係)
457
13-1-5 (事業を開始した課税期間の翌課税期間からの簡易課税制度の選択)
445
13-1-5の2 (「やむを得ない事情」の範囲等)
459
460
13-1-6 (貸倒れがあった場合の適用関係)
444
13-1-7 (災害その他やむを得ない理由の範囲)
463
13-1-8 (災害等特例申請書の提出期限)
463
13-1-9 (簡易課税制度の不適用の特例申請ができる課税期間)
463
第2節 事業区分の判定
13-2-1 (事業者が行う事業の区分)
446
13-2-2 (性質及び形状を変更しないことの意義)
446
13-2-3 (食料品小売店舗において行う販売商品の加工等の取扱い)
447
13-2-4 (第三種事業、第五種事業及び第六種事業の範囲)
447
13-2-5 (製造業に含まれる範囲)
447
13-2-6 (製造小売業の取扱い)
448
13-2-7 (加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供の意義)
448
13-2-8 (廃材(品)、加工くず等の売却収入の事業区分)
448
13-2-8の2 (旅館等における飲食物の提供)
448
13-2-8の3 (第四種事業に該当する事業)
449
13-2-9 (固定資産等の売却収入の事業区分)
449
13-2-10 (売上げに係る対価の返還等を行った場合の事業区分)
449
第3節 事業の区分及び区分記載の方法
13-3-1 (事業の種類が区分されているかどうかの判定)
453
13-3-2 (事業の種類の判定方法)
453
第4節 二以上の事業を営む場合のみなし仕入率の適用関係
13-4-1 (二以上の種類の事業がある場合の令第57条第2項及び第3項の適用関係)
453
13-4-2 (三以上の種類の事業がある場合の令第57条第3項の適用関係)
453
第14章 課税標準額に対する消費税額の調整
第1節 売上げに係る対価の返還等をした場合の消費税額の控除等
第1款 売上げに係る対価の返還等の範囲
14-1-1 (海上運送事業者が支払う船舶の早出料)
465
14-1-2 (事業者が支払う販売奨励金等)
465
14-1-3 (協同組合等が支払う事業分量配当金)
465
14-1-4 (売上割引)
466
14-1-5 (課税売上げと非課税売上げを一括して対象とする売上割戻し)
466
14-1-6 (免税事業者であった課税期間において行った課税資産の譲渡等について対価の返還等をした場合)
466
14-1-7 (免税事業者等となった後の売上げに係る対価の返還等)
466
14-1-8 (売上げに係る対価の返還等の処理)
466
14-1-8の2 (特定資産の譲渡等に係る対価の返還等)
466
第2款 対価の返還等を行った時期
14-1-9 (売上割戻しを行った日)
466
14-1-10 (一定期間支払わない売上割戻しに係る売上割戻しを行った日)
467
14-1-11 (取引が無効又は取消しとなった場合の資産の譲渡等の取扱い)
467
第3款 特定課税仕入れに係る対価の返還等の範囲
14-1-12(免税事業者であった課税期間において行った特定課税仕入れに係る対価の返還等)
471
14-1-13 (免税事業者等となった後の特定課税仕入れに係る対価の返還等)
471
14-1-14 (特定課税仕入れに係る対価の返還等の処理)
471
第2節 貸倒れに係る消費税額の控除
14-2-1 (取引を停止した時の意義)
473
14-2-3 (貸倒額の区分計算)
473
14-2-4 (免税事業者であった課税期間における売掛金等の貸倒れ)
473
14-2-5 (免税事業者等となった後における売掛金等の貸倒れ)
473
第15章 申告、納付、還付等
第1節 中間申告
15-1-1 (相続等があった場合の中間申告)
481
15-1-1の2(前課税期間の確定消費税額がない場合の任意の中間申告)
486
15-1-1の3(任意の中間申告書を提出する旨の届出書の効力)
487
15-1-1の4(相続、合併又は分割があった場合の任意の中間申告書を提出する旨の届出書の効力)
487
15-1-2 (中間申告における法第42条と第43条の併用)
481
15-1-3 (中間申告における簡易課税制度の適用)
490
15-1-4 (仮決算による申告額が400万円、100万円又は24万円以下である場合の中間申告の要否)
490
15-1-4の2 (申告期限が同一の日となる1か月中間申告書の取扱い)
490
15-1-5 (仮決算において控除不足額(還付額)が生じた場合)
490
15-1-6 (中間申告書の提出がない場合の特例)
491
15-1-7 (中間申告書を提出した者の意義)
491
15-1-8 (中間納付額の意義)
491
15-1-9 (中間申告書の提出義務)
480
15-1-10 (災害等による期限の延長により中間申告書の提出を要しない場合の法第42条第11項の適用関係)
492
15-1-11 (中間申告書の提出期限のみが同一となった場合の取扱い)
492
第2節 確定申告
15-2-1 (その他の法律等により消費税が免除されるものの範囲)
495
15-2-1の2 (課税標準額に対する消費税額の計算)
495
15-2-5 (納付すべき税額がない場合の確定申告の要否)
496
15-2-6 (残余財産の確定)
504
15-2-7 (個別対応方式と一括比例配分方式の適用関係)
505
15-2-8 (消費税申告期限延長届出書を提出できる場合)
499
15-2-9 (合併又は分割があった場合の消費税申告期限延長届出書の効力)
499
第3節 還付を受けるための申告
15-3-1 (還付を受けるための申告書に係る更正の請求)
507
第4節 引取りに係る課税貨物についての申告
15-4-1 (引取りに係る課税貨物についての申告)
517
15-4-2 (引取りに係る課税貨物についての課税標準額及び税額の申告等の特例)
517
15-4-3 (郵便により外国貨物を受け取る場合の課税標準額等)
518
15-4-4 (引取りに係る課税貨物についての納期限の延長)
520
15-4-5 (特定月において引き取る課税貨物の納期限の延長)
521
15-4-6 (特例申告書を提出した場合の引取りに係る課税貨物についての納期限の延長)
522
第5節 仕入控除不足額の還付
15-5-1 (相続があった場合の還付申告に係る還付加算金)
525
第16章 国、地方公共団体等に対する特例
第1節 通   則
16-1-1 (一般会計とみなされる特別会計の範囲)
621
16-1-2 (令第72条第2項に規定する用語の意義等)
621
16-1-2の2 (「国又は地方公共団体の会計の処理に準ずるもの」の範囲)
623
16-1-3 (特別の法律により設立された法人の範囲)
632
第2節 特定収入の取扱い
16-2-1 (特定収入の意義)
632
16-2-2 (国、地方公共団体の特別会計が受け入れる補助金等の使途の特定方法等)
633
16-2-3 (課税仕入れ等に係る特定収入の意義)
637
16-2-4 (地方公営企業の減価償却費に充てるための補助金の使途の特定)
634
16-2-5 (基金に係る金銭の受入れ)
634
16-2-6 (控除対象外仕入れに係る支払対価の額の意義)
640
16-2-7 (取戻し対象特定収入の判定単位)
640
16-2-8 (借入金等の返済又は償還のための補助金等の取扱い)
640
16-2-9 (令第75条第1項第6号ロに規定する文書により控除対象外仕入れに係る支払対価の額の合計額を明らかにしている場合の適用関係)
640
第3節 申告関係
16-3-1 (国、地方公共団体の中間申告)
648
16-3-2 (国等に準ずる法人の中間申告)
648
16-3-2の2 (「その他特別な事情があるもの」の範囲)
642
16-3-4 (国、地方公共団体等の申告期限の特例の承認が取り消された場合の中間申告の取扱い)
648
16-3-5 (申告期限の特例を受けている事業者が仮決算による中間申告を行う場合の中間申告対象期間)
649
第17章 雑   則
第1節 納税義務の免税が適用されなくなった場合の届出
17-1-1 (課税事業者選択届出書を提出している場合)
597
17-1-2 (事業を廃止した場合)
597
17-1-3 (死亡した個人事業者の消費税及び地方消費税の確定申告明細書の提出があった場合の死亡届出書の取扱い)
597
第2節 申告義務の承継
17-2-1 (相続人の申告義務)
615
17-2-2 (提出期限後に死亡した場合の相続人の申告)
615
17-2-3 (被相続人又は被合併法人に係る還付を受けるための申告)
615
第3節 帳 簿 等
17-3-1 (保存すべき帳簿)
612
第18章 事業者が消費者に対して価格を表示する場合の取扱い
18-1-1 (総額表示の具体的な表示方法)
661
18-1-2 (会員制の店舗等の取扱い)
661
18-1-3 (専ら他の事業者に対して行われる場合の意義)
661
18-1-4 (単価、手数料率等の取扱い)
662
18-1-5 (希望小売価格の取扱い)
662
18-1-6 (タイムサービスの値引き表示の取扱い)
662
18-1-7 (総額表示の対象となる表示媒体)
662
18-1-8 (価格表示をしていない場合)
662
第19章 消費税と地方消費税との関係
19-1-1 (消費税と地方消費税の申告の取扱い)
715
19-1-2 (消費税と地方消費税の申告に係る税額の更正等の取扱い)
715
第20章 特定非常災害の被災事業者からの届出等に関する特例
20-1-1 (被災事業者の意義)
601
20-1-2 (指定日の意義)
602
20-1-3 (通則法第11条の規定の適用を受けない新設法人等に対する租特法第86条の5第4項から第6項の適用)
603
605
20-1-4 (調整対象固定資産の仕入れ等を行った新設法人等である被災事業者の納税義務の判定)
604
20-1-5 (届出書の記載事項等)
607
第21章 経過措置
21-1-1 (免税事業者に係る適格請求書発行事業者の登録申請に関する経過措置)
579
21-1-2 (貸倒れがあった場合の適格請求書発行事業者となる小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置の適用関係)
587
21-1-3 (適格請求書発行事業者以外の者から行った課税仕入れに係る税額控除に関する経過措置)
590
592
21-1-4 (追記の範囲及び内容)
589
21-1-5 (請求書等の保存を要しない課税仕入れに関する経過措置の対象となる事業者の範囲)
593
21-1-6 (請求書等の保存を要しない課税仕入れに関する経過措置における1万円未満の判定単位)
593
告示関係
  【財務省告示】
平成元年1月26日大告第7号、最終改正令和5年3月31日財告第90号(消費税法別表第2第6号に規定する財務大臣の定める資産の譲渡等及び金額)
109
平成12年2月10日大告第27号、最終改正令和6年3月30日財告第93号(消費税法施行令第14条の2第1項、第2項及び第3項の規定に基づき財務大臣が指定する資産の譲渡等)
115
昭和63年12月30日大告第187号、最終改正令和5年3月31日財告第91号(消費税法施行令第50条第3項、第54条第5項、第58条の2第3項、第58条の3第3項、第70条の13第2項及び第71条第5項並びに消費税法施行規則第5条第3項、第16条第3項及び第26条の7第4項に規定する保存の方法)
172
407
  【厚生労働省告示】
平成18年9月12日厚告第495号、最終改正令和6年3月27日厚告第122号(厚生労働大臣の定める評価療養、患者申出療養及び選定療養)
110
平成12年3月30日厚告第126号、最終改正平成18年3月31日厚告第308号(消費税法施行令第14条の2第3項第11号の規定に基づき厚生労働大臣が指定する資産の譲渡等)
118
平成24年3月31日厚告第307号、最終改正平成29年3月31日厚告第166号(消費税法施行令第14条の2第3項第12号の規定に基づき厚生労働大臣が指定する資産の譲渡等)
118
平成12年3月31日厚告第190号、最終改正平成27年3月31日厚告第234号(消費税法施行令第14条の2第3項第13号の規定に基づき厚生労働大臣が指定するサービス)
118
平成17年3月31日厚告第128号、最終改正令和6年3月29日内告第27号(消費税法施行令第14条の3第1号の規定に基づき厚生労働大臣が指定する保育所を経営する事業に類する事業として行われる資産の譲渡等)
124
平成18年3月31日厚告第311号、最終改正令和5年5月10日厚告第187号(消費税法施行令第14条の3第5号の規定に基づき厚生労働大臣が指定する資産の譲渡等)
131
平成3年6月7日厚告第129号、最終改正令和6年3月15日内・厚告第1号(消費税法施行令第14条の3第8号の規定に基づき厚生労働大臣が指定する資産の譲渡等)
131
平成3年6月7日厚告第130号、最終改正令和7年3月31日内・厚告第1号(消費税法施行令第14条の4の規定に基づき厚生労働大臣が指定する身体障害者用物品及びその修理)
139
平成18年3月6日厚告第99号、最終改正令和7年2月20日厚告第29号(入院時食事療養費に係る食事療養及び入院時生活療養費に係る生活療養の費用の額の算定に関する基準)
552
  【経済産業省・国土交通省告示】
平成26年3月31日経産・国交告第6号、最終改正令和7年3月31日経産・国交告第3号(消費税法施行令第18条第3項第2号の規定に基づき、国土交通大臣及び経済産業大臣が指定する方法)
178
  【国税庁告示】
平成30年4月27日国告第14号、最終改正令和7年3月31日国告第4号(国税関係法令に係る情報通信技術を活用した行政の推進等に関する省令第5条第4項、法人税法施行規則第36条の4第6項、地方法人税法施行規則第7条第6項及び消費税法施行規則第23条の4第5項の規定に基づき国税庁長官が定めるファイル形式を定める件)
513
平成31年3月1日国告第2号、最終改正令和5年3月31日国告第18号(消費税法施行令第18条第7項に規定する国税庁長官が定める方法及び消費税法施行規則第6条の2第5項の規定に基づき国税庁長官が定めるファイル形式を定める件)
184
平成31年3月1日国告第2号、最終改正令和7年3月31日国告第10号(消費税法施行令第18条第8項に規定する国税庁長官が定める方法及び消費税法施行規則第6条の2第5項の規定に基づき国税庁長官が定めるファイル形式を定める件)
222
令和4年3月31日国告第10号、最終改正令和6年2月28日国告第5号(消費税法施行令第18条の2第2項第3号の規定に基づき国税庁長官が観光庁長官と協議して指定する自動販売機を定める件)
199
令和4年3月31日国告第10号、最終改正令和7年3月31日国告第11号(消費税法施行令第18条の2第2項第3号の規定に基づき国税庁長官が観光庁長官と協議して指定する自動販売機を定める件)
228
令和5年8月10日国告第26号、最終改正令和6年3月30日国告第10号(消費税法施行令第49条第1項第1号の規定に基づき、同号に規定する国税庁長官が指定する者を定める件)
397
個別通達
  【東日本震災特例法通達】
東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の施行に伴う消費税の取扱いについて(平23.4.27課消1-4)
731
様式通達
  【消費税関係申告書等の様式の制定について】
  (平7.12.25課消2-26、改正令6.6.28課消2-13)
1 納税義務者関係
(1)消費税課税事業者選択届出書
282
(2)消費税課税事業者選択不適用届出書
284
(3)消費税課税事業者届出書
597
(4)相続・合併・分割等があったことにより課税事業者となる場合の付表
597
(5)消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書
598
(6)高額特定資産の取得に係る課税事業者である旨の届出書
598
(7)事業廃止届出書
598
(8)個人事業者の死亡届出書
598
(9)合併による法人の消滅届出書
598
(10)消費税納税管理人届出書
663
(11)消費税納税管理人解任届出書
663
(12)消費税の新設法人に該当する旨の届出書
314
599
(13)消費税の特定新規設立法人に該当する旨の届出書
322
599
2 納税地関係
法人の消費税異動届出書
48
3 課税期間関係
(1)消費税会計年度等届出書
8
(2)消費税課税期間特例選択・変更届出書
40
(3)消費税課税期間特例選択不適用届出書
43
4 免除関係
(1)郵便物輸出証明申請書
171
(2)海外旅行者が出国に際して携帯する物品の購入者誓約書
169
(3)輸出証明申請書
169
(4)輸出物品販売場購入物品亡失証明・承認申請書
194
(5)輸出物品販売場購入物品譲渡(譲受け)承認申請書
196
(6)輸出物品販売場許可申請書
201
(7)輸出物品販売場における購入記録情報の提供方法等の届出書
186
(8)輸出物品販売場における購入記録情報の提供方法等の変更届出書
186
(9)手続委託型輸出物品販売場移転届出書
204
(10)承認免税手続事業者承認申請書
205
(11)免税手続カウンター設置場所変更届出書
209
(12)自動販売機型輸出物品販売場の指定自動販売機変更届出書
209
(13)承認送信事業者承認申請書
191
(14)承認送信事業者の変更届出書
191
(15)臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認申請書
215
(16)臨時販売場設置届出書
213
(17)臨時販売場変更届出書
213
(18)輸出物品販売場廃止届出書
210
(19)承認免税手続事業者不適用届出書
210
(20)承認送信事業者不適用届出書
191
(21)臨時販売場を設置しようとする事業者の不適用届出書
216
5 仕入税額控除関係
(1)消費税課税売上割合に準ずる割合の適用承認申請書
395
(2)消費税課税売上割合に準ずる割合の不適用届出書
396
(4)消費税簡易課税制度選択不適用届出書
458
6 申告関係
(1)消費税及び地方消費税の中間申告書
480
(4)消費税の還付申告に関する明細書
494
507
(5)死亡した事業者の消費税及び地方消費税の確定申告明細書
503
(7)e-Taxによる申告の特例に係る届出書
510
(8)e-Taxによる申告が困難である場合の特例の申請書及びe-Taxによる申告が困難である場合の特例の取りやめの届出書
516
(9)消費税申告期限延長届出書
499
(10)消費税申告期限延長不適用届出書
500
7 公益法人等関係
(1)消費税法別表第三に掲げる法人に係る資産の譲渡等の時期の特例の承認申請書
624
(2)消費税法別表第三に掲げる法人に係る資産の譲渡等の時期の特例の不適用届出書
625
(3)消費税法別表第三に掲げる法人に係る申告書の提出期限の特例の承認申請書
642
(4)消費税法別表第三に掲げる法人に係る申告書の提出期限の特例の不適用届出書
651
8 届出書の提出時期の特例関係
(1)消費税課税事業者選択(不適用)届出に係る特例承認申請書
285
(2)消費税簡易課税制度選択(不適用)届出に係る特例承認申請書
460
(3)災害等による消費税簡易課税制度選択(不適用)届出に係る特例承認申請書
462
9 特定プラットフォーム事業者関係
(1)特定プラットフォーム事業者の指定届出書
79
(2)特定プラットフォーム事業者の指定を受けたものとみなされる合併法人等に該当する旨の届出書
82
(3)特定プラットフォーム事業者の公表事項変更届出書
79
(4)特定プラットフォーム事業者の指定解除申請書
80
(5)特定プラットフォーム事業者に係る事業廃止届出書
81
10 特定非常災害関係
(1)特定非常災害による消費税法第12条の2第2項(第12条の3第3項)不適用届出書
604
(2)特定非常災害による消費税法第12条の4第1項不適用届出書
605
  【消費税の軽減税率制度に関する申告書等の様式の制定について】
(平28.4.25課軽2-5、改正令5.3.31課軽2-9)
申告関係
1 消費税及び地方消費税の(確定、中間(仮決算)、還付、修正)申告書
496
2 法第43条第3項、第45条第5項又は第46条第3項に規定する申告書に添付することとされている書類
496
4 消費税及び地方消費税の更正の請求書
536
715
  【消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関する申請書等の様式の制定について】
(平30.6.6課軽2-10、改正令6.4.1課軽2-15)
1041
50音検索
暗号資産
92
393
e-Taxによる申告の特例に係る届出書
960
委託販売
14
330
委託販売手数料
371
一の取引の判定単位
429
一括比例配分方式
387
418
一体貨物
548
一体資産
548
一般会計
621
一般型輸出物品販売場
198
異動届出書
48
836
医薬品、医療用具の販売
111
医療
107
印紙
85
100
印紙税
369
飲食料品
546
飲食料品の譲渡
464
インボイス(適格請求書)
564
インボイス制度(適格請求書等保存方式)
555
インボイス様式通達
1041
ウイスキー等
262
請負による資産の譲渡等
331
売上げ
465
売上げに係る消費税額
449
売上げに係る税抜対価の返還等の金額の合計額
274
売上げに係る対価の返還等
465
売上げに係る対価の返還等の金額に係る消費税額
449
465
売上割引
98
465
売上割戻し
466
売掛金等
344
運送収入に係る資産の譲渡等
332
営業権
69
役務の提供
61
延滞税
525
528
親子間、親族間における事業主の判定
14
卸売業
446
海外パック旅行
165
海外旅行者
168
169
海外旅行者が出国に際して携帯する物品の購入者誓約書
169
845
買掛金等
344
外貨建取引
370
海軍販売所等
257
会計年度等
8
会計年度等届出書
8
837
外交員等の報酬
383
外航船等
168
246
外国貨物
7
13
48
50
166
外国為替業務等
103
外国公館等
252
外国籍の船舶又は航空機
168
介護保険
113
回線使用料
63
会費、組合費等
61
384
会報、機関紙(誌)の発行
54
外務省
253
解約手数料
61
確定申告
493
確定申告書
479
確定申告書第一表(一般用)
496
751
783
794
914
確定申告書第一表(簡易課税用)
496
766
916
確定申告書第二表〔課税標準額等の内訳書〕
496
752
767
784
795
915
確定申告書等
11
加工賃を対価とする役務の提供
448
家事共用資産
372
382
家事消費等
58
貸倒れ
472
貸付金利子等
334
カジノ業務に係る仕入れに係る消費税額の控除の特例
476
加重平均法
449
課税売上高
273
297
450
課税売上割合
390
418
課税売上割合に準ずる割合
394
課税売上割合に準ずる割合の適用承認申請書
395
899
課税売上割合に準ずる割合の不適用届出書
396
901
課税貨物
7
377
610
課税貨物の引取価額
632
課税期間
38
課税期間特例選択・変更届出書
40
838
課税期間特例選択不適用届出書
43
841
課税期間の短縮
38
課税期間の特例
38
課税業務用への転用
434
課税仕入れ
7
382
課税仕入れ等の税額
387
631
課税仕入れに係る支払対価の額
631
課税仕入れの相手方の範囲
382
課税仕入れを行った日
379
課税事業者
279
課税事業者選択届出書
279
282
801
課税事業者選択不適用届出書
280
284
804
課税事業者届出書
597
807
課税資産の譲渡等
6
課税資産の譲渡等の対価の額の計算表
938
課税対象
50
課税標準
367
課税標準額に対する消費税額
377
631
課税物品
263
河川占用料
90
火葬料
138
学校教育関係
155
合衆国軍隊
269
合衆国軍隊の構成員等
257
合併
39
297
合併新設法人
298
合併による法人の消滅届出書
598
826
合併法人
4
297
474
合併法人の中間申告
481
株券の発行がない株式
334
株式の信用取引等
334
株主等
303
紙巻たばこ
262
借入金等
631
仮決算
488
簡易課税制度
443
755
簡易課税制度選択届出書
903
簡易課税制度選択不適用届出書
458
906
官公署等への協力要請
658
還付
506
523
還付加算金
523
526
527
529
還付申告
506
還付申告に関する明細書
494
507
739
948
期限後申告
532
技術役務の提供の対価
332
基準期間
9
273
基準期間における課税売上高
279
寄附金
56
吸収合併
297
給与等
382
給与負担金
63
教育
155
教育に関する役務の提供に類するものの範囲
156
共益費
372
教科用図書
87
158
共済掛金
98
共済金等
54
強制換価手続による換価
335
行政手数料
105
共通仕入控除税額
396
共同行事
385
共同事業
13
共同相続
296
機用品
265
業務執行組合員
576
共有に係る調整対象固定資産
429
漁業権等
70
居住者
12
居住用賃貸建物の仕入れに係る消費税額の控除の特例
407
居住用賃貸建物を課税賃貸用に供した場合等の仕入れに係る消費税額の調整
436
居宅サービス
113
115
金地金等
328
409
金銭以外の資産の出資
52
金融取引
97
国、地方公共団体等
103
621
国等の手数料
103
区分計算
473
繰延資産に係る課税仕入れ等
380
軽減税率制度
546
軽減対象課税貨物
7
376
546
554
軽減対象課税資産の譲渡等
6
376
546
経済的利益
369
契約の変更
349
決定
534
減価償却資産に係る仕入税額控除
379
原材料
57
275
現先取引債券等
393
建設仮勘定
380
建設工事等の引渡しの日の判定
331
源泉所得税がある場合の取扱い
372
現物給付
383
現物出資
381
権利金
60
公益信託
37
公開模擬学力試験に係る検定料
157
高額特定資産
324
高額特定資産の取得に係る課税事業者である旨の届出書
598
819
交換資産の時価
370
鉱業権等
66
69
公共施設の負担金等
62
工業所有権等の譲渡等の時期
333
工業所有権等の使用料の対価
335
公共的施設の負担金等
384
公共法人等
8
342
354
650
航空運送事業
162
航空機
66
69
工事進行基準の方法
340
控除不足額
523
525
527
528
更正
534
更正、決定等
538
更生会社等の課税期間
41
更正の請求
534
更正の請求書
536
715
956
購入記録情報
182
220
公有水面使用料
90
小売業
446
国外事業者
4
国債等
12
394
国際輸送
165
国内
3
国内取引
66
国内輸送
165
個人事業者
3
17
個人事業者の開業に係る課税期間の開始の日
40
個人事業者の死亡届出書
598
824
固定資産税
370
固定資産の譲渡の時期
333
個別消費税の取扱い
371
個別対応方式
387
417
固有事業者
17
固有資産等
16
ゴルフ場利用株式等
91
災害その他やむを得ない事情
191
224
400
災害その他やむを得ない理由
463
災害等特例承認申請書
462
985
債務免除
419
先物取引に係る資産の譲渡等
335
残余財産の確定
504
仕入れ
377
417
仕入税額控除
377
523
仕入れ等の課税期間
425
仕入れに係る消費税額
377
417
523
631
仕入れに係る対価の返還等
417
仕入割引
98
419
仕入割戻し
420
自家消費等における対価
374
事業区分一覧
1053
事業者
3
479
事業者向け電気通信利用役務の提供
6
74
事業としての意義
51
事業主の判定
14
事業年度
7
事業の廃止
40
282
339
352
597
事業廃止届出書
283
598
822
事業分量配当金
419
事業を開始した日の属する期間
43
事業を廃止した場合の課税期間
40
自己株式
55
資産等取引
14
資産の意義
51
資産の貸付け
12
51
60
資産の借受け
12
資産の譲渡等
5
13
50
54
61
資産の譲渡等の時期
330
資産のみなし譲渡
58
自社使用等
56
施設サービス
113
116
下請
57
下取り
372
実質判定
13
52
質問検査権
653
指定期間の延長手続
247
指定日(特定非常災害)
601
指定物品
246
指定保税地域等
163
使途
3
714
自動車税
370
自動販売機型輸出物品販売場の指定自動販売機変更届出書
879
支払手段
91
死亡
502
615
死亡した事業者の確定申告明細書
503
935
資本的支出
429
事務所等
45
66
169
414
事務所の意義
70
社会福祉事業等
113
借地権に係る更新料、名義書換料
89
借家保証金、権利金等
60
従業員団体
5
住所地
66
住所等
170
修正申告
532
住宅の貸付け
159
集団投資信託等
15
336
受益者等課税信託
15
宿泊費
399
受託事業者
17
出張旅費
399
取得価額
439
酒類
247
償還差益
96
小規模事業者
272
343
賞金等
62
承継
615
証紙
85
乗船等
165
譲渡担保等
56
譲渡等の対価の額
368
譲渡の時期
330
承認送受信事業者
234
承認送信事業者承認申請書
881
承認送信事業者の変更届出書
883
承認送信事業者不適用届出書
897
承認販売所
85
承認免税手続事業者承認申請書
205
875
承認免税手続事業者不適用届出書
210
896
使用の意義
58
消費税申告期限延長届出書
967
消費税申告期限延長不適用届出書
969
証明書
253
剰余金の配当等
55
奨励金
56
助産
137
助成金
56
人格のない社団等
4
12
42
47
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置
286
新規開業
273
新規設立法人
316
申告
479
493
506
517
申告期限
493
502
641
申告義務
615
申告書
496
申告納税方式
517
震災特例法に基づく届出書
732
新設合併
298
新設分割親法人
302
新設分割親法人等
600
新設分割子法人
302
新設法人
40
新設法人に該当する旨の届出書
314
599
830
親族
14
53
身体障害者用物品
87
139
信託財産
14
信託の受益者
14
据付工事
331
税額控除
377
税関確認情報
223
請求権の表彰
101
請求書等積上げ方式
386
請求書等の範囲
402
税込価格
661
税込価額
465
税込価額に係る消費税額
472
生産設備等
71
製造小売業
448
税抜価格
661
税務代理人
657
税率
376
546
679
設立
298
船舶
66
68
162
船舶運航事業
162
船舶運航事業者等
163
船舶貸渡業
162
船用品
265
総額表示(価格の表示)
661
総額割戻し方式
386
相続
12
39
295
相続・合併・分割等があったことにより課税事業者となる場合の付表
597
813
相続人
12
295
474
615
組織変更
40
損害賠償金
54
第一種事業
445
第一種事業に係る消費税額
449
対価
51
対価の額
349
367
対価の返還
274
393
417
465
対価補償金
55
第五種事業
445
第五種事業に係る消費税額
450
第三種事業
445
第三種事業に係る消費税額
449
第3年度の課税期間
430
大使館等
252
大使等
253
滞船料
63
第二種事業
445
第二種事業に係る消費税額
449
代物弁済
51
第四種事業
446
第四種事業に係る消費税額
450
第六種事業
446
第六種事業に係る消費税額
450
立退料
55
棚卸資産
9
330
棚卸資産に係る消費税額の調整
439
短期事業年度
277
短期前払費用
386
地方消費税
671
仲介手数料
90
中間申告
479
中間申告書
480
908
909
中間納付額
11
525
中小事業者
443
長期大規模工事
340
調整差額
638
調整対象基準税額
425
調整対象固定資産
9
426
調整対象固定資産の仕入れ等
282
314
455
調整対象税額
432
調整割合
635
帳簿積上げ方式
386
帳簿の記載事項
641
帳簿の備付け等
610
帳簿の範囲
400
帳簿保存期間
613
著作権等
67
69
賃貸借契約
335
通勤手当
400
通算課税売上割合
425
426
430
通算課税期間
430
638
積上げ計算
497
771
定款等
8
623
手形
343
適格簡易請求書
402
569
適格請求書
402
564
適格請求書等保存方式
555
適格請求書発行事業者
5
555
適格請求書発行事業者の登録申請書
1002
適格返還請求書
570
デジタルプラットフォーム
77
679
手数料等
103
105
手続委託型輸出物品販売場
198
手続委託型輸出物品販売場移転届出書
204
874
電気通信利用役務の提供
6
74
電子情報処理組織
182
508
687
電磁的記録
191
404
406
469
574
電磁的記録に記録された事項に関する重加算税の特例
616
転用
432
434
到着地
165
盗難
56
登録国債
12
334
登録等
104
105
道路占用料
90
特殊関係者
46
673
特定役務の提供
6
75
特定課税仕入れ
13
373
771
特定期間
276
特定仕入れ
50
特定事業者等
654
特定事業年度
305
特定資産の譲渡等
6
74
660
特定支出
631
特定事務
103
特定収入
631
特定収入等
651
特定収入に係る課税仕入れ等の税額
637
特定受託事業者
34
特定商業施設
204
特定新規設立法人
316
特定新規設立法人に該当する旨の届出書
599
833
特定月
520
特定非常災害
601
特定非常災害による消費税法第12条の2第2項(第12条の3第3項)不適用届出書
604
998
特定非常災害による消費税法第12条の4第1項不適用届出書
605
1000
特定物品
247
特定プラットフォーム事業者
77
678
特定プラットフォーム事業者の指定届出書
78
988
特定法人課税信託
33
特別会計
621
匿名組合
13
特例申告者
519
612
特例申告書
11
特例輸出貨物
163
264
土地
89
369
土地付建物
89
土地の上に存する権利
89
土地の貸付け
89
土地の範囲
89
特許権等
67
69
内国消費税
263
入院費用
137
入会金
61
384
2割特例
584
739
787
任意組合等
576
任意の中間申告
486
任意の中間申告書を提出することの取りやめ届出書
480
912
任意の中間申告書を提出する旨の届出書
480
487
910
値引
372
値増金に係る資産の譲渡等の時期
331
納期限の延長
519
納税管理人
663
納税管理人解任届出書
663
829
納税管理人届出書
663
828
納税義務者
13
657
納税義務者でなくなった旨の届出書
598
816
納税義務の免除
272
295
297
納税地
45
納税地等
255
納税地の異動の届出
48
納税地の指定
47
農地の譲渡の時期の特例
333
ノウハウの頭金等
333
納付
496
519
延払基準
350
延払基準の方法
348
延払条件付譲渡
337
媒介者等
571
廃棄
56
配送料
372
配当
55
派遣料
63
端数計算
393
罰則
668
払戻手数料等
61
販売奨励金等
419
東日本大震災に係る消費税の特例措置
731
非課税
84
非課税資産の譲渡等
414
非課税資産の輸出等
414
非課税取引
84
被合併法人
4
297
被合併法人の確定消費税額
481
引取り
517
引取りに係る事務所等
517
引渡しの日
330
被災事業者
601
被災日
601
被相続人
12
費途不明の交際費等
400
比例配分法
425
430
福利厚生
5
60
付随行為
6
51
52
附帯税
11
負担金等
62
負担付き贈与
52
物品切手等
85
100
371
386
不動産の仲介あっせんに係る譲渡等
332
船荷証券
70
93
330
賦払金の支払回数
99
部分完成基準
331
プラットフォーム課税の対象となる電気通信利用役務の提供に係る対価の額等の明細書
933
プラットフォーム事業者
77
分割承継法人
4
分割等
40
302
309
分割等に係る課税期間
443
463
分割法人
4
分割法人等
600
別払運賃
374
返品
372
包括遺贈
296
亡失
193
258
法人課税信託
16
法人の確定申告書の提出期限の特例
498
法人の納税地
46
法令等
635
保険金
54
385
保険代理店報酬等
98
保険料を対価とする役務の提供等
95
保証金等
335
補償金等
55
保証債務等を履行するために行う資産の譲渡
54
補助金
56
保税運送等
263
保税作業
65
保税地域
3
64
374
保税地域から引き取られる外国貨物
64
84
保存
172
保有調整対象固定資産
425
埋葬料
138
前受金
335
344
前渡金等の利子
99
未成工事支出金
380
みなし仕入れ率
449
みなし譲渡
58
374
みなし登録期間
561
港等
165
無償貸付け
60
無条件免税等
266
無償譲渡等
58
滅失
56
免税事業者
442
466
免税対象物品
175
217
257
免税手続
248
253
265
免税手続カウンター
198
免税手続カウンター設置場所変更届出書
209
878
免税物品
196
269
役員
58
家賃
160
やむを得ない事情
285
やむを得ない事情がある場合の特例承認申請書
285
460
981
有価証券
91
333
394
有価証券等
85
91
394
有償支給
57
郵便切手類
85
100
386
郵便による輸出
173
郵便物輸出証明申請書
171
843
輸出証明申請書
169
847
輸出取引
169
輸出取引等
414
輸出物品
164
174
217
輸出物品販売場
174
197
217
225
輸出物品販売場許可申請書
201
854
輸出物品販売場購入物品譲渡(譲受け)承認申請書
196
852
輸出物品販売場購入物品亡失承認申請書
194
851
輸出物品販売場購入物品亡失証明・承認申請書
194
849
輸出物品販売場における購入記録情報の提供方法等の届出書
864
輸出物品販売場における購入記録情報の提供方法等の変更届出書
869
輸出物品販売場廃止届出書
210
894
輸出免税等
162
輸出免税物品
197
輸出類似取引
162
輸入
64
379
404
輸入の許可
404
容器保証金等
54
幼稚園の範囲
157
リース譲渡
348
リース取引
52
リース延払基準
356
利子を対価とする貸付金
72
94
334
リバースチャージ方式による申告
771
療養
86
107
旅客輸送
71
165
旅館業
159
旅行業者
165
臨時販売場
211
239
臨時販売場設置届出書
213
888
臨時販売場変更届出書
213
892
臨時販売場を設置する事業者に係る承認申請書
884
臨時販売場を設置する事業者の不適用届出書
898
連帯納付
19
割戻し計算
378
737
755
787
割戻しの範囲
466
キーワード検索
検索

「税務手引書フルセット」をお申込みいただくことで
閲覧できるようになります。

新規お申込みはこちら

既にご契約済みの方は こちらからログイン