令和7年
申告所得税取扱いの手引

目次を見る(PDF)
目次検索
目    次
第一章 令和7年度 所得税改正の概要
1
第二章 通   則
第一節 定   義
14
一 用語の意義
14
二 居住者及び非居住者の区分
44
1 国内に住所を有するものとみなされる公務員
44
2 国内に住所を有するかどうかの判定
44
三 人格のない社団等に対する所得税法の適用
45
第二節 納税義務者と課税所得の範囲
48
1 納税義務者
48
2 源泉徴収義務者
48
3 法人課税信託の受託者等に関する通則
48
4 課税所得の範囲
50
第三節 非課税所得
70
一 預貯金の利子等
70
1 当座預金の利子
70
2 児童又は生徒の預貯金の利子等
70
3 障害者等の少額預金の利子所得等の非課税
70
4 障害者等の少額公債の利子の非課税
99
5 勤労者財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税
100
6 勤労者財産形成年金貯蓄の利子所得等の非課税
102
7 特定寄附信託の利子所得の非課税
104
8 納税準備預金の利子の非課税
109
9 外国金融機関等の債券現先取引等に係る利子の課税の特例
109
二 年金等の給付金
112
1 傷病者の恩給等
112
2 文化功労者等に対する年金又は金品
113
3 オリンピック競技大会等における成績優秀者を表彰するものとして交付される金品等
115
4 給付金等の非課税
118
5 学資金等
124
三 給与所得者が受ける職務上の給付
125
1 旅   費
125
2 通勤手当
126
3 職務上必要な給付
127
4 在外手当
128
5 外国政府等に勤務する者の給与
128
6 全国健康保険協会が管掌する健康保険等の被保険者が受ける付加的給付
129
四 資産の譲渡による所得
129
1 生活用資産の譲渡による所得
129
2 資力喪失の場合の譲渡所得等
129
3 国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税
130
4 国等に対して重要文化財を譲渡した場合の譲渡所得の非課税
197
5 物納による譲渡所得等の非課税
197
6 債務処理計画に基づき資産を贈与した場合の課税の特例
197
五 貸付信託の受益権等の譲渡による所得の課税の特例
198
六 オープン型の証券投資信託の収益調整金
199
七 損害賠償金等
199
1 保険金、損害賠償金等
199
2 新型コロナウイルス感染症に関連して使用人等が使用者から支給を受ける見舞金
201
八 子育てに係る助成等の非課税
202
九 相続等により取得するもの
203
十 公共法人等及び公益信託等に係る非課税
203
1 公共法人等に係る非課税
203
2 公益信託等に係る非課税
203
3 貸付信託の受益権の収益の分配のうち公共法人等が引き続き所有していた期間に対応する金額
203
4 公社債等の利子又は収益の分配に係る非課税規定の適用要件
204
5 申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供
207
十一 皇族費及び公職選挙の候補者が法人から受ける金品
219
1 皇室経済法の規定により受ける給付
219
2 公職選挙法の候補者が取得する金銭等
219
十二 特別法による非課税の規定によるもの
219
十三 非課税所得の計算上生じた不足額(損失)
222
第四節 所得の帰属
223
1 実質所得者課税の原則
223
2 信託財産に属する資産及び負債並びに信託財産に帰せられる収益及び費用の帰属
225
3 事業所の所得の帰属の推定
227
第五節 納 税 地
229
1 納 税 地
229
2 納税地の特例
229
3 源泉徴収に係る所得税の納税地
230
4 納税地の指定
231
第三章 課税標準と所得税額の計算順序
第一節 所得税額の計算順序
232
1 通常の場合の計算順序
232
2 特別な場合の計算順序
232
第二節 課 税 標 準
233
第四章 所得の種類及び各種所得の金額
第一節 利 子 所 得
234
一 定   義
234
二 利子所得の金額
234
三 課税の特例
235
1 利子所得の分離課税等
235
2 勤労者財産形成貯蓄契約に基づく生命保険等の差益等の課税の特例
238
第二節 配 当 所 得
240
一 定   義
240
二 配当等とみなす金額みなし配当
242
1 合併、分割型分割、資本の払戻し、株式の消却、持分の払戻し等によるみなし配当金額
242
2 所有株式に対応する資本金等の額の計算方法等
244
3 無対価合併が行われた場合の1の規定の適用
249
三 みなし配当の課税の特例
249
1 相続財産に係る株式をその発行した非上場会社に譲渡した場合のみなし配当課税の特例
249
四 配当所得の金額
251
1 通   則
251
2 負債利子控除
251
3 源泉徴収義務
252
五 配当所得の課税の特例
252
1 配当所得の分離課税等
252
2 確定申告を要しない配当所得等
265
3 更正・決定等に係る確定申告を要しない配当所得の取扱い
267
4 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税
268
5 未成年者口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税
269
第三節 不動産所得
270
一 定   義
270
二 不動産所得の金額
271
第四節 事業所得
272
一 定   義
272
二 事業所得の金額
277
第五節 給与所得
278
一 定   義
278
二 確定給付企業年金規約等に基づく掛金
283
1 確定給付企業年金規約等に基づく掛金等の取扱い
283
2 不適格退職金共済契約等に基づく掛金の取扱い
284
三 給与所得の金額
285
1 給与所得の金額
285
2 給与所得控除額
285
3 簡易給与所得表
285
4 給与所得者の特定支出の控除
285
5 所得金額調整控除
290
四 給与所得の課税の特例
292
1 特定の取締役等が受ける新株予約権の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等
292
2 勤労者が受ける財産形成給付金等に係る課税の特例
304
3 退職勤労者が弁済を受ける未払賃金に係る課税の特例
308
第六節 退職所得
309
一 定   義
309
二 退職手当等とみなす一時金(みなし退職所得)
310
1 退職手当等とみなす一時金
310
2 特定退職金共済団体
313
3 退職勤労者が弁済を受ける未払賃金
322
三 退職所得の金額
323
四 退職所得控除
323
1 通   則
323
2 障害退職等の場合の退職所得控除額
323
3 前に退職手当等の支払を受けている場合の退職所得控除額
324
4 退職所得控除額に係る勤続年数の計算
325
5 短期退職手当等
329
6 特定役員退職手当等
329
第七節 山林所得
334
一 定   義
334
1 保有期間5年以内の山林の伐採又は譲渡による所得
334
2 分収造林契約又は分収育林契約に係る収益及び権利の譲渡等による所得
335
二 山林所得の金額
336
1 通   則
336
2 山林所得の必要経費
336
3 概算経費控除
338
4 森林計画特別控除
339
第八節 譲渡所得
343
一 定   義
343
1 譲渡所得の意義
343
2 借地権等の設定等による対価
347
3 譲渡所得に含まれないもの
349
二 譲渡所得の金額
350
1 通   則
350
2 譲渡所得の金額の計算上控除する資産の取得費
352
3 借地権の設定等に係る取得費
361
4 譲渡費用
364
三 生活に通常必要でない資産の災害による損失
364
1 生活に通常必要でない資産の災害による損失
364
2 譲渡所得の金額の計算上控除すべき金額の控除順序
365
3 損失の金額の計算の基礎となる資産の価額
365
第九節 一時所得
366
一 定   義
366
1 通   則
366
2 一時所得とされる退職一時金
368
3 一時所得とみなされるもの
369
二 一時所得の金額
369
三 懸賞金付預貯金等の懸賞金等の分離課税等
369
四 定期積金の給付補塡金等の分離課税等
370
第十節 雑 所 得
374
一 定   義
374
二 雑所得の金額
376
1 雑所得の金額の計算
376
2 公的年金等の定義
376
3 公的年金等控除額
382
4 公的年金等控除の最低控除額等の特例
382
三 勤労者財産形成基金契約に基づく信託金等
384
1 勤労者財産形成基金が支出する信託金等の受益者等の雑所得に係る総収入金額不算入
384
2 事業を営む個人の支出する信託の払込金等の必要経費算入
384
四 定期積金の給付補塡金等の分離課税等
385
五 償還差益に対する分離課税
387
第五章 各種所得の課税の特例
第一節 土地の譲渡等に係る事業所得等の課税の特例
389
一 土地の譲渡等に係る事業所得等の分離課税
389
1 通   則
389
2 土地等の所有期間の計算
389
3 賃借権の設定等による所得で分離課税となるもの
392
4 土地等の譲渡に準ずる仲介行為
392
5 土地の譲渡等に係る事業所得等に対する上積税額
393
二 土地等に係る事業所得等の計算
393
三 優良宅地供給等の適用除外
397
1 通   則
397
2 適正な対価の額
401
3 適用除外の証明書
403
第二節 譲渡所得等の課税の特例
406
一 土地建物等の長期譲渡所得の課税の特例
406
1 長期譲渡所得の課税の特例
406
2 優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例
412
3 居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例
436
4 長期譲渡所得の概算取得費控除
445
二 土地建物等の短期譲渡所得の課税の特例
446
三 収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例
453
1 収用等のあった年において代替資産を取得した場合の課税の特例
453
2 収用等のあった年の前年中に代替資産を取得した場合の課税の特例
460
3 収用等のあった年の翌年以後において代替資産を取得する場合の課税の特例
461
4 使用補償金及び譲渡対価等に対する特例の適用
463
5 補償金の意義
467
6 譲渡費用の超過額
471
7 代替資産の範囲
472
8 申告要件と収用証明書、代替資産明細書の添付
475
9 非常災害に基因するやむを得ない事情により取得指定期間内に取得をすることが困難となった場合の取得指定期間の特例
475
四 交換処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例
477
1 交換取得資産に係る譲渡所得等の課税の特例
477
2 交換取得資産とともに取得した補償金等に係る課税の特例
478
3 収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例規定の準用
478
五 換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例
479
1 換地処分等の場合の課税の特例
479
2 権利変換等の場合の課税の特例
479
3 変換取得資産である権利の譲渡等があった場合の収用特例の適用
480
4 防災街区整備事業が施行された場合の防災施設建築物の一部を取得する権利金等を取得した場合の特例
482
5 防災施設建築物の一部を取得する権利につき譲渡等があった場合の課税の特例
482
6 マンション建替事業が施行された場合の施行再建マンションに関する権利などを取得する権利を取得した場合の課税の特例
483
7 施行再建マンションに関する権利を取得する権利の譲渡等があった場合の課税の特例
484
8 敷地分割事業が実施された場合の権利変換により除却敷地持分等を取得したときの特例
484
9 被災市街地復興土地区画整理事業が施行された場合の換地処分により代替住宅等を取得したときの特例
484
10 被災市街地復興土地区画整理事業が施行された場合の換地処分により土地等を取得したときの1の規定の適用
486
六 代替資産に係る更正の請求又は修正申告及び取得価額等
487
1 収用交換等に伴い代替資産を取得した場合の更正の請求、修正申告等
487
2 収用交換等により取得した代替資産等の取得価額及び取得時期
488
七 収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除
493
1 5,000万円特別控除
493
2 特別控除の控除順序
493
3 特別控除の適用対象とならない譲渡資産
494
4 特別控除の申告要件
497
5 5,000万円控除の適用を受けた譲渡所得等に対応する延払条件付譲渡による延納利子税の免除
498
6 特定駐留軍用地等を譲渡した場合の譲渡所得の課税の特例
499
八 特定土地区画整理事業等のために土地等を譲渡した場合の所得の特別控除
500
1 2,000万円特別控除
500
2 特定土地区画整理事業等の意義
500
3 特別控除の申告要件
503
九 特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の所得の特別控除
504
1 1,500万円特別控除
504
2 特定住宅地造成事業等の意義
504
3 特別控除の申告要件
519
十 農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の所得の特別控除
520
1 800万円特別控除
520
2 「農地保有の合理化等のために譲渡した場合」の意義
520
3 特別控除の申告要件
521
十一 居住用財産の譲渡所得の特別控除
522
1 3,000万円特別控除
522
2 特別控除の申告要件
537
十二 特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除
541
1 1,000万円特別控除
541
2 特別控除の申告要件
541
十三 低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除
544
1 100万円特別控除
544
2 特別控除の申告要件
545
十四 譲渡所得の特別控除額の特例
547
1 特別控除額の最高限度(5,000万円)とその控除順序
547
十五 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例
548
1 特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例
548
2 譲渡年の翌年中に買換資産を取得する場合の特例
556
3 前3年以内の譲渡に係る対価の額と当該譲渡資産の譲渡に係る対価の額との合計額が1億円を超える場合
557
4 譲渡をした日の属する年の翌年又は翌々年に譲渡資産と一体として居住の用に供されていた家屋又は土地等の譲渡をした場合
558
5 特定の居住用財産を交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例
558
6 申告要件と譲渡資産の証明書及び買換資産の証明書の提出
558
7 更正の請求又は修正申告等
560
8 買換資産の取得価額の計算
561
十六 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
563
1 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
563
2 申告要件
573
3 通算後譲渡損失の金額の繰越控除
574
4 純損失の金額のうちに居住用財産の特定純損失の金額がある場合の純損失の繰越控除
576
5 3の規定の適用がある場合の読替え規定
576
6 修正申告
577
十七 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
578
1 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
578
2 申告要件
584
3 通算後譲渡損失の金額の繰越控除
586
4 純損失の金額のうちに特定純損失の金額がある場合の取扱い
586
5 3の規定の適用がある場合の読替え規定
587
十八 特定の事業用資産の買換え又は交換の特例
589
1 特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例
589
2 買換えのための先行取得資産の特例
600
3 譲渡のあった年の翌年以後において買換資産を取得する場合の特例
601
4 特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例
603
5 買換資産として土地等を取得する場合の面積制限
603
6 譲渡資産が1表内③の左欄に掲げる資産であり、買換資産が同表内③の右欄に掲げる資産である場合の1の適用
606
7 譲渡資産又は買換資産についての選択適用
606
8 申告要件
607
9 特定の事業用資産の買換えの場合の更正の請求、修正申告等
607
10 買換えに係る特定の事業用資産の譲渡の場合の取得価額の計算等
609
十九 既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための買換え及び交換の場合の譲渡所得の課税の特例
615
1 買換えの場合の譲渡所得の課税の特例
615
2 譲渡があった年の翌年以後において買替資産を取得する場合の特例
620
3 特定の事業用資産の買換えの特例規定の準用
621
4 交換した場合の譲渡所得の課税の特例
621
5 申告要件と買換えの証明書及び買換資産の証明書の提出
621
6 非常災害に基因するやむを得ない事情により取得指定期間内に取得をすることが困難となった場合の取得指定期間の特例
623
7 更正の請求又は修正申告等
623
8 買換資産の取得価額の計算等
624
9 特定民間再開発事業に係る買換資産を取得できないやむを得ない事情がある場合の他の特例の適用の特則
625
二十 特定の交換分合により土地等を取得した場合の課税の特例
627
1 交換分合の場合の課税の特例
627
2 申告要件
628
3 交換取得資産の取得の時期及び取得価額
629
二十一 特定普通財産とその隣接する土地等の交換の場合の譲渡所得の課税の特例
630
1 特定普通財産とその隣接する土地等の交換の場合の譲渡所得の課税の特例
630
2 申告要件
630
3 交換取得資産の取得価額の計算等
631
二十二 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例
633
1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算
633
2 取得費に加算される相続税額の計算
634
3 申告要件
637
4 更正の請求
638
5 相続税額が減少したことに伴い修正申告書を提出したこと又は更正があったことにより納付すべき所得税の額
638
二十三 固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例
640
1 固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例
640
2 交換の特例の適用を受けた取得資産の取得価額等
642
3 申告要件
643
二十四 贈与等の場合の譲渡所得等の特例
644
1 贈与等の場合の譲渡所得等の特例
644
2 個人に対する低額譲渡があった場合の譲渡損失
645
3 贈与等により取得した資産の取得費等
645
4 債務処理計画に基づき資産を贈与した場合の課税の特例
650
第三節 株式等に係る譲渡所得等の課税の特例
654
一 株式等の範囲
654
二 一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例
655
1 一般株式等に係る譲渡所得等の申告分離課税
655
2 株式等の譲渡の対価の受領者等の告知
666
3 株式等の譲渡の対価の支払調書
670
三 上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例
673
1 上場株式等に係る譲渡所得等の申告分離課税
673
四 二《一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例》・三《上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例》の共通事項
681
五 特定管理株式等が価値を失った場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例
690
1 特定管理株式等が価値を失った場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例
690
2 特定管理株式等の譲渡による所得計算の特例
692
3 申告要件等
694
4 特定管理口座開設届出書の提出
695
5 特定管理口座に関する手続関係等
696
六 特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所得計算等の特例
698
1 特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所得計算等の特例
698
2 信用取引等に係る上場株式等の譲渡等の所得計算の特例
699
3 用語の意義
701
4 特定口座開設届出書の提出の際の住民票の写し等の書類の提示及び氏名等の告知
722
5 特定口座異動届出書の提出義務等
724
6 特定口座継続適用届出書等
726
7 金融商品取引業者等において事業譲渡等があった場合にその特定口座に関する事務が移管された場合
729
8 特定口座廃止届出書の提出義務
730
9 特定口座開設者死亡届出書の提出義務
730
10 金融商品取引業者等の営業所における特定口座に関する帳簿書類の整理保存
731
11 金融商品取引業者等による上場株式等の譲渡の対価の額等の年間取引報告書の提出義務
732
12 特定口座内保管上場株式等の譲渡の受入れが行われなかったものがある場合
735
13 報告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供
735
14 国税庁、国税局又は税務署の職員による質問又は検査
736
七 特定口座内保管上場株式等の譲渡所得等に対する源泉徴収等の特例
737
1 特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得等に対する源泉徴収等の特例
737
2 源泉徴収選択口座内調整所得金額
738
3 特定口座源泉徴収選択届出書の提出がされた場合の所得税の還付
739
4 源泉徴収に係る所得税とみなす規定
739
八 確定申告を要しない上場株式等の譲渡による所得
740
九 源泉徴収選択口座内配当等に係る所得計算及び源泉徴収等の特例
742
1 源泉徴収選択口座内配当等に係る所得計算及び源泉徴収等の特例
742
2 用語の意義
743
3 所得税の納期限等
744
4 徴収して納付すべき所得税の額の計算等及び還付
744
5 その年分の配当所得の金額の計算上収入金額とすべき金額
745
十 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
747
1 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算
747
2 上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除
749
3 申告要件等
750
4 読替え規定
753
十一 特定株式の全部又は一部の返還又は移転があった場合のみなし譲渡課税
755
1 特定株式の全部又は一部の返還又は移転があった場合のみなし譲渡課税
755
2 特例適用者が国外転出をする場合のみなし譲渡課税
758
十二 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等
762
1 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等
762
2 特定株式控除未済額の還付請求
769
3 2①の居住者等が年の中途で死亡した場合の特定株式控除未済額の還付請求等
771
4 相続人等による確定申告によらない特定株式控除未済額の還付請求等
772
5 適用年の翌年分以後の有価証券の原価の計算等
774
6 所轄税務署長への通知義務等
781
7 還付加算金の計算
781
8 関係法令の適用関係
782
十三 特定新規中小企業者がその設立の際に発行した株式の取得に要した金額の控除等
783
1 特定新規中小企業者がその設立の際に発行した株式の取得に要した金額の控除等
783
2 適用除外
785
3 申告要件
785
4 十二2から同8までの規定(特定株式控除未済額の還付請求)の準用
786
5 適用額が20億円を超えたときの控除対象設立特定株式と同一銘柄の株式の取得価額の計算
788
6 適用年の翌年分以後の有価証券の原価の計算等
789
7 通知の義務等
791
十四 特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除等
792
1 価値喪失株式に係る損失の金額の特例
792
2 特定株式に係る譲渡損失の金額の繰越控除の特例
794
3 確定損失申告の規定の準用等
798
4 特定株式又は特定株式と同一銘柄の株式で特定株式に該当しない株式を譲渡した場合の優先順位
799
5 特定分割等株式のうち特定株式とみなされるもの
799
6 特定残株数の計算
799
7 国税通則法の規定の適用
799
8 その有する当該特定株式に係る同一銘柄株式につき特定無償割当て株式を有することとなった場合
799
十五 株式等を対価とする株式の譲渡に係る譲渡所得等の課税の特例
801
1 株式等を対価とする株式の譲渡に係る譲渡所得等の課税の特例
801
十六 非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税
803
1 非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税
803
2 用語の意義
807
3 非課税口座開設届出書に関する事務
827
4 金融商品取引業者等変更届出書に関する事務
833
5 非課税口座廃止届出書に関する事務
834
6 非課税口座を開設している居住者等が出国等する場合の事務
838
7 非課税口座異動届出書等に関する事務
840
8 非課税口座が開設されている金融商品取引業者等において事業譲渡等があった場合
842
9 非課税口座開設者死亡届出書
843
10 基準額提供事項に関する事務
844
11 所轄税務署長の承認
845
12 未成年者口座を開設している場合
846
13 金融商品取引業者等の営業所における非課税口座に関する帳簿書類の整理保存
847
14 非課税口座年間取引報告書の作成と提出義務、報告書の提出に関する調査
848
十七 未成年者口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税
850
1 未成年者口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税
850
2 用語の意義
854
3 契約不履行等事由が生じた場合
864
4 未成年者非課税適用確認書交付申請書の金融商品取引業者等の営業所の長への提出
869
5 未成年者口座開設届出書の金融商品取引業者等の営業所の長への提出
870
6 未成年者口座廃止届出書の金融商品取引業者等の営業所の長への提出
871
7 金融商品取引業者等の営業所の長が提供事項を所轄税務署長に提供したとみなす場合
873
8 所轄税務署長と金融商品取引業者等の営業所の長との間における連絡事務等
873
十八 合併等により外国親法人株式等の交付を受ける場合の課税の特例
878
1 合併等により外国親法人株式等の交付を受ける場合の課税の特例
878
2 恒久的施設を有する非居住者等が交付を受けた外国親法人株式等の課税の特例
878
3 国内事業管理親法人株式の全部又は一部を非居住者の国内において行う事業に係る資産として管理しなくなるものとして一定の行為を行った場合
879
4 用語の意義
879
5 計算規定
880
6 読替え規定
880
十九 特定の合併等が行われた場合の株主等の課税の特例
882
1 特定の合併等が行われた場合の株主等の課税の特例
882
2 外国分割承継親法人株式が特定軽課税外国法人の株式に該当するときのその交付を受ける外国分割承継親法人株式の価額に相当する金額
882
3 旧株を発行した内国法人の行った特定非適格株式交換により旧株の譲渡をしかつ外国株式交換完全支配親法人株式の交付を受けた場合
882
4 読替え規定
883
二十 株式交換等に係る譲渡所得等の特例
884
第四節 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
889
一 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
889
1 先物取引に係る雑所得等の申告分離課税
889
2 手続及び読替え規定等
890
二 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
892
1 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
892
2 先物取引の差金等決済に係る損失の金額
892
3 申告要件等
892
4 他の規定との適用関係
895
5 確定申告書の記載事項の特例その他政令事項
895
6 先物取引の差金等決済に係る支払調書の特例
899
第六章 所得金額の計算の通則及び特例
第一節 収入金額
900
一 通   則
900
1 収入金額
900
2 物又は権利等の価額
901
3 経済的利益
905
4 収入金額の収入すべき時期
914
5 無記名の公社債の利子等の収入金額
922
6 農産物の収穫の場合の総収入金額算入
922
7 分割対価資産の一部のみを分割法人の株主等に交付する場合の取扱い
922
8 合併等により交付する株式に一に満たない端数がある場合の所得計算
922
9 発行法人から与えられた株式を取得する権利の譲渡による収入金額
923
〈参 考 通 達〉
925
二 棚卸資産の自家消費・贈与等
926
1 棚卸資産等の自家消費の場合の総収入金額算入
926
2 棚卸資産の贈与等の場合の総収入金額算入
927
3 贈与等により取得した棚卸資産を譲渡した場合の所得金額の計算
927
三 国庫補助金等の総収入金額不算入
929
1 国庫補助金等
929
2 条件付国庫補助金等
930
3 移転等の支出に充てるための交付金の総収入金額不算入
931
4 免責許可の決定等により債務免除を受けた場合の経済的利益の総収入金額不算入
932
5 減額された外国所得税額の総収入金額不算入等
933
6 転廃業助成金等に係る課税の特例
933
第二節 必要経費
939
一 通   則
939
1 債務が確定している費用
939
2 租税公課
939
3 資本的支出と修繕費
941
4 海外渡航費
944
5 家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例
947
6 有限責任事業組合の事業に係る組合員の事業所得等の所得計算の特例
948
7 その他の共通費用
951
二 家事関連費等
954
1 家事関連費の必要経費不算入
954
2 租税公課等の必要経費不算入
954
3 賄賂又は不正競争防止法に規定する金銭等の必要経費不算入
957
4 隠蔽仮装行為に基づく売上原価の額及び費用の額の必要経費不算入
957
5 所得税額から控除する外国税額の必要経費不算入
959
三 棚卸資産の評価
961
1 棚卸資産の範囲
961
2 棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法
961
3 棚卸資産の評価の方法の選定等
965
4 棚卸資産の取得価額
966
四 有価証券の譲渡原価の計算及びその評価
970
1 有価証券の範囲
970
2 有価証券の原価の計算
971
3 雑所得又は譲渡所得の基因となる有価証券の譲渡原価等の計算
971
4 信用取引等による株式又は公社債の取得価額
971
5 有価証券の評価の方法
971
6 有価証券の評価の方法の選定等
972
7 有価証券の取得価額
973
8 株式分割等があった場合の株式等の取得価額の改訂計算
975
9 組織変更があった場合の株式等の取得価額
982
10 合併等があった場合の新株予約権等の取得価額
982
11 旧株1株の従前の取得価額等
983
12 暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法
983
五 減価償却
986
1 減価償却資産の範囲
986
2 少額の減価償却資産の取得価額の必要経費算入
988
3 一括償却資産の必要経費算入
990
4 減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法の通則
990
5 減価償却資産の償却の方法
991
6 減価償却資産の償却の方法の選定等
1005
7 減価償却資産の取得価額
1008
8 減価償却資産の耐用年数、償却率等
1016
9 償却率及び残存価額
1035
10 減価償却資産の償却費の計算
1036
11 減価償却資産の償却累積額による償却費の特例
1048
12 減価償却資産の償却費の計算の細目
1049
13 減価償却資産の除却等
1050
六 特別償却
1052
1 中小事業者が機械等を取得した場合の特別償却
1052
2 地域経済牽引事業の促進区域内において特定事業用機械等を取得した場合の特別償却
1058
3 地方活力向上地域等において特定建物等を取得した場合の特別償却
1061
4 特定中小事業者が特定経営力向上設備等を取得した場合の特別償却
1063
5 生産工程効率化等設備を取得した場合の特別償却
1066
6 特定船舶の特別償却
1068
7 被災代替資産等の特別償却
1071
8 特定事業継続力強化設備等の特別償却
1074
9 環境負荷低減事業活動用資産等の特別償却
1076
10 生産方式革新事業活動用資産等の特別償却
1078
11 特定地域における工業用機械等の特別償却
1079
12 医療用機器等の特別償却
1091
13 輸出事業用資産の割増償却
1098
14 特定都市再生建築物の割増償却
1100
15 倉庫用建物等の割増償却
1103
16 特別償却等に関する複数の規定の不適用
1105
17 中小事業者の少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例
1106
18 債務処理計画に基づく減価償却資産等の損失の必要経費算入の特例
1108
七 繰延資産の償却
1110
1 繰延資産の意義
1110
2 繰延資産となる費用のうち少額のものの必要経費算入
1113
3 繰延資産の償却費の計算
1113
八 資産損失
1117
1 固定資産等の損失
1117
2 貸倒損失等
1120
九 引当金、準備金等
1123
1 貸倒引当金
1123
2 返品調整引当金
1131
3 退職給与引当金
1134
4 特定船舶に係る特別修繕準備金
1142
5 その他の準備金
1145
6 探鉱準備金
1146
7 新鉱床探鉱費の特別控除
1148
8 農業経営基盤強化準備金
1149
十 親族が事業から受ける対価
1155
1 事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例
1155
2 事業に専従する親族がある場合の必要経費の特例等
1155
十一 外貨建取引の換算
1159
1 外貨建取引の換算
1159
2 先物外国為替契約等により円換算額を確定させた外貨建取引の換算
1160
十二 その他の必要経費
1163
1 確定給付企業年金規約等に基づく掛金等の取扱い
1163
2 特定の損失等に充てるための負担金の必要経費算入
1163
3 借地権等の更新料を支払った場合の必要経費算入
1166
4 社会保険診療報酬の所得計算の特例
1166
第三節 収入金額・必要経費の共通事項
1170
1 販売代金の額が確定していない場合の見積り
1170
2 請負による所得計算
1170
3 造成団地の分譲による所得計算
1171
4 出版業の所得計算
1172
5 災害損失特別勘定
1173
6 売上割戻し、仕入割戻し
1174
7 商品引換券等の発行に係る所得計算
1175
8 商品等の販売に要する景品等の費用
1176
9 長期の損害保険契約に係る支払保険料等
1177
10 組合の所得計算
1178
11 消費税等に関する各種所得の金額の計算上の取扱い
1179
12 信用取引に係る所得計算
1185
13 そ の 他
1186
第四節 所得計算の特例
1189
一 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
1189
1 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
1189
2 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
1202
3 外国転出時課税の規定の適用を受けた場合の譲渡所得等の特例
1209
二 事業を廃止した場合等の所得計算の特例
1210
1 事業を廃止した場合等の必要経費の特例
1210
2 資産の譲渡代金が回収不能となった場合等の所得計算の特例
1211
三 収入及び費用の帰属の時期の特例
1217
1 リース譲渡(令和7年4月1日以後廃止)
1217
2 工事に係る請負
1224
3 小規模事業者等の現金主義による所得計算
1227
4 リース取引に係る所得の金額の計算
1231
5 信託に係る所得の金額の計算
1235
四 青色申告特別控除制度
1240
1 青色申告特別控除
1240
2 青色申告者の帳簿書類を備え付けている場合の青色申告特別控除
1240
3 青色申告者の帳簿書類に係る電磁的記録の備付け等を行っている場合の青色申告特別控除
1240
4 控除順位
1242
5 申告手続
1242
五 生命保険契約等に基づく年金等に係る所得の計算
1244
1 生命保険契約等に基づく年金及び一時金に係る所得の金額の計算
1244
2 損害保険契約等に基づく年金及び一時金に係る所得の金額の計算
1247
3 相続等に係る生命保険契約等に基づく年金に係る雑所得の金額の計算
1248
4 相続等に係る損害保険契約等に基づく年金に係る雑所得の金額の計算
1256
六 肉用牛の売却による農業所得の課税の特例
1258
七 居住者の外国関係会社に係る所得の課税の特例
1271
1 居住者の外国関係会社に係る所得の課税の特例
1271
2 1①の規定を適用しない場合
1295
3 部分課税対象金額の総収入金額算入
1296
4 金融子会社等部分課税対象金額の総収入金額算入
1306
5 3①及び4①の規定を適用しない場合
1309
6 申告手続
1309
7 添付不要部分対象外国関係会社の各事業年度の貸借対照表及び損益計算書その他の書類の保存
1310
8 外国信託の受益権を直接又は間接に有する場合及び当該外国信託との間に実質支配関係がある場合
1310
9 特定外国法人から受ける剰余金の配当等の額の控除
1311
10 外国税額控除の控除限度額の調整
1314
八 特殊関係株主等である居住者に係る外国関係法人に係る所得の課税の特例
1315
1 特殊関係株主等である居住者に係る外国関係法人に係る所得の課税の特例
1315
2 1①の規定を適用しない場合
1324
3 部分課税対象金額の総収入金額算入
1325
4 金融関係法人部分課税対象金額の総収入金額算入
1331
5 3①及び4①の規定を適用しない場合
1333
6 申告手続
1333
7 添付不要部分対象外国関係法人の各事業年度の貸借対照表及び損益計算書その他の書類の保存
1334
8 1①、3①、4①及び6の規定を適用しない場合
1335
9 外国信託の受益権を直接又は間接に有する場合
1335
10 特定外国法人から受ける剰余金の配当等の額の控除
1335
11 その他の事項
1337
第七章 損益通算及び損失の繰越控除
第一節 損益通算
1339
一 分離課税の所得がない場合の損益通算
1339
1 損益通算の順序
1339
2 生活に通常必要でない資産に係る所得の計算上生じた損失の損益通算の不適用
1340
3 変動所得の損失等の損益通算
1340
4 不動産所得に係る損益通算の特例
1340
5 特定組合員等の不動産所得に係る損益通算等の特例
1342
6 国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例
1344
二 分離課税の事業所得等がある場合の損益通算
1347
1 損益通算の順序
1347
第二節 損失の繰越控除
1349
一 純損失の繰越控除
1349
1 青色申告者の純損失の繰越控除
1349
2 変動所得の損失及び被災事業用資産の損失の繰越控除
1349
3 被災事業用資産の損失の金額
1349
4 純損失の繰越控除の順序
1352
5 純損失の繰越控除の適用要件
1352
二 特定非常災害に係る純損失の繰越控除の特例
1354
1 特定非常災害発生年純損失金額又は被災純損失金額を有する場合の純損失の繰越控除の特例
1354
2 特定非常災害発生年特定純損失金額又は被災純損失金額を有する場合の純損失の繰越控除の特例
1355
3 被災純損失金額を有する場合の純損失の繰越控除の特例
1355
4 用語の意義
1355
三 雑損失の繰越控除
1358
1 雑損失の繰越控除
1358
2 雑損失の繰越控除の順序
1358
3 純損失がある場合等の雑損失の繰越控除
1358
4 雑損失の繰越控除の適用要件
1359
四 特定非常災害に係る雑損失の繰越控除の特例
1360
1 特定雑損失金額を有する場合の雑損失の繰越控除の特例
1360
2 特定雑損失金額の意義
1360
第八章 所得控除
一 雑損控除
1361
1 雑損控除
1361
2 雑損控除の対象となる損失の金額
1363
二 医療費控除
1366
1 医療費控除
1366
2 特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例
1371
三 社会保険料控除
1375
1 社会保険料控除
1375
2 社会保険料の範囲
1375
四 小規模企業共済等掛金控除
1378
1 小規模企業共済等掛金控除
1378
2 小規模企業共済等掛金の範囲
1378
五 生命保険料控除
1379
1 一般の生命保険料に係る生命保険料控除
1379
2 介護医療保険料に係る生命保険料控除
1383
3 新個人年金保険料に係る生命保険料控除
1384
4 新生命保険契約等の範囲
1387
5 旧生命保険契約等の範囲
1389
6 介護医療保険契約等の範囲
1389
7 年金給付契約の範囲
1390
8 控除限度額
1392
六 地震保険料控除
1393
1 地震保険料控除
1393
2 損害保険契約等の範囲
1395
七 寄附金控除
1397
1 寄附金控除
1397
2 特定寄附金の範囲
1397
3 特定公益信託の信託財産とするための支出
1399
4 認定特定非営利活動法人等に寄附をした場合の寄附金控除の特例
1408
5 特定新規中小会社が発行した株式を取得した場合の課税の特例
1409
八 障害者控除
1416
九 寡婦控除
1416
十 ひとり親控除
1416
十一 勤労学生控除
1416
十二 配偶者控除
1417
十三 配偶者特別控除
1417
1 配偶者特別控除
1417
2 適用除外
1418
十四 扶養控除
1419
1 扶養控除
1419
2 同居の老親等に係る扶養控除の特例
1419
十五 特定親族特別控除
1419
1 特定親族特別控除
1419
2 1の規定を適用しない場合
1420
十六 基礎控除
1421
1 基礎控除
1421
2 令和7年分以後の各年分の基礎控除等の特例
1421
十七 扶養親族等の判定の時期等
1423
1 扶養親族等の判定の時期等
1423
2 居住者が再婚した場合における同一生計配偶者の範囲の特例
1425
十八 所得控除の順序
1426
1 所得控除の順序
1426
2 2以上の所得金額がある場合の所得控除の順序
1426
第九章 税額の計算
第一節 税   率
1427
一 税   率
1427
二 変動所得及び臨時所得の平均課税
1428
1 平均課税
1428
2 平均課税の端数計算等
1428
3 平均課税対象金額
1428
4 平均課税の適用要件
1429
第二節 税額控除
1430
一 配当控除
1430
1 配当控除
1430
2 配当控除の適用除外
1431
3 一般外貨建等証券投資信託の収益の分配に係る配当所得がある場合の配当控除の特例
1433
4 配当控除の控除順序等
1435
5 分配時調整外国税相当額控除
1435
二 外国税額控除
1437
1 外国税額控除
1437
2 繰越控除限度額による外国税額控除
1450
3 繰越外国所得税額の控除
1451
4 国外源泉所得の範囲
1452
5 外国所得税の額が減額された場合の減額に係る年の規定の適用
1456
6 外国税額控除の適用要件
1457
7 明細を記載した書類の作成
1459
8 租税条約によるみなし外国税額の控除
1460
三 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例
1461
四 住宅借入金等を有する場合の特別税額控除
1463
1 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除
1463
2 住宅借入金等特別税額控除額
1510
3 特例住宅借入金等に係る住宅借入金等特別税額控除額の特例
1511
4 認定住宅等の住宅借入金等に係る所得税額の特別控除
1512
5 住宅の取得等で特別特定取得に該当するものの特例
1523
6 認定住宅等の取得等で特別特定取得に該当するものの特例
1523
7 特例居住用家屋の新築等をした場合の適用
1524
8 特例認定住宅等の新築等をした場合の適用
1525
9 適用年において2以上の居住年に係る住宅の取得等に係る住宅借入金等の金額を有する場合
1526
10 居住用財産の譲渡所得の課税の特例等の適用を受けた者の適用除外
1528
11 第2年目以後に居住用財産の譲渡所得の課税の特例等の適用を受けることとなる者の適用除外
1528
12 特定居住用家屋の適用除外
1529
13 転勤者等の再入居に係る住宅借入金等特別控除制度の再適用
1529
14 従前家屋が災害により居住の用に供することができなくなった場合の特例
1532
15 要耐震改修住宅の取得をした場合
1533
16 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の適用要件
1533
17 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除順序等
1542
18 年末調整に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除
1544
19 住宅取得資金に係る借入金等の年末残高等調書
1547
20 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に係る既存住宅の取得後の居住の用に供する期限等の特例(新型コロナ税特法)
1552
21 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に係る居住の用に供する期間等の特例(新型コロナ税特法)
1557
五 特定の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例
1569
1 特定の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例
1569
2 特定の増改築等の範囲
1580
3 特定の増改築等住宅借入金等の範囲
1583
六 既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除
1590
1 既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除
1590
2 特別控除の申告要件等
1590
七 既存住宅に係る特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除
1595
1 既存住宅に係る特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除
1595
2 居住用の家屋の一般断熱改修工事等に係る部分の所得税額の控除
1596
3 居住用の家屋の多世帯同居改修工事等に係る部分の所得税額の控除
1598
4 住宅耐震改修等と併せて行う耐久性向上改修工事等に係る部分の所得税額の控除
1599
5 居住用の家屋の子育て対応改修工事等に係る部分の所得税額の控除
1601
6 既存住宅の耐震改修又は特定の改修工事と併せて増改築工事をした場合の所得税額の控除
1602
7 申告要件等
1604
八 認定住宅等の新築等をした場合の所得税額の特別控除
1630
1 認定住宅等の新築等をした場合の所得税額の特別控除
1630
2 控除未済税額控除額の控除
1632
九 試験研究を行った場合の所得税額の特別控除
1636
1 試験研究を行った場合の所得税額の特別控除
1636
2 中小事業者が試験研究を行った場合の所得税額の特別控除
1637
3 特別試験研究費の額に係る所得税額の特別控除の特例
1638
4 用語の意義
1639
5 確定申告書等への計算明細書の添付
1655
十 中小事業者が機械等を取得した場合の所得税額の特別控除
1656
1 中小事業者が機械等を取得した場合の所得税額の特別控除
1656
2 繰越税額控除限度超過額の控除
1661
十一 地域経済牽引事業の促進区域内において特定事業用機械等を取得した場合の所得税額の特別控除
1663
1 地域経済牽引事業の促進区域内において特定事業用機械等を取得した場合の所得税額の特別控除
1663
2 申告手続
1665
十二 地方活力向上地域等において特定建物等を取得した場合の所得税額の特別控除
1666
1 地方活力向上地域等において特定建物等を取得した場合の所得税額の特別控除
1666
2 申告手続
1667
十三 地方活力向上地域等において雇用者の数が増加した場合の所得税額の特別控除
1669
1 地方活力向上地域等において雇用者の数が増加した場合の所得税額の特別控除
1669
2 1(一)に掲げる要件を満たす場合の拡充措置
1669
3 用語の意義
1670
4 離職者がいないことの証明要件
1673
5 申告手続等
1674
十四 特定中小事業者が特定経営力向上設備等を取得した場合の所得税額の特別控除
1675
1 特定中小事業者が特定経営力向上設備等を取得した場合の所得税額の特別控除
1675
2 繰越税額控除限度超過額の控除
1677
3 申告手続等
1677
十五 給与等の支給額が増加した場合の所得税額の特別控除
1679
1 給与等の支給額が増加した場合の所得税額の特別控除
1679
2 特定個人の給与等の支給額が増加した場合の所得税額の特別控除
1680
3 中小事業者の給与等の支給額が増加した場合の所得税額の特別控除
1681
4 繰越税額控除限度超過額の控除
1683
5 用語の意義
1683
6 確定申告書への計算明細書の添付要件
1688
7 繰越税額控除限度超過額の控除を受ける場合の明細書の添付要件
1689
十六 生産工程効率化等設備を取得した場合の所得税額の特別控除
1690
1 生産工程効率化等設備を取得した場合の所得税額の特別控除
1690
2 適用除外
1691
3 申告手続
1692
十七 所得税の額から控除される特別控除の特例
1693
1 所得税の額から控除される特別控除の特例
1693
2 特定税額控除規定の適用除外
1694
十八 特別償却に関する複数の規定の不適用
1697
1 特別償却等に関する複数の規定の不適用
1697
2 試験研究を行った場合の所得税額の特別控除の適用を受けた場合の特別控除等に関する規定の不適用
1697
3 1の①から⑱までに掲げる規定のうちいずれか一の規定の適用を受けた場合のその他の規定の不適用
1697
十九 政治活動に関する寄附をした場合の所得税額の特別控除
1698
二十 認定特定非営利活動法人等に寄附をした場合の寄附金控除の特例又は所得税額の特別控除
1700
二十一 公益社団法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除
1702
第三節 災害被害者に対する租税の減免
1712
1 目   的
1712
2 所得税の軽減又は免除
1712
3 減免申請の手続
1714
4 予定納税額の減額承認申請
1714
第四節 その他の税額計算の特例
1716
1 年の中途で非居住者が居住者となった場合の税額の計算
1716
2 確定申告書の提出がない場合の税額の特例
1720
3 特定の基準所得金額の課税の特例
1720
第五節 令和6年分における特別税額控除
1724
1 令和6年分における所得税額の特別控除
1724
2 令和6年分の所得税に係る予定納税額の納期等の特例
1726
3 令和6年分の所得税に係る予定納税に係る特別控除の額の控除
1727
4 令和6年分の所得税の予定納税額の減額の承認の申請の特例
1727
第十章 申告、納付及び還付
第一節 予定納税
1731
一 予定納税
1731
1 予定納税額の納付
1731
2 予定納税基準額の計算の基準日等
1732
3 予定納税額等の通知
1733
二 特別農業所得者の予定納税の特例
1734
1 特別農業所得者の予定納税額の納付
1734
2 特別農業所得者に係る予定納税基準額の計算の基準日等
1734
3 特別農業所得者に対する予定納税額等の通知
1734
4 特別農業所得者の申請
1735
三 予定納税額の減額
1736
1 予定納税額の減額の承認の申請
1736
2 予定納税額の減額の承認の申請手続
1739
3 予定納税額の減額の承認の申請に対する処分
1740
4 予定納税額の減額の承認があった場合の予定納税額の特例
1741
四 予定納税額の納付及び徴収に関する特例
1742
1 出国をする場合の予定納税額の納期限の特例
1742
2 予定納税額に対する督促の特例
1742
3 予定納税額の滞納処分の特例
1742
4 予定納税額の徴収猶予
1742
5 予定納税額に係る延滞税の特例
1742
第二節 確定申告
1743
一 国税通則法に定める規定
1743
1 納税申告書
1743
2 期限内申告
1743
3 期限後申告
1743
4 納税申告書の提出先等
1743
5 郵送等に係る納税申告書の提出時期
1744
二 確定申告
1745
1 確定所得申告
1745
2 確定所得申告を要しない場合
1762
3 還付等を受けるための申告
1764
4 確定損失申告
1765
三 死亡又は出国の場合の確定申告
1768
1 確定申告書を提出すべき者等が死亡した場合の確定申告
1768
2 年の中途で死亡した場合の確定申告等
1769
3 確定申告書を提出すべき者等が出国する場合の確定申告
1770
4 年の中途で出国をする場合の確定申告等
1770
第三節 納   付
1772
1 確定申告による納付
1772
2 死亡の場合の確定申告による納付
1774
3 出国の場合の確定申告による納付
1774
4 期限後申告、修正申告又は更正、決定による納付
1774
5 納付受託者に対する納付の委託
1775
第四節 延   納
1780
一 確定申告税額の延納
1780
1 確定申告税額の延納
1780
2 確定申告税額の延納の手続
1780
3 延納税額に対する利子税の納付
1780
二 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納
1781
1 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納
1781
2 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の手続等
1783
3 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納条件の変更
1784
4 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の取消し
1785
5 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納に係る利子税
1786
6 延納税額に係る延滞税の特例
1786
第五節 納税の猶予
1787
一 納税の猶予
1787
1 納税の猶予の要件等
1787
2 納税の猶予の申請手続等
1789
3 納税の猶予の通知等
1791
4 納税の猶予の効果
1791
5 納税の猶予の取消し
1792
二 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予
1793
1 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予
1793
2 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予
1801
三 納税の猶予の特例(新型コロナ税特法)
1809
第六節 還   付
1810
一 源泉徴収税額の還付
1810
1 源泉徴収税額等の還付
1810
2 還付手続等
1810
3 還付すべき源泉徴収税額の充当
1813
4 還付加算金
1813
二 予納税額の還付
1814
1 予納税額の還付
1814
2 還付手続等
1814
3 還付すべき予納税額の充当
1814
4 還付加算金
1815
三 純損失の繰戻しによる還付の請求
1816
1 純損失の繰戻しによる還付の請求
1816
2 相続人等の純損失の繰戻しによる還付の請求
1818
3 純損失の繰戻しによる還付の手続等
1819
第七節 修正申告
1821
一 修正申告
1821
1 修正申告
1821
2 更正又は決定を受けた者の修正申告
1821
3 修正申告書の記載事項及び添付書類
1821
4 修正申告の効力
1822
二 期限後申告及び修正申告等の特例
1823
1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例
1823
2 非居住者である受贈者等が帰国をした場合等の修正申告の特例
1823
3 相続により取得した有価証券等の取得費の額に変更があった場合等の修正申告の特例
1823
4 遺産分割等があった場合の期限後申告等の特例
1825
5 遺産分割等があった場合の修正申告の特例
1825
第八節 更正の請求
1828
一 国税通則法の規定による更正の請求
1828
1 法定申告期限から5年以内に行う更正の請求
1828
2 判決等があった日から2月以内に行う更正の請求
1828
3 更正の請求書の記載事項
1829
4 更正の請求書の添付書類
1829
5 更正の請求に対する処理
1829
6 納税申告書に関する規定の準用
1829
二 所得税法による更正の請求の特例等
1830
1 各種所得の金額に異動を生じた場合の更正の請求の特例
1830
2 前年分の所得税額等の更正等に伴う更正の請求の特例
1830
3 国外転出をした者が帰国をした場合等の更正の請求の特例
1831
4 非居住者である受贈者等が帰国をした場合等の更正の請求の特例
1831
5 相続により取得した有価証券等の取得費の額に変更があった場合等の更正の請求の特例
1832
6 遺産分割等があった場合の更正の請求の特例
1833
7 国外転出をした者が外国所得税を納付する場合の更正の請求の特例
1833
第十一章 青色申告
一 青色申告
1834
二 青色申告の承認申請
1834
1 青色申告の承認の申請
1834
2 青色申告の承認申請の却下
1834
3 青色申告の承認等の通知
1835
4 青色申告の承認があったものとみなす場合
1835
三 青色申告者の帳簿書類
1835
1 青色申告者の帳簿書類
1835
2 青色申告者の備え付けるべき帳簿書類
1835
3 取引の記録等
1835
4 家事費等の区分整理
1835
5 取引に関する帳簿及び記載事項
1836
6 仕訳帳及び総勘定元帳の記載方法
1836
7 決   算
1836
8 貸借対照表及び損益計算書
1836
9 親族の労務に従事した期間等の記帳
1836
10 帳簿書類の整理保存
1837
11 帳簿書類の記載事項等の省略又は変更
1837
12 青色申告者の帳簿書類の記載事項等に関する告示
1838
四 青色申告書に添付すべき書類
1853
1 青色申告書の添付書類
1853
2 青色申告書に添付すべき書類
1853
3 簡易簿記の方法による場合の貸借対照表の添付の省略
1853
五 青色申告の取消し又は取りやめ
1853
1 青色申告の承認の取消し
1853
2 青色申告の取りやめ等
1854
第十二章 更正又は決定及び加算税等
一 国税通則法の規定による更正又は決定
1855
1 更   正
1855
2 決   定
1855
3 再 更 正
1855
4 国税庁又は国税局の職員の調査に基づく更正又は決定
1855
5 更正又は決定の手続
1855
6 更正等の効力
1856
7 更正又は決定の所轄庁
1856
8 更正又は決定の期間制限
1856
二 所得税法の規定による更正又は決定の特例
1862
1 更正又は決定をすべき事項及び更正通知書、決定通知書の記載事項の特例
1862
2 青色申告書に係る更正の特例
1862
3 推計による更正又は決定
1862
4 同族会社等の行為又は計算の否認等
1862
三 更正等に伴う還付
1865
1 更正等により源泉徴収税額等の控除不足額が増加した場合の還付
1865
2 還付金の充当
1865
3 未納付の源泉徴収税額がある場合の還付
1865
4 還付加算金
1865
5 更正等により予納税額の控除不足額等が増加した場合の還付
1866
6 還付する予納税額に係る延滞税の還付
1866
7 予納税額等に係る還付加算金
1866
四 加算税及び延滞税
1868
1 過少申告加算税
1868
2 無申告加算税
1871
3 不納付加算税
1874
4 重加算税
1874
5 加算税の税目
1876
6 加算税の賦課決定
1876
7 延 滞 税
1877
第十三章 国税の調査
第一節 税務調査手続
1880
一 税務職員の質問検査権
1880
1 当該職員の所得税等に関する調査に係る質問検査権
1880
2 税務調査において提出された物件の留置き手続
1881
3 特定事業者等への報告の求め
1882
4 質問検査権限の解釈
1883
二 税務調査の事前通知
1883
1 税務調査の事前通知
1883
2 調査の「開始日時」又は「開始場所」の変更の協議
1884
3 用語の意義
1884
4 通知事項以外の事項について非違が疑われる場合の質問検査権等
1884
5 税務代理人がある場合における納税義務者に対する調査の事前通知
1884
6 税務代理人が数人ある場合における代表する税務代理人への通知
1884
7 通知を要しない場合(事前通知の例外規定)
1884
三 税務調査の終了の際の手続
1886
1 更正決定等をすべきと認められない場合の通知
1886
2 更正決定等をすべきと認められる場合における調査結果の内容等の説明等
1886
3 納税義務者の同意がある場合の税務代理人への通知等
1886
4 「更正決定等をすべきと認められない旨の通知又は修正申告書の提出等」後における再調査
1886
第二節 処分の理由附記
1889
第十四章 不服申立て及び訴訟
一 総   則
1890
二 再調査の請求
1892
三 審査請求
1894
四 雑   則
1903
五 訴   訟
1905
第十五章 雑   則
一 事業所得等を有する者の帳簿書類の備付け等
1907
1 記帳制度の対象者等
1907
2 雑所得を生ずべき業務を行う者の総収入金額及び必要経費に関する書類の保存
1910
3 税務調査に際しての帳簿の検査
1911
二 事業所得等に係る総収入金額報告書の提出制度
1911
三 期間及び期限
1911
1 期間の計算
1911
2 期限の特例
1911
3 災害等による期限の延長
1912
四 納税管理人
1912
1 納税管理人
1912
2 納税管理人の届出
1912
3 納税管理人の届出の求め
1913
五 国税の課税標準等の端数計算等
1914
1 国税の課税標準の端数計算
1914
2 国税の確定金額の端数計算
1914
3 還付金等の端数計算等
1915
六 納税証明書
1915
1 納税証明書の交付等
1915
2 納税証明書の交付を請求することができる事項
1915
3 納税証明の対象とならない国税
1916
4 納税証明の手続
1916
七 書類提出者の氏名、住所及び番号の記載
1917
1 書類提出者の氏名、住所及び番号の記載
1917
2 個人番号の記載を要しない書類等
1917
八 有限責任事業組合に係る組合員所得に関する計算書
1917
九 添付書面等の省略――情報通信技術を活用した行政の推進
1918
第十六章 電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例
一 趣   旨
1921
二 定   義
1921
三 他の国税に関する法律との関係
1922
四 国税関係帳簿書類の電磁的記録による保存等
1922
五 国税関係帳簿書類の電子計算機出力マイクロフィルムによる保存等
1926
六 電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存
1927
七 他の国税に関する法律の規定の適用
1928
第十七章 復興特別所得税
第一節 総   則
1935
1 用語の意義
1935
2 法人課税信託の受託者等に対する本章の適用
1935
3 納税義務者及び源泉徴収義務者
1936
4 課税の対象
1936
5 基準所得税額
1936
6 納 税 地
1936
第二節 個人の納税義務
1937
1 個人に係る復興特別所得税の課税標準
1937
2 個人に係る復興特別所得税の税率
1937
3 分配時調整外国税相当額の控除
1937
4 外国税額の控除
1937
5 復興特別所得税申告書の提出がない場合の税額の特例
1938
6 予定納税
1938
7 課税標準及び税額の申告
1939
8 申告による納付等
1941
9 申告による源泉徴収特別税額等の還付等
1944
10 青色申告
1946
11 期限後申告及び修正申告の特例
1946
12 更正の請求の特例
1947
13 更正及び決定
1948
14 更正等による源泉徴収特別税額等の還付等
1948
15 課税標準の端数計算等
1950
16 充当の特例
1950
第三節 法人の納税義務
1951
1 法人に係る復興特別所得税の課税標準
1951
2 法人に係る復興特別所得税の税率
1951
第四節 雑   則
1951
1 当該職員の質問検査権等
1951
2 復興特別所得税に係る所得税法の適用の特例等
1951
第十八章 国外財産調書及び財産債務調書
一 総   則
1952
二 国外財産に係る調書の提出等
1953
三 財産債務に係る調書の提出等
1971
四 罰   則
1987
 《付 録》
□◆ 減価償却資産の耐用年数表
1989
法令及び通達検索
国 税 通 則 法
第2条(定義)
43
1743
第3条(人格のない社団等に対するこの法律の適用)
45
第5条(相続による国税の納付義務の承継)
1774
第10条(期間の計算及び期限の特例)
1911
第11条(災害等による期限の延長)
1912
第17条(期限内申告)
1743
第18条(期限後申告)
1743
第19条(修正申告)
1821
第20条(修正申告の効力)
1822
第21条(納税申告書の提出先等)
1743
第22条(郵送等に係る納税申告書等の提出時期)
1744
第23条(更正の請求)
1828
第24条(更正)
1855
第25条(決定)
1855
第26条(再更正)
1855
第27条(国税庁又は国税局の職員の調査に基づく更正又は決定)
1855
第28条(更正又は決定の手続)
1855
第29条(更正等の効力)
1856
第30条(更正又は決定の所轄庁)
1856
第32条(賦課決定)
1876
第33条(賦課決定の所轄庁等)
1876
第34条(納付の手続)
1772
第34条の2(口座振替納付に係る納付書の送付等)
1773
第34条の3(納付受託者に対する納付の委託)
1775
第34条の4(納付受託者)
1776
第34条の5(納付受託者の納付)
1777
第34条の6(納付受託者の帳簿保存等の義務)
1778
第34条の7(納付受託者の指定の取消し)
1778
第35条(申告納税方式による国税等の納付)
1774
第46条(納税の猶予の要件等)
1787
第46条の2(納税の猶予の申請手続等)
1789
第47条(納税の猶予の通知等)
1791
第48条(納税の猶予の効果)
1791
第49条(納税の猶予の取消し)
1792
第57条(充当)
41
第58条(還付加算金)
41
第60条(延滞税)
1877
第61条(延滞税の額の計算の基礎となる期間の特例)
1877
第62条(一部納付が行われた場合の延滞税の額の計算等)
1877
第63条(納税の猶予等の場合の延滞税の免除)
1879
第64条(利子税)
1879
第65条(過少申告加算税)
1868
第66条(無申告加算税)
1871
第67条(不納付加算税)
1874
第68条(重加算税)
1874
第69条(加算税の税目)
1876
第70条(国税の更正、決定等の期間制限)
1856
第71条(国税の更正、決定等の期間制限の特例)
1856
1857
第74条の2(当該職員の所得税等に関する調査に係る質問検査権)
1880
第74条の7(提出物件の留置き)
1881
第74条の7の2(特定事業者等への報告の求め)
1882
第74条の8(権限の解釈)
1883
第74条の9(納税義務者に対する調査の事前通知等)
1883
第74条の10(事前通知を要しない場合)
1884
第74条の11(調査の終了の際の手続)
1886
第74条の14(行政手続法の適用除外)
1889
第75条(国税に関する処分についての不服申立て)
1890
第76条(適用除外)
1891
第77条(不服申立期間)
1891
第80条(行政不服審査法との関係)
1891
第81条(再調査の請求書の記載事項等)
1892
第82条(税務署長を経由する再調査の請求)
1892
第83条(決定)
1893
第84条(決定の手続等)
1893
第85条(納税地異動の場合における再調査の請求先等)
1894
第86条(再調査の請求事件の決定機関の特例)
1894
第87条(審査請求書の記載事項等)
1894
第88条(処分庁を経由する審査請求)
1895
第89条(合意によるみなす審査請求)
1895
第90条(他の審査請求に伴うみなす審査請求)
1896
第91条(審査請求書の補正)
1896
第92条(審理手続を経ないでする却下裁決)
1896
第92条の2(審理手続の計画的進行)
1897
第93条(答弁書の提出等)
1897
第94条(担当審判官等の指定)
1897
第95条(反論書等の提出)
1897
第95条の2(口頭意見陳述)
1898
第96条(証拠書類等の提出)
1898
第97条(審理のための質問、検査等)
1898
第97条の2(審理手続の計画的遂行)
1899
第97条の3(審理関係人による物件の閲覧等)
1900
第97条の4(審理手続の終結)
1901
第98条(裁決)
1901
第99条(国税庁長官の法令の解釈と異なる解釈等による裁決)
1901
第101条(裁決の方式等)
1902
第102条(裁決の拘束力)
1902
第103条(証拠書類等の返還)
1902
第105条(不服申立てと国税の徴収との関係)
1903
第106条(不服申立人の地位の承継)
1903
第107条(代理人)
1903
第108条(総代)
1903
第109条(参加人)
1904
第110条(不服申立ての取下げ)
1904
第111条(三月後の教示)
1904
第112条(誤った教示をした場合の救済)
1904
第114条(行政事件訴訟法との関係)
1905
第115条(不服申立ての前置等)
1905
第116条(原告が行うべき証拠の申出)
1905
第117条(納税管理人)
1912
第118条(国税の課税標準の端数計算等)
1914
第119条(国税の確定金額の端数計算等)
1914
第120条(還付金等の端数計算等)
1915
第123条(納税証明書の交付等)
1915
第124条(書類提出者の氏名、住所及び番号の記載)
1917
国税通則法施行令
第2条(期限の特例)
1912
第3条(災害等による期限の延長)
1912
第6条(更正の請求)
1828
第6条の3(電子情報処理組織を使用する方法による納付の手続に係る法定納期限の特例)
1773
第7条(口座振替納付に係る納付期日)
1774
第7条の2(納付受託者の指定要件)
1776
第7条の3(納付受託者の納付に係る納付期日)
1777
第7条の4(権限の委任)
1778
第13条(納税の猶予の期間)
1787
第14条(納税の猶予の特例となる国税)
1788
第23条(還付金等の充当適状)
41
第24条(還付加算金)
41
第27条(過少申告加算税等を課さない部分の税額の計算等)
1869
1870
第27条の2(期限内申告書を提出する意思等があったと認められる場合)
1873
第27条の3(加重された過少申告加算税等が課される場合における重加算税に代えられるべき過少申告加算税等)
1874
第28条(重加算税を課さない部分の税額の計算)
1875
第29条(還付金に係る決定等の期間制限の起算日等)
1856
第30条(国税の更正、決定等の期間制限の特例に係る理由)
1857
第30条の3(提出物件の留置き、返還等)
1881
第30条の4(調査の事前通知に係る通知事項)
1883
第32条(審査請求書の添付書類等)
1895
第34条(審査請求人の特殊関係者の範囲)
1899
第35条(通話者等の確認)
1899
第35条の2(交付の求め等)
1900
第39条(納税管理人の届出手続)
1913
第40条(課税標準等の端数計算の特例)
1914
第41条(納税証明書の交付の請求等)
1915
第42条(納税証明書の交付手数料)
1917
国税通則法施行規則
第1条の3(納付に係る届出等)
1772
第1条の4(口座振替納付に係る通知)
1773
第2条(納付委託の対象)
1775
第3条(納付受託者の指定の基準)
1776
第4条(納付受託者の指定の手続)
1776
第5条(納付受託者の指定に係る公示事項)
1776
第6条(納付受託者の名称等の変更の届出)
1777
第7条(納付受託の手続)
1776
第8条(納付受託者の報告)
1777
第9条(納付受託者に対する報告の徴求)
1778
第10条(納付受託者の指定取消の通知)
1779
第11条の2(加重された過少申告加算税等の対象となる帳簿等)
1869
第11条の3(納税管理人でなくなる事由等)
1860
第11条の4(税務代理人がある場合における納税義務者に対する調査の事前通知)
1884
第11条の10(電磁的記録に記録された事項の表示等)
1900
第12条の2(納税管理人に処理させる必要があると認められる国税に関する事項)
1913
第15条(個人番号の記載を要しない書類等)
1917
所 得 税 法
第2条(定義)
14
961
970
986
1110
1349
1358
1770
第3条(居住者及び非居住者の区分)
44
第4条(人格のない社団等に対するこの法律の適用)
45
第5条(納税義務者)
48
第6条(源泉徴収義務者)
48
第6条の2(法人課税信託の受託者に関するこの法律の適用)
48
第6条の3(受託法人等に関するこの法律の適用)
48
第7条(課税所得の範囲)
50
第8条(納税義務者の区分が異動した場合の課税所得の範囲)
69
第9条(非課税所得)
70
112
113
124
125
126
127
128
129
199
202
203
219
第10条(障害者等の少額預金の利子所得等の非課税)
70
86
第11条(公共法人等及び公益信託等に係る非課税)
203
第12条(実質所得者課税の原則)
223
第13条(信託財産に属する資産及び負債並びに信託財産に帰せられる収益及び費用の帰属)
225
第15条(納税地)
229
第16条(納税地の特例)
229
第17条(源泉徴収に係る所得税の納税地)
230
第18条(納税地の指定)
231
第19条(納税地指定の処分の取消しがあった場合の申告等の効力)
231
第21条(所得税額の計算の順序)
232
第22条(課税標準)
233
369
第23条(利子所得)
234
第24条(配当所得)
240
第25条(配当等とみなす金額)
243
第26条(不動産所得)
270
第27条(事業所得)
272
第28条(給与所得)
278
第30条(退職所得)
309
第31条(退職手当等とみなす一時金)
310
第32条(山林所得)
334
第33条(譲渡所得)
343
第34条(一時所得)
366
第35条(雑所得)
374
第36条(収入金額)
900
第37条(必要経費)
336
939
第38条(譲渡所得の金額の計算上控除する取得費)
352
第39条(たな卸資産等の自家消費の場合の総収入金額算入)
926
第40条(たな卸資産の贈与等の場合の総収入金額算入)
927
第41条(農産物の収穫の場合の総収入金額算入)
922
第41条の2(発行法人から与えられた株式を取得する権利の譲渡による収入金額)
924
第42条(国庫補助金等の総収入金額不算入)
929
第43条(条件付国庫補助金等の総収入金額不算入)
930
第44条(移転等の支出に充てるための交付金の総収入金額不算入)
932
第44条の2(免責許可の決定等により債務免除を受けた場合の経済的利益の総収入金額不算入)
932
第44条の3(減額された外国所得税額の総収入金額不算入等)
933
第45条(家事関連費等の必要経費不算入等)
954
第46条(所得税額から控除する外国税額の必要経費不算入)
959
第47条(棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法)
961
第48条(有価証券の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
971
第48条の2(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
983
第49条(減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法)
991
1007
第50条(繰延資産の償却費の計算及びその償却の方法)
1113
第51条(資産損失の必要経費算入)
1117
第52条(貸倒引当金)
1123
旧第53条(返品調整引当金)
1131
第54条(退職給与引当金)
1134
第56条(事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例)
1155
第57条(事業に専従する親族がある場合の必要経費の特例等)
1155
第57条の2(給与所得者の特定支出の控除の特例)
285
第57条の3(外貨建取引の換算)
1159
第57条の4(株式交換等に係る譲渡所得等の特例)
884
第58条(固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例)
640
第59条(贈与等の場合の譲渡所得等の特例)
644
第60条(贈与等により取得した資産の取得費等)
645
第60条の2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例)
1189
第60条の3(贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例)
1202
第60条の4(外国転出時課税の規定の適用を受けた場合の譲渡所得等の特例)
1209
第61条(昭和27年12月31日以前に取得した資産の取得費等)
337
359
第62条(生活に通常必要でない資産の災害による損失)
364
第63条(事業を廃止した場合の必要経費の特例)
1210
第64条(資産の譲渡代金が回収不能となった場合等の所得計算の特例)
1211
旧第65条(リース譲渡に係る収入及び費用の帰属時期)
1217
第66条(工事の請負に係る収入及び費用の帰属時期)
1224
第67条(小規模事業者等の収入及び費用の帰属時期)
1227
第67条の2(リース取引に係る所得の金額の計算)
1231
第67条の3(信託に係る所得の金額の計算)
1235
第69条(損益通算)
1339
1347
第70条(純損失の繰越控除)
1349
1354
第70条の2(特定非常災害に係る純損失の繰越控除の特例)
1354
第71条(雑損失の繰越控除)
1358
第71条の2(特定非常災害に係る雑損失の繰越控除の特例)
1360
第72条(雑損控除)
1361
第73条(医療費控除)
1366
第74条(社会保険料控除)
1375
第75条(小規模企業共済等掛金控除)
1378
第76条(生命保険料控除)
1379
1381
第77条(地震保険料控除)
1393
第78条(寄附金控除)
1397
1409
第79条(障害者控除)
1416
第80条(寡婦控除)
1416
第81条(ひとり親控除)
1416
第82条(勤労学生控除)
1417
第83条(配偶者控除)
1417
第83条の2(配偶者特別控除)
1417
第84条(扶養控除)
1419
第84条の2(特定親族特別控除)
1419
第85条(扶養親族等の判定の時期等)
1423
第86条(基礎控除)
1421
第87条(所得控除の順序)
1426
第89条(税率)
1427
第90条(変動所得及び臨時所得の平均課税)
1428
第92条(配当控除)
1430
第93条(分配時調整外国税相当額控除)
257
1435
第95条(外国税額控除)
1437
第95条の2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例)
1461
第102条(年の中途で非居住者が居住者となった場合の税額の計算)
1716
第103条(確定申告書の提出がない場合の税額の特例)
1720
第104条(予定納税額の納付)
1726
1731
第105条(予定納税基準額の計算の基準日等)
1732
第106条(予定納税額等の通知)
1733
第107条(特別農業所得者の予定納税額の納付)
1734
第108条(特別農業所得者に係る予定納税基準額の計算の基準日等)
1734
第109条(特別農業所得者に対する予定納税額等の通知)
1734
第110条(特別農業所得者の申請)
1735
第111条(予定納税額の減額の承認の申請)
1726
1727
1736
第112条(予定納税額の減額の承認の申請手続)
1739
第113条(予定納税額の減額の承認の申請に対する処分)
1728
1740
第114条(予定納税額の減額の承認があった場合の予定納税額の特例)
1741
第115条(出国をする場合の予定納税額の納期限の特例)
1742
第116条(予定納税額に対する督促の特例)
1742
第117条(予定納税額の滞納処分の特例)
1742
第118条(予定納税額の徴収猶予)
1742
第119条(予定納税額に係る延滞税の特例)
1742
第120条(確定所得申告)
1745
第121条(確定所得申告を要しない場合)
1762
第122条(還付等を受けるための申告)
1764
第123条(確定損失申告)
1765
第124条(確定申告書を提出すべき者等が死亡した場合の確定申告)
1768
第125条(年の中途で死亡した場合の確定申告)
1769
第126条(確定申告書を提出すべき者等が出国をする場合の確定申告)
1770
第127条(年の中途で出国をする場合の確定申告)
1770
第128条(確定申告による納付)
1772
第129条(死亡の場合の確定申告による納付)
1774
第130条(出国の場合の確定申告による納付)
1774
第131条(確定申告税額の延納)
1780
第132条(延払条件付譲渡に係る所得税額の延納)
1781
第133条(延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の手続等)
1783
第134条(延払条件付譲渡に係る所得税額の延納条件の変更)
1784
第135条(延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の取消し)
1785
第136条(延払条件付譲渡に係る所得税額の延納に係る利子税)
1786
第137条(延納税額に係る延滞税の特例)
1786
第137条の2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予)
1793
第137条の3(贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予)
1801
第138条(源泉徴収税額等の還付)
1810
第139条(予納税額の還付)
1814
第140条(純損失の繰戻しによる還付の請求)
1816
第141条(相続人等の純損失の繰戻しによる還付の請求)
1818
第142条(純損失の繰戻しによる還付の手続等)
1819
第143条(青色申告)
1834
第144条(青色申告の承認の申請)
1834
第145条(青色申告の承認申請の却下)
1834
第146条(青色申告の承認等の通知)
1835
第147条(青色申告の承認があったものとみなす場合)
1835
第148条(青色申告者の帳簿書類)
1835
第149条(青色申告書に添附すべき書類)
1853
第150条(青色申告の承認の取消し)
1853
第151条(青色申告の取りやめ等)
1854
第151条の2(国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例)
1823
第151条の3(非居住者である受贈者等が帰国をした場合等の修正申告の特例)
1823
第151条の4(相続により取得した有価証券等の取得費の額に変更があった場合等の修正申告の特例)
1824
第151条の5(遺産分割等があった場合の期限後申告等の特例)
1825
第151条の6(遺産分割等があった場合の修正申告の特例)
1826
第152条(各種所得の金額に異動を生じた場合の更正の請求の特例)
1830
第153条(前年分の所得税額等の更正等に伴う更正の請求の特例)
1830
第153条の2(国外転出をした者が帰国をした場合等の更正の請求の特例)
1831
第153条の3(非居住者である受贈者等が帰国をした場合等の更正の請求の特例)
1831
第153条の4(相続により取得した有価証券等の取得費の額に変更があった場合等の更正の請求の特例)
1832
第153条の5(遺産分割等があった場合の更正の請求の特例)
1833
第153条の6(国外転出をした者が外国所得税を納付する場合の更正の請求の特例)
1833
第154条(更正又は決定をすべき事項に関する特例)
1862
第155条(青色申告書に係る更正)
1862
第156条(推計による更正又は決定)
1862
第157条(同族会社等の行為又は計算の否認等)
1863
第158条(事業所の所得の帰属の推定)
228
第159条(更正等による源泉徴収税額等の還付)
1865
第160条(更正等による予納税額の還付)
1866
第161条(国内源泉所得)
54
第162条(租税条約に異なる定めがある場合の国内源泉所得)
67
第164条(非居住者に対する課税の方法)
67
第174条(内国法人に係る所得税の課税標準)
68
第181条(源泉徴収義務)
252
第182条(徴収税額)
235
252
第224条の3(株式等の譲渡の対価の受領者等の告知)
666
第225条(支払調書及び支払通知書)
670
第227条の2(有限責任事業組合等に係る組合員所得に関する計算書)
1917
第232条(事業所得等を有する者の帳簿書類の備付け等)
1907
第233条(事業所得等に係る総収入金額報告書の提出)
1911
別表第一(公共法人等の表)
209
所得税法施行令
第1条(定義)
14
第1条の2(恒久的施設の範囲)
14
第2条(預貯金の範囲)
20
第2条の2(委託者が実質的に多数でない信託)
20
第2条の3(公社債等運用投資信託の範囲等)
22
第2条の4(公募の要件)
22
第3条(棚卸資産の範囲)
23
961
第4条(有価証券に準ずるものの範囲)
23
970
第5条(固定資産の範囲)
23
第6条(減価償却資産の範囲)
24
986
第7条(繰延資産の範囲)
27
1110
第7条の2(変動所得の範囲)
29
第8条(臨時所得の範囲)
29
第9条(災害の範囲)
31
第10条(障害者及び特別障害者の範囲)
31
第11条(寡婦の範囲)
34
第11条の2(ひとり親の範囲)
34
第11条の3(勤労学生の範囲)
36
第12条(農業の範囲)
40
第13条(国内に住所を有するものとみなされる公務員から除かれる者)
44
第14条(国内に住所を有する者と推定する場合)
44
第15条(国内に住所を有しない者と推定する場合)
44
第16条(法人課税信託の併合又は分割等)
49
第17条(非永住者の課税所得の範囲)
51
第18条(非課税とされない当座預金の利子)
70
第19条(非課税とされる児童又は生徒の預貯金の利子等)
70
第20条(非課税とされる業務上の傷害に基づく給付等)
112
第20条の2(非課税とされる通勤手当)
126
第21条(非課税とされる職務上必要な給付)
127
第22条(非課税とされる在外手当)
128
第23条(職員の給与が非課税とされる国際機関の範囲)
128
第24条(給与が非課税とされる外国政府職員等の要件)
128
第25条(譲渡所得について非課税とされる生活用動産の範囲)
129
第26条(非課税とされる資力喪失による譲渡所得)
129
第27条(オープン型の証券投資信託の収益の分配のうち非課税とされるもの)
199
第28条(非課税とされる金品の交付を行う団体)
115
第29条(学資に充てるため給付される金品が非課税とされない特別の関係がある者の範囲)
124
第30条(非課税とされる保険金、損害賠償金等)
199
第31条の2(障害者等の範囲)
86
第32条~第50条(障害者等の少額預金の利子所得等の非課税)
70
79
86
第51条(貸付信託の受益権の収益の分配のうち公共法人等が引き続き所有していた期間の金額)
203
第51条の2(公社債等の範囲)
204
第51条の3(公社債等に係る有価証券の記録等)
204
第51条の4(公社債等の利子等に係る非課税申告書の提出)
206
第51条の5(公共法人等に該当する農業協同組合連合会の要件等)
214
第52条(信託財産に属する資産及び負債並びに信託財産に帰せられる収益及び費用の帰属)
226
第53条(納税地の判定に係る特殊関係者)
229
第54条(特殊な場合の納税地)
229
第55条(源泉徴収に係る所得税の納税地)
230
第56条(納税地の指定)
231
第58条(投資信託等の収益の分配に係る収入金額)
241
第59条(配当所得の金額の計算上控除する負債の利子)
251
第61条(所有株式に対応する資本金等の額の計算方法等)
243
第62条(企業組合等の分配金)
241
第63条(事業の範囲)
272
第64条(確定給付企業年金規約等に基づく掛金等の取扱い)
283
1163
第65条(不適格退職金共済契約等に基づく掛金の取扱い)
284
第69条(退職所得控除額に係る勤続年数の計算)
325
第69条の2(役員等以外の者としての勤続年数及び役員等勤続年数の計算)
329
第70条(退職所得控除額の計算の特例)
324
第71条(退職所得の割増控除が認められる障害による退職の要件)
323
第71条の2(一般退職手当等、短期退職手当等又は特定役員退職手当等のうち二以上の退職手当等がある場合の退職所得の金額の計算)
329
第72条(退職手当等とみなす一時金)
310
第73条(特定退職金共済団体の要件)
313
第74条(特定退職金共済団体の承認)
320
第75条(特定退職金共済団体の承認の取消し等)
321
第76条(退職金共済制度等に基づく一時金で退職手当等とみなさないもの)
312
368
第77条(退職所得の収入の時期)
323
920
第78条(用語の意義)
335
第78条の2(分収造林契約又は分収育林契約の収益)
335
第78条の3(分収造林契約又は分収育林契約に係る権利の譲渡等による所得)
335
第79条(資産の譲渡とみなされる行為)
347
第80条(特別の経済的な利益で借地権の設定等による対価とされるもの)
349
第81条(譲渡所得の基因とされない棚卸資産に準ずる資産)
349
926
第82条(短期譲渡所得の範囲)
350
第82条の2(公的年金等とされる年金)
376
第82条の3(確定給付企業年金の額から控除する金額)
379
第82条の4(勤労者財産形成基金契約に基づいて支出された信託金等の取扱い)
384
第83条(分割対価資産の一部のみを分割法人の株主等に交付する場合の取扱い)
922
第83条の2(合併等により交付する株式に一に満たない端数がある場合の所得計算)
923
第84条(譲渡制限付株式の価額等)
901
第84条の2(法人等の資産の専属的利用による経済的利益の額)
905
第85条(非事業用資産の減価の額の計算)
358
第86条(自家消費の場合のたな卸資産に準ずる資産の範囲)
926
第87条(贈与等の場合の棚卸資産に準ずる資産の範囲)
927
第88条(農産物の範囲)
922
第88条の2(発行法人から与えられた株式を取得する権利の譲渡による収入金額)
924
第89条(国庫補助金等の範囲)
929
第90条(国庫補助金等に係る固定資産の償却費の計算等)
929
第91条(総収入金額に算入されない条件付国庫補助金等の額の計算等)
930
第92条(資産の移転等に含まれない行為)
932
第93条(収用に類するやむを得ない事由)
932
第93条の2(減額された外国所得税額のうち総収入金額に算入しないもの)
933
第94条(事業所得の収入金額とされる保険金等)
200
339
900
第95条(譲渡所得の収入金額とされる補償金等)
343
900
第96条(家事関連費)
954
第97条(必要経費に算入される利子税の計算)
954
第98条(必要経費に算入されない貨物割に係る延滞税等の範囲)
955
第98条の2(必要経費に算入される資産の額)
958
第99条(棚卸資産の評価の方法)
962
第99条の2(棚卸資産の特別な評価の方法)
964
第100条(棚卸資産の評価の方法の選定)
965
第101条(棚卸資産の評価の方法の変更手続)
965
第102条(棚卸資産の法定評価方法)
961
第103条(棚卸資産の取得価額)
966
第104条(棚卸資産の取得価額の特例)
968
第105条(有価証券の評価の方法)
971
第106条(有価証券の評価の方法の選定)
972
第107条(有価証券の評価の方法の変更手続)
972
第108条(有価証券の法定評価方法)
973
第109条(有価証券の取得価額)
300
973
第110条(株式の分割又は合併の場合の株式等の取得価額)
975
第111条(株主割当てにより取得した株式の取得価額)
976
第112条(合併により取得した株式等の取得価額)
976
第113条(分割型分割により取得した株式等の取得価額)
978
第113条の2(株式分配により取得した株式等の取得価額)
980
第114条(資本の払戻し等があった場合の株式等の取得価額)
980
第115条(組織変更があった場合の株式等の取得価額)
982
第116条(合併等があった場合の新株予約権等の取得価額)
982
第117条(旧株1株の従前の取得価額等)
983
第118条(譲渡所得の基因となる有価証券の取得費等)
971
第119条(信用取引等による株式又は公社債の取得価額)
971
第119条の2(暗号資産の評価の方法)
983
第119条の3(暗号資産の評価の方法の選定)
984
第119条の4(暗号資産の評価の方法の変更手続)
984
第119条の5(暗号資産の法定評価方法)
984
第119条の6(暗号資産の取得価額)
984
第119条の7(信用取引による暗号資産の取得価額)
985
第120条(減価償却資産の償却の方法)
991
第120条の2(〃)
993
第120条の3(減価償却資産の特別な償却の方法)
999
第121条(取替資産に係る償却の方法の特例)
1002
第121条の2(リース賃貸資産の償却の方法の特例)
1003
第122条(特別な償却率による償却の方法)
1004
第123条(減価償却資産の償却の方法の選定)
1005
第124条(減価償却資産の償却の方法の変更手続)
1007
第125条(減価償却資産の法定償却方法)
1007
第126条(減価償却資産の取得価額)
1008
第127条(資本的支出の取得価額の特例)
1015
第128条(昭和27年12月31日以前に取得した非事業用資産で業務の用に供されたものの取得価額)
1016
第129条(減価償却資産の耐用年数、償却率等)
1016
1035
第130条(耐用年数の短縮)
1030
第131条(減価償却資産の償却費の計算)
1036
第132条(年の中途で業務の用に供した減価償却資産等の償却費の特例)
1039
第133条(通常の使用時間を超えて使用される機械及び装置の償却費の特例)
1041
旧第133条の2(陳腐化した減価償却資産の償却費の特例)
1044
第134条(減価償却資産の償却累積額による償却費の特例)
1048
第134条の2(堅牢な建物等の償却費の特例)
1046
第135条(非事業用資産を業務の用に供した場合の償却費の計算の特例)
1047
第136条(昭和27年12月31日以前に取得した非事業用資産を業務の用に供した場合の償却費の計算の特例)
1047
第136条の2(減価償却資産の償却費の計算の細目)
1050
第137条(繰延資産の償却費の計算)
1113
第138条(少額の減価償却資産の取得価額の必要経費算入)
988
第139条(一括償却資産の必要経費算入)
990
第139条の2(繰延資産となる費用のうち少額のものの必要経費算入)
1113
第140条(固定資産に準ずる資産の範囲)
1117
第141条(必要経費に算入される損失の生ずる事由)
1120
第142条(必要経費に算入される資産損失の金額)
1118
第143条(昭和27年12月31日以前に取得した資産の損失の金額の特例)
1120
第144条(個別評価貸金等に係る貸倒引当金勘定への繰入限度額)
1123
第145条(一括評価貸金に係る貸倒引当金勘定への繰入限度額)
1128
第146条(貸倒引当金勘定への繰入れが認められない場合)
1128
第147条(死亡の場合の貸倒引当金勘定の金額の処理)
1130
旧第148条(返品調整引当金勘定を設定することができる事業の範囲)
1131
旧第149条(返品調整引当金勘定の設定要件)
1131
旧第150条(返品調整引当金勘定への繰入限度額)
1132
旧第151条(返品調整引当金勘定への繰入れが認められない場合)
1131
旧第152条(死亡の場合の返品調整引当金勘定の金額の処理)
1134
第153条(退職給与規定の範囲)
1134
第154条(退職給与引当金勘定への繰入限度額)
1136
第155条(退職給与引当金勘定の金額の取崩し)
1138
第156条(退職金共済契約等を締結している場合の繰入限度額の特例等)
1139
第157条(死亡の場合の退職給与引当金勘定の金額の処理)
1141
第158条(退職給与規程に関する書類の提出)
1135
第159条(労働協約が失効した場合の処理)
1135
第164条(青色事業専従者給与の判定基準等)
1155
第165条(親族が事業に専ら従事するかどうかの判定)
1155
第166条(事業専従者控除の限度額の計算)
1157
第167条(2以上の事業に従事した場合の事業専従者給与等の必要経費算入額の計算)
1158
第167条の2(特定の損失等に充てるための負担金の必要経費算入)
1163
第167条の3(給与所得者の特定支出の範囲)
285
第167条の4(特定支出に関する明細書の記載事項)
289
第167条の5(特定支出の支出等を証する書類)
290
第167条の6(先物外国為替契約により発生時の外国通貨の円換算額を確定させた外貨建資産・負債の換算等)
1161
第167条の7(株式交換等による取得株式等の取得価額の計算等)
885
第168条(交換による取得資産の取得価額等の計算)
642
第169条(時価による譲渡とみなす低額譲渡の範囲)
644
第169条の2(贈与等により取得した資産の取得費等)
646
第170条(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例)
1189
第170条の2(贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例)
1204
第170条の3(外国転出時課税の規定の適用を受けた場合の譲渡所得等の特例)
1209
第171条(昭和27年12月31日以前に取得した山林の取得費)
337
第172条(昭和27年12月31日以前に取得した資産の取得費)
359
第173条(昭和27年12月31日以前に取得した有価証券の取得費)
359
第174条(借地権等の設定をした場合の譲渡所得に係る取得費)
361
第175条(借地権等の設定をした土地の底地の取得費等)
362
第176条(借地権の転貸に係る取得費)
363
第177条(転貸をした借地権の取得費)
363
第178条(生活に通常必要でない資産の災害による損失額の計算等)
364
第179条(事業を廃止した場合の必要経費の特例)
1210
第180条(資産の譲渡代金が回収不能となった場合等の所得計算の特例)
1211
第181条(資本的支出)
941
第182条(借地権等の更新料を支払った場合の必要経費算入)
1166
第182条の2(資産に係る控除対象外消費税額等の必要経費算入)
1180
第183条(生命保険契約等に基づく年金に係る雑所得の金額の計算上控除する保険料等)
376
1244
第184条(損害保険契約等に基づく年金に係る雑所得の金額の計算上控除する保険料等)
376
1247
第185条(相続等に係る生命保険契約等に基づく年金に係る雑所得の金額の計算)
1248
第186条(相続等に係る損害保険契約等に基づく年金に係る雑所得の金額の計算)
1256
旧第188条(延払基準の方法)
1220
旧第189条(延払基準の方法により経理しなかった場合等の処理)
1217
旧第191条(事業の廃止、死亡等の場合のリース譲渡に係る収入及び費用の帰属時期)
1223
第192条(工事の請負)
1224
第193条(工事進行基準の方法による未収入金)
1226
第194条(死亡の場合の工事の請負に係る収入及び費用の帰属時期)
1227
第195条(小規模事業者の要件)
1227
第196条(小規模事業者の収入及び費用の帰属時期)
1228
第196条の2(雑所得を生ずべき小規模な業務を行う者の要件)
1230
第196条の3(雑所得を生ずべき小規模な業務を行う者の収入及び費用の帰属時期)
1231
第197条(収入及び費用の帰属時期の特例を受けるための手続等)
1228
第197条の2(リース取引の範囲)
1232
第197条の3(信託に係る所得の金額の計算)
1235
第198条(損益通算の順序)
1339
1347
第199条(変動所得の損失等の損益通算)
1340
第200条(損益通算の対象とならない損失の控除)
1340
第201条(純損失の繰越控除)
1352
第202条(被災事業用資産の損失等に係る純損失の金額)
1349
第203条(被災事業用資産の損失に含まれる支出)
1349
第203条の2(特定非常災害に係る純損失の繰越控除の特例)
1355
第204条(雑損失の繰越控除)
1358
第204条の2(特定非常災害に係る雑損失の繰越控除の特例)
1360
第205条(雑損控除の適用を認められる親族の範囲)
1362
第206条(雑損控除の対象となる雑損失の範囲等)
1363
第207条(医療費の範囲)
1366
第208条(社会保険料の範囲)
1375
第208条の2(小規模企業共済等掛金控除の対象とならない共済契約)
1378
第208条の3(新生命保険料の対象となる保険料又は掛金)
1380
第208条の4(旧生命保険料の対象とならない保険料)
1380
第208条の5(新生命保険料等の金額から控除する剰余金等の額)
1381
第208条の6(介護医療保険契約等に係る保険金等の支払事由の範囲)
1383
第208条の7(介護医療保険料の対象となる保険料又は掛金)
1383
第208条の8(承認規定等の範囲)
1388
第209条(生命保険料控除の対象とならない生命保険契約)
1388
第210条(生命共済契約等の範囲)
1387
第210条の2(退職年金に関する契約の範囲)
1387
第211条(年金給付契約の対象となる契約の範囲)
1390
第212条(生命保険料控除の対象となる年金給付契約の要件)
1390
第213条(地震保険料控除の対象とならない保険料又は掛金)
1393
第214条(地震保険料控除の対象となる共済に係る契約の範囲)
1395
第215条(法人の設立のための寄附金の要件)
1397
第216条(指定寄附金の指定についての審査事項等)
1397
第217条(公益の増進に著しく寄与する法人の範囲)
1397
第217条の2(特定公益信託の要件等)
1399
第218条(2以上の居住者がある場合の同一生計配偶者の所属)
1423
第218条の2(2以上の居住者がある場合の生計を一にする配偶者の所属)
1424
第219条(2以上の居住者がある場合の扶養親族の所属)
1424
第220条(居住者が再婚した場合における同一生計配偶者等の特例)
1425
第220条の2(分配時調整外国税相当額控除)
1435
第221条(外国所得税の範囲)
1437
第221条の2(国外所得金額)
1439
第221条の3(国外事業所等帰属所得に係る所得の金額の計算)
1439
第221条の4(国外事業所等に帰せられるべき純資産に対応する負債の利子)
1441
第221条の5(特定の内部取引に係る国外事業所等帰属所得に係る所得の金額の計算)
1445
第221条の6(その他の国外源泉所得に係る所得の金額の計算)
1445
第222条(控除限度額の計算)
1446
第222条の2(外国税額控除の対象とならない外国所得税の額)
1446
第223条(地方税控除限度額)
1450
第224条(繰越控除限度額等)
1450
第225条(繰越控除対象外国所得税額等)
1451
第225条の2(国外事業所等に帰せられるべき所得)
1452
第225条の3(国外にある資産の運用又は保有により生ずる所得)
1452
第225条の4(国外にある資産の譲渡により生ずる所得)
1452
第225条の5(人的役務の提供を主たる内容とする事業の範囲)
1453
第225条の6(国外業務に係る貸付金の利子)
1453
第225条の7(国外業務に係る使用料等)
1454
第225条の8(国外に源泉がある給与又は報酬の範囲)
1454
第225条の9(事業の広告宣伝のための賞金)
1454
第225条の10(年金に係る契約の範囲)
1455
第225条の11(匿名組合契約に準ずる契約の範囲)
1455
第225条の12(国際運輸業所得)
1455
第225条の13(相手国等において租税を課することができることとされる所得)
1455
第225条の14(国外に源泉がある所得)
1455
第225条の15(債務の保証等に類する取引)
1456
第225条の16(内部取引に含まれない事実の範囲等)
1456
第226条(外国所得税が減額された場合の特例)
1457
第226条の2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例)
1461
第258条(年の中途で非居住者が居住者となった場合の税額の計算方法)
1716
第259条(予定納税基準額の計算)
1731
第260条(予定納税額等の通知の所轄庁)
1733
1734
第261条(申告納税見積額の計算)
1737
第262条(確定申告書に関する書類の提出又は提示)
1414
1753
第262条の2(給与所得以外の所得が少額であっても確定申告書の提出を要する場合)
1764
第263条(死亡の場合の確定申告の特例)
1768
第264条(各種所得につき源泉徴収をされた所得税等の額から控除する所得税の額)
1746
第265条(延払条件付譲渡に係る要件)
1781
第266条(延払条件付譲渡に係る税額の計算等)
1781
第266条の2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予)
1793
第266条の3(贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予)
1801
第267条(確定申告による還付)
1810
1814
第268条(還付すべき所得税額の充当の順序)
1813
第269条(予納税額に係る還付加算金の額の計算)
1815
第270条(予納税額に係る延滞税の還付金額の計算)
1814
第271条(純損失の繰戻しをする場合の計算)
1817
第272条(事業の廃止等に準ずる事実等)
1818
第273条(相続人等による還付の請求)
1819
第273条の2(修正申告の特例)
1826
第274条(更正の請求の特例の対象となる事実)
1830
第275条(同族関係者の範囲)
1863
第276条(事業の主宰者の特殊関係者の範囲)
228
1864
第277条(更正等による源泉徴収税額等の還付)
1865
第278条(更正等による予納税額の還付)
1866
第279条(恒久的施設に係る内部取引の相手方である事業場等の範囲)
59
第280条(国内にある資産の運用又は保有により生ずる所得)
59
第281条(国内にある資産の譲渡により生ずる所得)
59
第281条の2(恒久的施設を通じて行う組合事業から生ずる利益)
62
第281条の3(国内にある土地等の譲渡による対価)
63
第282条(人的役務の提供を主たる内容とする事業の範囲)
63
第283条(国内業務に係る貸付金の利子)
64
第284条(国内業務に係る使用料等)
64
第285条(国内に源泉がある給与、報酬又は年金の範囲)
64
第286条(事業の広告宣伝のための賞金)
55
第287条(年金に係る契約の範囲)
65
第288条(匿名組合契約に準ずる契約の範囲)
65
第289条(国内に源泉がある所得)
65
第290条(債務の保証等に類する取引)
66
第291条(国際運輸業所得)
66
第291条の2(租税条約に異なる定めがある場合の国内源泉所得)
67
第298条(内国法人に係る所得税の課税標準)
68
385
第341条(株式等の譲渡の対価に係る告知義務のない公共法人等の範囲)
667
第341条の2(一株又は一口に満たない端数に係る規定)
666
第342条(株式等の譲渡の対価の受領者の告知)
668
第343条(株式等の譲渡の対価の受領者の告知に係る住民票の写しその他の書類の提示等)
669
第344条(株式等の譲渡の対価の支払者の確認等)
670
所得税法施行規則
第1条(定義)
14
第1条の2(恒久的施設の範囲)
18
第1条の3(事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる者の範囲)
33
第1条の4(〃)
36
第2条(児童又は生徒の預貯金の利子等につき課税を受けないための手続等)
70
第3条(給与が非課税とされる外国政府職員等の要件の細目)
128
第3条の2(非課税とされる国等から支給される金品に係る事業の範囲等)
202
第4条(障害者等の範囲)
86
88
第5条~第15条の2(障害者等の少額預金の利子所得等の非課税)
72
86
第16条(公社債等に係る有価証券の記録等)
205
第16条の2(公共法人等及び公益信託等に係る非課税申告書の記載事項)
206
第17条(公共法人等に該当する農業協同組合連合会の指定申請書の記載事項等)
214
第18条(金銭の分配のうち出資総額等の減少に伴うものの範囲等)
240
第18条の2(確定給付企業年金の掛金)
283
第18条の3(退職所得控除額に係る勤続年数の計算)
327
第18条の4(特定退職金共済団体の資金運用の対象となる生命保険料の範囲等)
318
第18条の5(理事と特殊の関係のある者の範囲)
318
第19条(特定退職金共済団体の承認申請書の記載事項等)
320
第19条の2(資産の譲渡とみなされる地役権の設定の範囲等)
348
第19条の4(所得金額の計算の通則)
901
第20条(国庫補助金等の総収入金額不算入)
930
第21条(条件付国庫補助金等の総収入金額不算入の特例の適用を受けるための記載事項)
931
第21条の2(免責許可の決定等により債務免除を受けた場合の経済的利益の総収入金額不算入の特例の適用を受けるための記載事項)
932
第21条の3(家事関連費等の必要経費不算入等)
958
第22条(特別な評価の方法の承認申請書の記載事項)
964
第23条(棚卸資産の評価の方法の変更申請書の記載事項)
965
972
第23条の2(合併により取得した株式等の取得価額)
977
第23条の3(分割型分割により取得した株式等の取得価額)
978
第23条の4(発行日取引の範囲)
971
第24条(特別な償却方法の承認申請書の記載事項)
999
第24条の2(取替資産の範囲)
1002
第25条(取替法を採用する場合の承認申請書の記載事項)
1002
第25条の2(旧リース期間定額法を採用する場合の届出書の記載事項)
1003
第26条(特別な償却率によることができる減価償却資産の範囲)
1004
第27条(特別な償却率の認定申請書の記載事項)
1004
第28条(償却の方法の選定の単位)
1005
第29条(減価償却資産の償却の方法の変更申請書の記載事項)
1008
第30条(耐用年数の短縮が認められる事由)
1030
第31条(耐用年数短縮の承認申請書の記載事項)
1031
第32条(耐用年数短縮が届出により認められる資産の更新の場合等)
1032
第33条(種類等を同じくする減価償却資産の償却費)
1036
第34条(増加償却割合の計算等)
1042
第34条の2(少額の減価償却資産の主要な業務として行う貸付けの判定)
989
第34条の3(一括償却資産の主要な業務として行う貸付けの判定)
990
旧第35条(陳腐化資産の償却費の特例に係る承認申請書の記載事項)
1045
第35条(更生計画認可の決定等に準ずる理由)
1123
第35条の2(更生手続開始の申立て等に準ずる事由)
1124
第36条(保存書類)
1124
第36条の2(退職給与引当金に係る書面)
1137
第36条の3(退職給与引当金勘定の累積限度額から控除する過去勤務債務に係る掛金の額等)
1140
第36条の4(青色専従者給与に関する届出書の記載事項等)
1156
第36条の5(給与等の支払者等による証明等)
288
第36条の6(特定支出の支出等を証する書類)
290
第36条の7(外貨建資産・負債の発生時の外国通貨の円換算額を確定させる先物外国為替契約)
1161
第36条の8(外貨建資産等の決済時の円換算額を確定させる先物外国為替契約等)
1160
第37条(固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例の適用を受けるための記載事項)
643
第37条の2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例)
1191
第37条の3(贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例)
1203
第38条(保証債務の履行のため資産を譲渡した場合の所得計算の特例の適用を受けるための記載事項)
1215
第38条の2(消費税の課税売上割合に準ずる割合の計算等)
1180
第38条の3(損害保険契約等に基づく年金に係る支払総額の見込額の計算)
1247
第39条(工事未収入金に係る売掛債権等の額の計算)
1226
第39条の2(再び小規模事業者の収入及び費用の帰属時期の特例の適用を受ける場合の手続)
1230
第40条(収入及び費用の帰属時期の特例の適用の細目)
1229
第40条の2(小規模事業者の収入及び費用の帰属時期の特例の適用に関する届出書の記載事項)
1228
第40条の3(医療費の範囲)
1366
第40条の4(社会保険料控除の対象となる互助会の範囲)
1376
第40条の5(承認規定等の範囲)
1388
第40条の6(生命共済契約等の対象となる共済に係る契約の要件の細目)
1389
第40条の7(年金給付契約の対象となる共済に係る契約の要件の細目)
1391
第40条の8(地震保険料控除の対象となる共済に係る契約の要件の細目)
1396
第40条の9(公益の増進に著しく寄与する法人の範囲)
1398
第40条の10(特定公益信託の信託財産の運用の方法等)
1399
第40条の11(共通費用の額の配分に関する書類)
1440
第40条の12(発生し得る危険の範囲)
1442
第40条の13(同業個人比準法を用いた国外事業所等に帰せられるべき純資産の額の計算)
1442
第40条の14(危険勘案資産額の計算日の特例の適用に関する届出書の記載事項)
1443
第40条の15(国外事業所等に帰せられるべき純資産に対応する負債の利子の必要経費不算入に関する保存書類)
1444
第40条の16(共通費用の額の配分に関する書類)
1446
第40条の17(所得税が課されないこととなる金額を課税標準として課される外国所得税の額の範囲)
1448
第41条(外国税額控除を受けるための書類等)
1458
第42条(繰越し又は繰戻しによる外国税額控除を受けるための書類等)
1458
第42条の2(国外事業所等帰属外部取引に関する書類)
1459
第42条の3(内部取引に関する書類)
1460
第43条(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例)
1461
第45条(特別農業所得者の申請書に記載すべき事項)
1735
第46条(予定納税額減額承認申請書の記載事項)
1739
第47条(確定所得申告書の記載事項)
1746
1750
第47条の2(確定所得申告書に添付すべき書類等)
1754
第47条の3(事業所得等に係る総収入金額及び必要経費の内訳書)
1761
第47条の4(非永住者であった期間を有する居住者の確定申告書に添付すべき書類の記載事項)
1762
第47条の5(還付を受けるための申告書の記載事項)
1765
第48条(確定損失申告書の記載事項)
1766
第49条(死亡の場合の確定申告書の記載事項)
1768
第50条(延納届出書の記載事項)
1780
第51条(延払条件付譲渡に係る所得税額の延納申請書の記載事項)
1783
第52条(延払条件付譲渡に係る所得税額の延納条件の変更の申請書の記載事項)
1784
第52条の2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予))
1793
第52条の3(贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予)
1801
第53条(還付を受ける場合の源泉徴収税額等の明細書の記載事項)
1810
第54条(純損失の繰戻しによる還付申請書の記載事項)
1819
第55条(青色申告承認申請書の記載事項)
1834
第56条(青色申告者の備え付けるべき帳簿書類)
1835
第57条(取引の記録等)
1835
第58条(取引に関する帳簿及び記載事項)
1836
第59条(仕訳帳及び総勘定元帳の記載方法)
1836
第60条(決算)
1836
第61条(貸借対照表及び損益計算書)
1836
第62条(親族の労務に従事した期間等の記帳)
1837
第63条(帳簿書類の整理保存)
1837
第64条(帳簿書類の記載事項等の省略又は変更)
1837
第65条(青色申告書に添付すべき書類)
1853
第66条(青色申告をやめようとする場合の届出)
1854
第72条(死亡保険金額等)
371
第81条の19(株式等の譲渡の対価の受領者の告知に係る発行日取引の範囲)
669
第90条の2(株式等の譲渡の対価等の支払調書)
671
第90条の3(交付金銭等の支払調書)
672
第96条の2(有限責任事業組合等に係る組合員所得に関する計算書)
1918
第102条(事業所得等に係る取引に関する帳簿の記録の方法及び帳簿書類の保存)
1907
第103条(事業所得等に係る総収入金額報告書の記載事項)
1911
所得税基本通達
法第2条(定義)関係
2-1(住所の意義)
44
2-2(再入国した場合の居住期間)
45
2-3(国内に居住する者の非永住者等の区分)
45
2-4(居住期間の計算の起算日)
45
2-4の2(過去10年以内の計算)
45
2-4の3(国内に住所又は居所を有していた期間の計算)
45
2-5(法人でない社団の範囲)
45
2-6(法人でない財団の範囲)
46
2-7(法人でない社団又は財団の代表者又は管理人)
46
2-8(福利厚生等を目的として組織された従業員団体の収入及び支出)
46
2-9(従業員団体の収入及び支出の特例)
47
2-10(公債の範囲)
20
2-11(社債の範囲)
20
2-12(金融機関の範囲)
20
2-13(棚卸資産に含まれるもの)
23
350
926
961
2-14(美術品等についての減価償却資産の判定)
25
987
2-15(貴金属の素材の価額が大部分を占める固定資産)
25
987
2-16(現にか働していない資産)
26
987
2-17(建設又は製作中の資産)
26
988
2-18(温泉利用権)
26
988
2-18の2(工業所有権の実施権等)
26
988
2-19(出漁権等)
26
988
2-20(無形固定資産の業務の用に供した時期)
26
988
2-21(公共下水道施設の使用のための負担金)
26
988
2-22(電気通信施設利用権の範囲)
27
988
2-24(公共的施設の設置又は改良のために支出する費用)
27
1110
2-25(共同的施設の設置又は改良のために支出する費用)
28
1110
2-26(簡易な施設の負担金の必要経費算入)
28
1110
2-27(資産を賃借するための権利金等)
28
1111
2-28(ノーハウの頭金等)
28
1111
2-29(広告宣伝の用に供する資産を贈与したことにより生ずる費用)
28
1111
2-29の2(スキー場のゲレンデ整備費用)
28
1111
2-29の3(出版権の設定の対価)
29
1111
2-29の4(同業者団体等の加入金)
29
1111
2-29の5(職業運動選手等の契約金等)
29
1111
2-30(漁獲の意義)
29
2-31(漁獲、採取又は養殖から生ずる所得の意義)
29
2-32(著作権の使用料に係る所得)
29
2-33(契約の範囲)
30
2-34(報酬年額又は使用料年額の意義)
30
2-35(使用料年額の2倍以上かどうかの判定)
30
2-36(補償金に係る所得)
30
2-37(臨時所得に該当するもの)
30
271
2-38(障害者として取り扱うことができる者)
31
2-39(常に就床を要し複雑な介護を要する者)
32
2-40(寡婦の要件としての扶養親族の有無)
34
2-41(合計所得金額の計算)
33
2-42(生死が明らかでない者の範囲)
34
2-43(通信教育生)
37
2-44(給与所得等以外の所得に係る部分の金額が10万円以下であるかどうかの判定)
37
2-45(職業に必要な技術の教授をする課程の意義)
38
39
2-46(配偶者)
38
2-47(生計を一にするの意義)
38
2-48(青色事業専従者等の範囲)
38
2-48の2(青色事業専従者等の範囲)
39
2-49(里親に委託された児童及び養護受託者に委託された老人の範囲)
39
2-50(38万円以上受けているかどうかの判定)
39
2-50の2(里親に委託された児童)
42
2-51(たばこ耕作者についての特別農業所得者の判定)
40
法第3条(居住者及び非居住者等の区分)関係
3-1(船舶、航空機の乗組員の住所の判定)
44
3-2(学術、技芸を習得する者の住所の判定)
44
3-3(国内に居住することとなった者等の住所の推定)
45
法第7条(課税所得の範囲)関係
7-1(特定有価証券の意義)
53
7-2(非永住者に係る課税標準の計算…送金を受領しなかった場合)
53
7-3(非永住者に係る課税標準の計算…送金を受領した場合)
53
7-4(国内において支払われたものの意義)
54
7-5(確定申告等の時までに支払がない所得の支払地の推定)
54
7-6(送金の範囲)
54
法第9条(非課税所得)関係
9-1(労働基準法による遺族補償及び葬祭料)
113
9-2(非課税とされる年金の範囲)
113
9-3(非課税とされる旅費の範囲)
125
9-4(非課税とされる旅費の範囲を超えるものの所得区分)
125
9-5(非常勤役員等の出勤のための費用)
125
9-6(災害地に派遣された職員に支給される災害派遣手当)
126
9-6の3(新幹線通勤の場合の非課税とされる通勤手当)
127
9-7(船員法第80条第1項の規定の適用がない漁船の乗組員に支給される食料)
127
9-8(制服に準ずる事務服、作業服等)
127
9-9(職務の遂行上やむを得ない必要に基づき貸与を受ける家屋等)
127
9-10(公邸)
128
9-11(人的非課税)
128
9-12(外国政府等に勤務する者の給与)
128
9-12の2(「資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難」である場合の意義)
129
9-12の3(非課税とされる山林の伐採又は譲渡による所得)
129
9-12の4(譲渡対価が債務の弁済に充てられたかどうかの判定)
129
9-12の5(代物弁済)
129
9-13(収益調整金の意義)
199
9-14(通常の給与に加算して受ける学資に充てるため給付される金品)
124
9-15(使用人等に給付される学資金)
125
9-16(特別の関係がある者が使用人である場合の取扱い)
125
9-16の2(費用の範囲)
202
9-16の3(非課税とされる金品の範囲)
203
9-17(相続財産とされる死亡者の給与等、公的年金等及び退職手当等)
203
9-18(年金の総額に代えて支払われる一時金)
203
375
1244
9-19(必要経費に算入される金額を補塡するための金額の範囲)
200
9-20(身体に損害を受けた者以外の者が支払を受ける傷害保険金等)
200
9-21(高度障害保険金等)
200
9-22(所得補償保険金)
200
9-23(葬祭料、香典等)
200
9-24(失業保険金に相当する退職手当、休業手当金等の非課税)
200
法第10条(障害者等の少額預金の利子所得等の非課税)関係
10-5(非課税貯蓄申込書の特例が認められる預貯金等の範囲)
75
10-6(普通預金又は普通貯金に相当するもの)
79
10-8(国外勤務者が追加預入等をした場合の非課税規定の適用関係)
79
10-10(確認書類の範囲)
77
97
10-11(有価証券の預入等をする日の意義)
76
10-16(個人の住所と確認書類に記載されている住所とが異なる場合)
98
10-17(非課税貯蓄申告書等に記載する氏名等)
99
10-19(障害者等に該当しないこととなった者が預貯金等の移管を行った場合)
82
10-21(非課税規定の適用を受けていた者が死亡した場合の課税関係)
84
10-22(非課税貯蓄者死亡届出書又は非課税貯蓄相続申込書の提出期限等)
84
10-23(非課税貯蓄相続申込書を提出することができる者)
84
10-24(非課税貯蓄相続申込書の提出の効果)
85
法第11条(公共法人等及び公益信託に係る非課税)関係
11-1(非課税申告書の包括的記載及び継続的効力)
207
11-2(非課税申告書の効力)
207
11-3(振替記載等の期間の通算)
207
11-4(非課税申告書等の税務署長への送付等)
207
法第12条(実質所得者課税の原則)関係
12-1(資産から生ずる収益を享受する者の判定)
223
12-2(事業から生ずる収益を享受する者の判定)
223
12-3(夫婦間における農業の事業主の判定)
223
12-4(親子間における農業の事業主の判定)
223
12-5(親族間における事業主の判定)
224
法第13条(信託財産に属する資産及び負債並びに信託財産に帰せられる収益及び費用の帰属)関係
13-1(信託財産に属する資産及び負債並びに信託財産に帰せられる収益及び費用の帰属)
226
13-2(信託財産に帰せられる収益及び費用の帰属の時期)
227
13-3 (信託財産に帰せられる収益及び費用の額の計算)
227
13-4 (権利の内容に応ずることの例示)
227
13-5 (信託による資産の移転等)
227
13-6(信託の受益者としての権利の譲渡等)
227
13-7 (受益者等課税信託に係る受益者の範囲)
227
13-8 (受益者とみなされる委託者)
227
法第23条(利子所得)関係
23-1(預貯金の利子に該当するもの)
234
法第24条(配当所得)関係
24-1(剰余金の配当、利益の配当又は剰余金の分配に含まれるもの)
240
24-2(配当等に含まれないもの)
240
24-5(株式等を取得するために要した負債の利子)
251
24-6(株式等の譲渡による所得がある場合の負債の利子)
251
24-6の2(配当所得の収入金額を超える負債の利子)
252
24-7(負債を借り換えた場合)
252
24-8(負債により取得した株式等の一部を譲渡した場合)
252
24-9(負債により取得した株式等を買い換えた場合)
252
24-10(負債の利子につき月数あん分を行う場合)
252
法第26条(不動産所得)関係
26-1(船舶の範囲等)
270
26-2(ケース貸し)
270
26-3(用船契約に係る所得)
270
26-4(アパート、下宿等の所得の区分)
270
26-5(広告等のため土地等を使用させる場合の所得)
270
26-6(借地権の存続期間の更新の対価等)
270
26-7(不動産業者が販売の目的で取得した不動産を一時的に貸し付けた場合の所得)
270
26-8(寄宿舎等の貸付けによる所得)
270
26-9(建物の貸付けが事業として行われているかどうかの判定)
271
1117
法第27条(事業所得)関係
27-1(貸衣裳等の譲渡による所得)
272
27-2(有料駐車場等の所得)
272
27-3(バンガロー等の貸付けによる所得)
272
27-4(金融業者が担保権の実行等により取得した資産の譲渡等による所得)
273
27-5(事業の遂行に付随して生じた収入)
273
27-6(金銭の貸付けから生ずる所得が事業所得であるかどうかの判定)
273
27-7(競走馬の保有に係る所得が事業所得に該当するかどうかの判定)
273
法第28条(給与所得)関係
28-1(宿日直料)
278
28-2(同一人が宿直と日直とを引き続いて行った場合)
278
28-3(年額又は月額により支給される旅費)
278
28-4(役員等に支給される交際費等)
278
28-5(雇用契約等に基づいて支給される結婚祝金品等)
278
28-7(委員手当等)
279
28-8(地方自治法の規定による費用の弁償)
279
28-9(非常勤の消防団員が支給を受ける金銭)
279
28-9の2(医師又は歯科医師が支給を受ける休日、夜間診療の委嘱料等)
279
28-9の3(派遣医が支給を受ける診療の報酬等)
279
28-10(給与等の受領を辞退した場合)
279
法第30条(退職所得)関係
30-1(退職手当等の範囲)
309
30-2(引き続き勤務する者に支払われる給与で退職手当等とするもの)
309
30-2の2(使用人から執行役員への就任に伴い退職手当等として支給される一時金)
309
30-3(受給者が掛金を拠出することにより退職に際しその使用者から支払われる一時金)
310
30-4(過去の勤務に基づき使用者であった者から支給される年金に代えて支払われる一時金)
310
30-5(解雇予告手当)
310
30-6(退職手当等の支払金額の計算の基礎となった期間と勤続年数との関係)
328
30-7(長期欠勤又は休職中の期間)
328
30-8(引き続き勤務する者に支払われる給与で退職手当等とされるものに係る勤続年数)
328
30-9(日々雇い入れられる期間)
328
30-10(前に勤務した期間を通算して支払われる退職手当等に係る勤続年数の計算規定を適用する場合)
328
30-11(前に勤務した期間の一部等を通算する場合の勤続年数の計算)
328
30-12(復職等に際し退職手当等を返還した場合)
328
30-13(勤続年数の計算の基礎となる期間の計算)
328
30-14(その年に支払を受ける二以上の退職手当等のうちに前の退職手当等の計算期間を通算して支払われるものがある場合の控除期間)
325
30-15(障害による退職に該当する場合)
323
法第31条(退職手当等とみなす一時金)関係
31-1(確定給付企業年金法等の規定に基づいて支払われる一時金)
313
31-2(退職一時金等に係る勤続年数の計算)
328
31-3(退職金共済契約の範囲)
320
31-4(被共済者間の公平な取扱い)
320
31-5(退職給付金支給事業とその他の事業とを併せて行う団体に対して支出した掛金)
284
320
法第32条(山林所得)関係
32-1(山林の伐採又は譲渡による所得)
334
32-2(山林とともに土地を譲渡した場合)
334
32-3(山林の取得の日)
334
32-4(山林所得の基因となる山林とその他の山林とがある場合の収入金額等の区分)
336
法第33条(譲渡所得)関係
33-1(譲渡所得の基因となる資産の範囲)
343
33-1の2(少額重要資産の範囲)
272
350
33-1の3(使用可能期間が1年未満である減価償却資産)
350
33-1の4(財産分与による資産の移転)
343
33-1の5(代償分割による資産の移転)
343
33-1の6(遺留分侵害額の請求に基づく金銭の支払に代えて行う資産の移転)
347
33-1の7(共有地の分割)
343
33-1の8(受益者等課税信託の信託財産に属する資産の譲渡等)
344
33-2(譲渡担保に係る資産の移転)
344
33-3(極めて長期間保有していた不動産の譲渡による所得)
345
33-4(固定資産である土地に区画形質の変更等を加えて譲渡した場合の所得)
275
345
642
33-4の2(区画形質の変更等を加えた土地に借地権等を設定した場合の所得)
348
33-5(極めて長期間保有していた土地に区画形質の変更等を加えて譲渡した場合の所得)
276
345
642
33-6(借家人が受ける立退料)
343
33-6の2(ゴルフ会員権の譲渡による所得)
345
33-6の3(ゴルフ場の利用権の譲渡に類似する株式等の譲渡による所得の所得区分)
345
33-6の4(有価証券の譲渡所得が短期譲渡所得に該当するかどうかの判定)
345
352
33-6の5(土石等の譲渡による所得)
346
33-6の6(法律の規定に基づかない区画形質の変更に伴う土地の交換分合)
346
33-6の7(宅地造成契約に基づく土地の交換等)
346
33-6の8(配偶者居住権等の消滅による所得)
347
33-7(譲渡費用の範囲)
337
364
33-8(資産の譲渡に関連する資産損失)
364
33-9(資産の所得の日)
351
640
33-10(借地権者等が取得した底地の取得時期等)
351
408
447
33-11(譲渡資産のうちに短期保有資産と長期保有資産とがある場合の収入金額等の区分)
336
352
408
447
33-11の2(借地権等を消滅させた後、土地を譲渡した場合等の収入金額の区分)
352
33-11の3(底地を取得した後、土地を譲渡した場合等の収入金額の区分)
352
33-12(特別高圧架空電線等の意義)
348
33-13(借地権に係る土地を他人に使用させる行為等)
348
33-14(複利の方法で計算した現在価値に相当する金額の計算)
349
33-15(借地権の設定等に伴う保証金等)
349
33-15の2(共同建築の場合の借地権の設定)
348
33-16(物納の撤回に係る資産を譲渡した場合)
358
法第34条(一時所得)関係
34-1(一時所得の例示)
366
34-2(遺族が受ける給与等、公的年金等及び退職手当等)
367
34-3(一時所得の収入を得るために支出した金額)
369
34-4(生命保険契約等に基づく一時金又は損害保険契約等に基づく満期返戻金等に係る所得金額の計算上控除する保険料等)
1245
法第35条(雑所得)関係
35-1(その他雑所得の例示)
374
35-2(業務に係る雑所得の例示)
334
374
35-3(年金に代えて支払われる一時金)
367
375
1244
1255
35-4(生命保険契約等又は損害保険契約等に基づく年金に係る所得金額の計算上控除する保険料等)
1244
35-4の2(年金の種類の判定)
1255
35-4の3(保証期間における当初年金受取人の契約年額と当初年金受取人以外の者の契約年額が異なる場合)
1256
35-5(受給者が掛金を拠出することにより退職後その使用者であった者から支給される年金)
378
35-6(年金の支給開始日以後に分配を受ける剰余金)
380
35-7(転籍前の法人から支給される較差補塡金)
378
35-8(公的年金等に係る雑所得以外の合計所得金額の計算について)
382
法第23条から35条まで(各種所得)共通関係
23~35共-1(使用人等の発明等に係る報償金等)
280
367
375
23~35共-2(組合事務専従者以外の組合員が受ける金銭等)
280
23~35共-3(組合員に対し給与を支給する農事組合法人等の判定)
241
274
23~35共-4(組合の事業に従事する組合員に対し給与を支給しない農事組合法人等から受ける従事分量配当の所得区分)
242
275
23~35共-5(協同組合等から受ける事業分量配当の所得区分)
234
242
275
23~35共-5の2(特定譲渡制限付株式等の譲渡についての制限が解除された場合の所得区分)
901
23~35共-5の3(特定譲渡制限付株式等を交付された場合の所得の収入すべき時期等)
902
23~35共-5の4(特定譲渡制限付株式等の価額)
902
23~35共-6(株式等を取得する権利を与えられた場合の所得区分)
280
367
903
23~35共-6の2(株式等を取得する権利を与えられた場合の所得の収入すべき時期)
920
23~35共-7(株式と引換えに払い込むべき額が有利な金額である場合)
903
23~35共-8(株主等として与えられた場合)
281
367
904
23~35共-9(令第84条第3項本文の株式の価額)
904
23~35共-10(信用取引等に係る所得の帰属時期)
346
23~35共-11(有価証券の譲渡による所得の所得区分)
346
23~35共-12(自己が育成した山林を伐採し製材して販売する場合の所得)
276
334
927
法第36条(収入金額)関係
36-1(収入金額)
900
36-2(利子所得の収入金額の収入すべき時期)
914
36-3(振替記載等を受けた公社債)
922
36-4(配当所得の収入金額の収入すべき時期)
915
36-5(不動産所得の総収入金額の収入すべき時期)
916
36-6(頭金、権利金等の収入すべき時期)
917
36-7(返還を要しなくなった敷金等の収入すべき時期)
917
36-8(事業所得の総収入金額の収入すべき時期)
917
1170
1171
1224
36-8の2(棚卸資産の引渡しの日の判定)
918
36-8の3(建設工事等の引渡しの日の判定)
918
36-8の4(機械設備等の販売に伴い据付工事を行った場合の収入すべき時期の特例)
918
36-8の5(利息制限法の制限超過利子)
918
36-8の6(割賦販売等に係る収入金額に含めないことができる利息相当分)
921
36-9(給与所得の収入金額の収入すべき時期)
918
36-10(退職所得の収入金額の収入すべき時期)
919
36-11(一の退職により2以上の退職手当等の支払を受ける権利を有することとなる場合)
920
36-12(山林所得又は譲渡所得の総収入金額の収入すべき時期)
334
351
640
920
36-13(一時所得の総収入金額の収入すべき時期)
920
36-14(雑所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期)
920
36-15(経済的利益)
905
36-16(経済的利益の額を収入金額等に算入する時期)
921
36-18(広告宣伝用資産等の贈与等を受けた場合の経済的利益)
905
36-19(広告宣伝用資産の取得のために金銭の交付を受けた場合)
905
36-20(事業の広告宣伝のための賞金を受けた場合の経済的利益の評価)
905
36-21(課税しない経済的利益…永年勤続者の記念品等)
906
36-22(課税しない経済的利益…創業記念品等)
906
36-23(課税しない経済的利益…商品、製品等の値引販売)
906
36-24(課税しない経済的利益…残業又は宿日直をした者に支給する食事)
907
36-25(課税しない経済的利益…掘採場勤務者に支給する燃料)
907
36-26(課税しない経済的利益…寄宿舎の電気料等)
907
36-28(課税しない経済的利益…金銭の無利息貸付け等)
907
36-29(課税しない経済的利益…用役の提供者)
907
36-29の2(課税しない経済的利益……使用人等に対し技術の習得等をさせるために支給する金品)
907
36-30(課税しない経済的利益…使用者が負担するレクリエーションの費用)
908
36-31(使用者契約の養老保険に係る経済的利益)
908
36-31の2(使用者契約の定期保険に係る経済的利益)
908
36-31の3(使用者契約の定期付養老保険に係る経済的利益)
908
36-31の4(使用者契約の傷害特約等の特約を付した保険に係る経済的利益)
909
36-31の5(使用者契約の生命保険契約の転換をした場合)
909
36-31の6(生命保険契約に係る取扱いの準用)
909
36-31の7(使用者契約の損害保険契約等に係る経済的利益)
909
36-31の8(使用人契約の保険契約等に係る経済的利益)
909
36-32(課税しない経済的利益…使用者が負担する少額な保険料等)
910
36-33(使用者が負担する役員又は使用人の行為に基因する損害賠償金等)
910
36-34(使用者が負担するゴルフクラブの入会金)
910
36-34の2(使用者が負担するゴルフクラブの年会費等)
910
36-34の3(使用者が負担するレジャークラブの入会金等)
911
36-35(使用者が負担する社交団体の入会金等)
911
36-35の2(使用者が負担するロータリークラブ及びライオンズクラブの入会金等)
911
36-36(有価証券の評価)
911
36-37(保険契約等に関する権利の評価)
911
36-38(食事の評価)
912
36-38の2(食事の支給による経済的利益はないものとする場合)
912
36-39(商品、製品等の評価)
912
36-40(役員に貸与した住宅等に係る通常の賃貸料の額の計算)
912
36-41(小規模住宅等に係る通常の賃貸料の額の計算)
912
36-42(通常の賃貸料の額の計算に関する細目)
913
36-43(通常の賃貸料の額の計算の特例)
913
36-44(住宅等の貸与による経済的利益の有無の判定上のプール計算)
913
36-45(使用人に貸与した住宅等に係る通常の賃貸料の額の計算)
914
36-45の2(無償返還の届出がある場合の通常の賃貸料の額)
914
36-46(通常の賃貸料の額の改算を要しない場合)
914
36-47(徴収している賃貸料の額が通常の賃貸料の額の50%相当額以上である場合)
914
36-48(住宅等の貸与による経済的利益の有無の判定上のプール計算)
914
36-49(利息相当額の評価)
914
36-50(用役の評価)
914
法第37条(必要経費)関係
37-1(売上原価等の費用の範囲)
939
37-2(必要経費に算入すべき費用の債務確定の判定)
939
37-2の2(損害賠償金の必要経費算入の時期)
939
37-3(翌年以後の期間の賃貸料を一括して収受した場合の必要経費)
939
37-4(酒税等の両建経理)
939
37-5(固定資産税等の必要経費算入)
940
37-6(その年分の必要経費に算入する租税)
940
37-7(事業を廃止した年分の所得につき課税される事業税の見込控除)
940
37-8(受益者負担金の必要経費算入)
940
37-9(農業協同組合等の賦課金)
941
37-9の2(汚染負荷量賦課金等)
941
37-9の3(負担金の使用期間)
1164
37-9の4(特定の損失又は費用を補塡するための業務の範囲)
1164
37-9の5(負担金の必要経費算入時期)
1164
37-9の6(災害見舞金に充てるために同業団体等へ拠出する分担金等)
1164
37-10(資本的支出の例示)
941
37-10の2(ソフトウエアに係る資本的支出と修繕費)
941
37-11(修繕費に含まれる費用)
942
37-12(少額又は周期の短い費用の必要経費算入)
942
37-12の2(災害の復旧費用の必要経費算入)
942
37-13(形式基準による修繕費の判定)
942
37-14(資本的支出と修繕費の区分の特例)
943
37-14の2(災害の場合の原状回復のための費用の特例)
943
1119
37-14の3(機能復旧補償金による固定資産の取得又は改良)
943
37-15(地盤沈下による防潮堤、防波堤等の積上費)
943
37-15の2(耐用年数を経過した資産についてした修理、改良等)
943
37-15の3(損壊した賃借資産等に係る修繕費)
944
37-16(事業を含む者等の海外渡航費)
944
37-17(使用人に支給する海外渡航旅費)
945
37-18(旅行期間のおおむね全期間を通じて事業の遂行上直接必要と認められる場合)
945
37-19(事業の遂行上直接必要な海外渡航の判定)
945
37-20(同伴者の旅費)
945
37-21(事業の遂行上直接必要と認められる旅行と認められない旅行とを併せて行った場合)
945
37-22(事業の遂行上直接必要と認められない海外渡航の旅費の特例)
945
37-23(不動産所得の基因となっていた建物の賃借人に支払った立退料)
271
951
37-24(技能の修得又は研修等のために支出した費用)
951
37-25(民事事件に関する費用)
951
37-26(刑事事件に関する費用)
951
37-27(業務用資産の取得のために要した借入金の利子)
952
1009
37-28(賦払の契約により購入した資産に係る利息等相当部分)
952
1009
37-29(退職金共済掛金等の必要経費算入の時期)
952
37-30(前納掛金等の必要経費算入)
952
37-30の2(短期の前払費用)
952
37-30の3(消耗品費等)
952
37-30の4(繰延消費税額等につき相続があった場合の取扱い)
953
37-31(災害等関連費用の必要経費算入の時期)
336
339
37-32(間伐した山林に係る必要経費)
337
37-33(林地賦課金)
337
37-34(立木賦課金)
337
37-35(立木賦課金の償却の特例)
337
37-36(立木賦課金の額があきらかでない場合)
337
37-37(地方公共団体等が林道開設に伴い賦課する賦課金等)
337
37-38(譲渡に要した費用)
337
法第36条及び第37条(収入金額及び必要経費)共通関係
36・37共-1(販売代金の額が確定していない場合の見積り)
1170
36・37共-1の2(質屋営業の利息及び流質物)
1186
36・37共-2(未成工事支出金勘定から控除する仮設材料の価額)
1170
36・37共-2の2(木造の現場事務所等の取得に要した金額が未成工事支出金勘定の金額に含まれている場合の処理)
1170
36・37共-3(金属造りの移動性仮設建物の取得価額の特例)
1170
36・37共-4(請負収益に対応する原価の額)
1171
36・37共-4の2(工事収入又は工事原価の額が確定していない場合)
1171
36・37共-5(値増金の総収入金額算入の時期)
1171
36・37共-6(造成団地の分譲による所得の計算)
1171
36・37共-7(造成に伴って寄附する公共的施設等の建設費の原価算入)
1172
36・37共-7の2(単行本在庫調整勘定の設定)
1172
36・37共-7の3(単行本在庫調整勘定の金額の総収入金額算入)
1172
36・37共-7の4(単行本在庫調整勘定の明細書の添付)
1172
36・37共-7の5(災害損失特別勘定の設定)
1173
36・37共-7の6(災害損失特別勘定の繰入額)
1173
36・37共-7の7(被災資産の修繕費用等の見積りの方法)
1173
36・37共-7の8(災害損失特別勘定の総収入金額算入)
1174
36・37共-7の9(修繕等が遅れた場合の災害損失特別勘定の総収入金額算入の特例)
1174
36・37共-7の10(繰延資産の基因となった資産について損壊等の被害があった場合)
1174
36・37共-8(売上割戻しの計上時期)
1174
36・37共-9(一定期間支払わない売上割戻しの計上時期)
1175
36・37共-10(実質的に利益を享受すること)
1175
36・37共-11(仕入割戻しの計上時期)
1175
36・37共-12(一定期間支払を受けない仕入割戻しの計上時期の特例)
1175
36・37共-13(仕入割戻しを計上しなかった場合の処理)
1175
36・37共-13の2(商品引換券等の発行に係る対価の額の収入すべき時期)
1175
36・37共-13の3(商品引換券等を発行した場合の引換費用)
1176
36・37共-14(抽選券付販売に要する景品等の費用の必要経費算入の時期)
1176
36・37共-15(金品引換券付販売に要する費用の必要経費算入の時期)
1176
36・37共-16(金品引換費用の必要経費算入の時期の特例)
1176
36・37共-17(金品引換費用の未払金の総収入金額算入)
1177
36・37共-18(明細書の添付)
1177
36・37共-18の2(長期の損害保険契約に係る支払保険料)
1177
36・37共-18の3(賃借建物等を保険に付した場合の支払保険料)
1177
36・37共-18の4(使用人の建物等を保険に付した場合の支払保険料)
1177
36・37共-18の5(賃借建物等を保険に付している場合の建物等の所有者の所得計算)
1177
36・37共-18の6(満期返戻金等の支払を受けた場合の一時所得の金額の計算)
1178
36・37共-18の7(保険事故の発生により保険金の支払を受けた場合の積立保険料の処理)
1178
36・37共-19(任意組合等の組合員の組合事業に係る利益等の帰属)
1178
36・37共-19の2(任意組合等の組合員の組合事業に係る利益等の帰属の時期)
1178
36・37共-20(任意組合等の組合員の組合事業に係る利益等の額の計算等)
1178
36・37共-21(匿名組合契約による組合員の所得)
1179
36・37共-21の2(匿名組合契約による営業者の所得)
1179
36・37共-22(信用取引に係る金利等)
1185
36・37共-23(信用取引に係る配当落調整額等)
1186
36・37共-24(法令に基づき交付を受ける給付金等の処理)
1186
36・37共-25(法令に基づき交付を受ける奨励金等の収入すべき時期)
1186
法第38条(譲渡所得の金額の計算上控除する取得費)関係
38-1(土地等と共に取得した建物等の取壊し費用等)
352
1009
38-1の2(一括して購入した一団の土地の一部を譲渡した場合の取得費)
353
38-2(所有権等を確保するために要した訴訟費用等)
353
1010
38-3(主たる部分を業務の用に供していない譲渡資産の取得費)
359
38-4(借地権等の設定をした場合の譲渡所得に係る取得費)
362
38-4の2(借地権等を消滅させた後、土地を譲渡した場合等の譲渡所得に係る取得費)
362
38-4の3(底地を取得した後、土地を譲渡した場合等の譲渡所得に係る取得費)
356
38-5(価値の減少に対する補償金等に係る取得費)
353
38-6(分与財産の取得費)
353
1010
38-7(代償分割に係る資産の取得費)
353
1010
38-7の2(遺留分侵害額の請求に基づく金銭の支払に代えて移転を受けた資産の取得費)
358
1015
38-8(取得費等に算入する借入金の利子等)
353
1010
38-8の2(使用開始の日の判定)
353
1010
38-8の3(借入金により取得した固定資産を使用開始後に譲渡した場合)
354
1010
38-8の4(固定資産を取得するために要した借入金を借り換えた場合)
354
1011
38-8の5(借入金で取得した固定資産の一部を譲渡した場合)
354
1011
38-8の6(借入金で取得した固定資産を買換えた場合)
354
1011
38-8の7(借入金で取得した固定資産を交換した場合等)
355
1011
38-8の8(代替資産等を借入金で取得した場合)
355
1011
38-8の9(被相続人が借入金により取得した固定資産を相続により取得した場合)
355
1012
38-9(非業務用の固定資産に係る登録免許税等)
355
940
1012
38-9の2(非事業用資産の取得費の計算上控除する減価償却費相当額)
356
38-9の3(契約解除に伴い支出する違約金)
356
1012
38-10(土地についてした防壁、石垣積み等の費用)
356
1012
38-11(土地、建物等の取得に際して支払う立退料等)
356
1012
38-12(借地権の取得費)
356
364
1012
38-13(治山工事等の費用)
357
1013
38-13の2(土石等の譲渡に係る取得費)
357
38-14(電話加入権の取得費)
357
1013
38-15(借家権の取得費)
357
38-16(土地建物等以外の資産の取得費)
358
法第39条(棚卸資産等の自家消費の場合の総収入金額算入)関係
39-1(家事消費又は贈与等をした棚卸資産の価額)
926
39-2(家事消費等の総収入金額算入の特例)
926
39-3(準棚卸資産を家事消費した場合の所得区分)
926
39-4(山林を家事消費した場合の所得区分)
926
39-5(山林を伐採して事業用の建物等の建築のために使用した場合)
927
法第40条(棚卸資産の贈与等の場合の総収入金額算入)関係
40-1(事業所得の基因となる山林の意義)
927
40-2(著しく低い価額の対価による譲渡の意義)
927
40-3(実質的に贈与をしたと認められる金額)
927
法第41条(農産物の収穫の場合の総収入金額算入)関係
41-1(農産物の収穫価額)
922
法第41条の2(発行法人から与えられた株式を取得する権利の譲渡による収入金額)関係
41の2-1(発行法人から与えられた株式を取得する権利を発行法人に譲渡した場合の所得区分)
924
法第44条(移転等の支出に充てるための交付金の総収入金額不算入)関係
44-1(資産の移転等の費用の範囲)
932
44-2(資産の移転、移築の費用に充てるため交付を受けた金額を除却の費用に充てた場合等)
932
法第44条の2(免責許可の決定等により債務免除を受けた場合の経済的利益の総収入金額不算入)関係
44の2-1(「資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難」である場合の意義)
933
法第45条(家事関連費等の必要経費不算入等)関係
45-1(主たる部分等の判定等)
954
45-2(業務の遂行上必要な部分)
954
45-3(山林所得を生ずべき事業の意義)
339
956
45-4(必要経費に算入される利子税の計算の基礎となる各種所得の金額)
956
45-5(2以上の所得を生ずべき事業を営んでいる場合の各種所得の金額の計算上控除する利子税の計算)
956
45-5の2(外国等が課する罰金又は科料に相当するもの)
956
45-6(使用人の行為に基因する損害賠償金等)
956
45-7(損害賠償金に類するもの)
957
45-8(重大な過失があったかどうかの判定)
957
45-9(外国等が納付を命ずる課徴金及び延滞金に類するもの)
956
45-10(「計算の基礎とされていた金額」の意義)
958
45-11(帳簿書類その他の物件の意義)
959
45-12(取引が行われたことが推測される場合)
959
45-13(相手方に対する調査その他の方法)
959
45-14(所得金額を推計する場合の本規定の適用)
959
法第46条(所得税額から控除する外国税額の必要経費不算入)関係
46-1(必要経費算入と税額控除との選択方法)
959
法第47条(棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法)関係
47-1(個別法を選定することができる棚卸資産)
963
47-3(月別総平均法等)
963
47-4(半製品又は仕掛品についての売価還元法)
963
47-5(売価還元法の適用区分)
963
47-6(売価還元法により評価額を計算する場合の通常の販売価額の総額の計算)
963
47-7(売価還元法により評価額を計算する場合のその年中に販売した棚卸資産の対価の総額の計算)
963
47-8(原価の率が100%を超える場合の売価還元法の適用)
963
47-8の2(未着品の評価)
963
47-9(低価法における低価の事実の判定の単位)
964
47-10(時価)
964
47-11(前年末において低価法により評価している場合の棚卸資産の取得価額)
964
47-12(準棚卸資産に係る必要経費の算入)
964
47-13(評価方法の選定単位の細分)
965
47-14(評価方法の変更申請があった場合の「相当期間」)
966
47-15(棚卸資産の取得価額に算入する費用)
966
47-16(砂利採取地に係る埋戻し費用)
967
47-17(翌年以後において購入代価が確定した場合の調整)
967
47-18(棚卸資産の取得価額に算入しないことができる費用)
967
47-18の2(棚卸資産の取得価額に算入しないことができる費用)
940
47-19(製造原価に算入しないことができる費用)
967
47-20(少額な製造間接費の配賦)
968
47-20の2(副産物、作業くず又は仕損じ品の評価)
968
47-21(棚卸資産の取得のために要した借入金の利子)
968
47-22(棚卸資産の著しい陳腐化の例示)
969
47-23(棚卸資産の取得価額の特例を適用できる特別の事実の例示)
969
47-24(棚卸資産について取得価額の特例を適用できない場合)
969
47-25(棚卸しの手続)
961
法第48条(有価証券の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)関係
48-1(有価証券の種類)
972
48-1の2(特定譲渡制限付株式等の価額)
974
48-2(発行法人から与えられた株式等を取得する権利の行使により取得した株式等の価額)
974
48-2の2(株主等として与えられる場合)
974
48-3(有価証券の購入のために要した費用)
974
48-6の2(新株予約権の行使により取得した株式の取得価額)
974
48-6の3(新株予約権付社債に係る新株予約権の行使により取得した株式の取得価額)
975
48-7(評価方法の変更申請があった場合の「相当期間」)
973
48-8(有価証券の取得価額)
975
法第48条の2(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)関係
48の2-1(一時的に必要な暗号資産を取得した場合の取扱い)
983
48の2-2(暗号資産の種類)
984
48の2-3(評価方法の変更申請があった場合の「相当期間」)
984
48の2-4(暗号資産の取得価額)
985
法第49条(減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法)関係
49-1(取得の意義)
992
49-1の2(旧定率法を選定している建物、建物附属設備及び構築物にした資本的支出に係る償却方法)
992
49-1の3(研究開発のためのソフトウエア)
992
49-1の3の2(土石採取業の採石用坑道)
992
49-1の7(特別な償却の方法の選定単位)
1000
49-2(特別な償却の方法の承認)
1000
49-2の2(償却方法の変更申請があった場合の「相当期間」)
1008
49-3(減価償却資産に係る登録免許税等)
1013
49-4(減価償却資産の取得に際して支払う立退料等)
1013
49-5(集中生産を行うなどのための機械装置の移設費)
1013
49-6(採掘権の取得価額)
1013
49-7(自己の研究に基づき取得した工業所有権の取得価額)
1013
49-8(譲渡を受けた出願権に基づき取得した工業所有権の取得価額)
1014
49-8の2(自己の製作に係るソフトウエアの取得価額等)
1014
49-8の3(ソフトウエアの取得価額に算入しないことができる費用)
1014
49-8の4(資本的支出の取得価額の特例の適用関係)
1016
49-9(温泉をゆう出する土地を取得した場合の温泉利用権の取得価額)
1014
49-10(出漁権等の取得価額)
1014
49-12(未成熟の植物から収穫物があった場合等の取得価額の計算)
1014
49-12の2(減価償却資産について値引き等があった場合)
1015
49-13(耐用年数短縮の承認事由の判定)
1033
49-14(耐用年数の短縮の対象となる資産の単位)
1033
49-15(機械及び装置以外の減価償却資産の使用可能期間の算定)
1034
49-15の2(機械及び装置以外の減価償却資産の未経過使用可能期間の算定)
1034
49-16(機械及び装置の使用可能期間の算定)
1034
49-16の2(機械及び装置の未経過使用可能期間の算定)
1034
49-17(耐用年数短縮の承認があった後に取得した資産の耐用年数)
1035
49-17の2(耐用年数短縮の承認を受けている資産に資本的支出をした場合)
1035
49-17の3(耐用年数短縮が届出により認められる資産の更新に含まれる資産の取得等)
1035
49-18(転用資産の償却費の特例)
1036
49-18の2(転用した追加償却資産に係る償却費の計算等)
1037
49-18の3(部分的に用途を異にする建物の償却)
1037
49-19(定額法を定率法に変更した場合等の償却費の計算)
1037
49-20(定率法を定額法に変更した場合等の償却費の計算)
1037
49-20の2(旧定率法を旧定額法に変更した後に資本的支出をした場合等)
1037
49-21(鉱業用土地の償却)
992
49-22(土石採取用土地等の償却)
992
49-23(生産高比例法を定額法に変更した場合等の償却費の計算)
1038
49-24(生産高比例法を定率法に変更した場合等の償却費の計算)
1038
49-25(定額法又は定率法を生産高比例法に変更した場合等の償却費の計算)
1038
49-26(温泉利用権の償却費の計算)
1039
49-26の2(工業所有権の実施権等の償却費の計算)
1039
49-27(成熟の年齢又は樹齢)
1025
49-28(成熟の年齢又は樹齢の判定が困難な場合)
1025
49-29(牛馬等の転用後の使用可能期間の見積り)
1030
49-30(転用後の償却費の計算)
1038
49-30の2(所有権移転外リース取引に該当しないリース取引に準ずるものの意義)
996
49-30の3(著しく有利な価額で買い取るものであることにより権利行使が確実と見込まれるものに該当するものの例示)
997
49-30の4(専属使用のリース資産)
997
49-30の5(専用機械装置等に該当しないもの)
997
49-30の6(形式基準による専用機械装置等の判定)
997
49-30の7(識別困難なリース資産)
997
49-30の8(相当短いものの意義)
997
49-30の9(税負担を著しく軽減することになると認められないもの)
998
49-30の10(賃借人におけるリース資産の取得価額)
998
49-30の11(リース期間終了の時に賃借人がリース資産を購入した場合の取得価額等)
998
49-30の11の2(賃借人の会計リース期間をリース期間とする場合の取扱い)
998
49-30の12(リース期間の終了に伴い返還を受けた資産の取得価額)
999
49-30の13(リース期間の終了に伴い取得した資産の耐用年数の見積り等)
999
49-30の14(賃貸借期間等に含まれる再リース期間)
993
49-30の15(国外リース資産に係る見積残存価額)
993
49-30の16(国外リース資産に係る転貸リースの意義)
993
49-30の17(リースを構成する部分とリースを構成しない部分とがある場合の取扱い)
993
49-31(一の減価償却資産について一部の取壊し等又は資本的支出があった場合の定額法又は定率法による償却費の計算等)
1040
49-32(一の減価償却資産について一部の取壊し等があった場合の翌年以後の償却費の計算の基礎となる取得価額等)
1041
49-33(増加償却の適用単位)
1042
49-33の2(貸与を受けている機械及び装置がある場合の増加償却)
1044
旧49-34(陳腐化の意義)
1045
旧49-35(著しい陳腐化の意義)
1045
旧49-36(陳腐化償却の計算単位)
1045
旧49-37(陳腐化償却の場合の使用可能期間)
1046
旧49-38(陳腐化資産に資本的支出がある場合の修正未償却残額の計算)
1046
49-39(少額の減価償却資産又は一括償却資産であるかどうかの判定)
989
49-39の2(一時的に貸付けの用に供した減価償却資産)
989
49-39の3(主要な業務として行われる貸付けの例示)
989
49-40(使用可能期間が1年未満の減価償却資産の範囲)
989
49-40の2(一括償却資産につき滅失等があった場合の取扱い)
990
49-40の3(一括償却資産につき相続があった場合の取扱い)
990
49-41(現金主義の場合の少額の減価償却資産の取得価額)
990
49-42(総合償却資産について一部の除却等があった場合の償却費の計算)
1050
49-42の2(総合償却資産の償却費の計算)
1050
49-43(総合償却資産の除却価額)
1050
49-44(個々の資産ごとの償却費が計算されている場合の除却価額の特例)
1050
49-45(個々の資産ごとの取得価額等が明らかでない個別償却資産の除却価額)
1050
49-46(除却数量が明らかでない貸与資産の除却数量の推定)
1051
49-46の2(個別管理が困難な少額資産の除却処理等の簡便計算)
1051
49-46の3(追加償却資産に係る除却価額)
1051
49-47(償却費が一定の金額に達したかどうかの判定)
1051
49-48(償却累積額による償却限度額の特例の償却を行う減価償却資産に資本的支出をした場合)
1046
49-48の2(堅牢な建物等に資本的支出をした場合の減価償却)
1047
49-49(劣化資産)
1047
49-50(棚卸資産とすることができる劣化資産)
961
1047
49-51(一時に取り替える劣化資産の取得価額の必要経費算入)
1048
49-52(一時に取り替えないで随時補充する劣化資産の取得価額の必要経費算入)
1048
49-53(少額な劣化資産の必要経費算入)
1048
49-54(年の中途で譲渡した減価償却資産の償却費の計算)
1051
法第50条(繰延資産の償却費の計算及びその償却の方法)関係
50-1(効果の及ぶ期間の測定)
1114
50-2(繰延資産の償却期間の改訂)
1114
50-3(繰延資産の償却期間)
357
1114
50-4(港湾しゅんせつ負担金等の償却期間の特例)
1115
50-4の2(公共下水道に係る受益者負担金の償却期間の特例)
1115
50-5(分割払の繰延資産)
1115
50-5の2(長期分割払の負担金の必要経費算入)
1116
50-6(固定資産を利用するための繰延資産の償却の開始の時期)
1116
50-7(少額の繰延資産であるかどうかの判定)
1113
法第51条(資産損失の必要経費算入)関係
51-1(建設中の固定資産等)
1117
51-2(損失の金額)
1118
1350
51-2の2(有姿除却)
1118
51-2の3(ソフトウエアの除却)
1117
51-3(原状回復のための費用)
1118
1351
51-4(スクラップ化していた資産の譲渡損失)
1119
51-5(親族の有する固定資産について生じた損失)
1117
1155
51-5の2(雑所得の基因となる山林の資産損失)
1117
51-6(保険金、損害賠償金に類するものの範囲)
1119
1350
51-7(保険金等の見込控除)
1119
51-8(盗難品等の返還を受けた場合のそ及訂正)
1120
51-9(損失が生じた資産の取得費等)
1120
51-10(事業の遂行上生じた売掛金、貸付金等に準ずる債権)
1120
51-11(貸金等の全部又は一部の切捨てをした場合の貸倒れ)
1121
51-12(回収不能の貸金等の貸倒れ)
1121
51-13(一定期間取引停止後弁済がない場合等の貸倒れ)
1121
51-14(更生債権者が更生計画の定めるところにより株式を取得した場合)
1121
51-15(更生債権者が更生会社の株式を取得する権利の割当てを受けた場合)
1121
51-16(更生手続の対象とされなかった更生債権の貸倒れ)
1121
51-17(金銭債権の譲渡損失)
1122
51-18(返品により減少した収入金額の処理)
1122
51-19(農地の転用、移転が不許可になったことなどにより返還した仲介手数料等)
1122
51-20(返品債権特別勘定の設定)
1122
51-21(返品債権特別勘定の繰入限度額)
1122
51-22(返品債権特別勘定の金額の総収入金額算入)
1122
51-23(明細書の添付)
1122
法第52条(貸倒引当金)関係
52-1(その有する売掛金、貸付金等に準ずる金銭債権で事業の遂行上生じたもの)
1125
52-1の2(貸倒損失として計上した金銭債権に係る個別評価による貸倒引当金)
1125
52-2(裏書譲渡をした受取手形)
1125
52-3(貸倒れに類する事由)
1125
52-5(担保権の実行により取立て等の見込みがあると認められる部分の金額)
1125
52-6(相当期間の意義)
1125
52-7(人的保証に係る回収可能額の算定)
1126
52-8(担保物の処分以外に回収が見込まれない賃金等の個別評価による繰入れ)
1126
52-9(実質的に債権とみられない部分の金額)
1126
52-10(第三者の振り出した手形)
1127
52-11(手形交換所等の取引停止処分)
1127
52-12(国外にある債務者)
1127
52-13(中央銀行の意義)
1127
52-14(繰入れ対象となる公的債務者に対する賃金等)
1127
52-15(取立て等の見込みがあると認められる部分の金額)
1128
52-16(裏書譲渡をした受取手形)
1129
52-17(賃金に該当しない金銭債権)
1129
52-18(実質的に債権とみられないもの)
1129
52-19(実質的に債権とみられないものの簡便計算を適用できる場合)
1128
旧52-19(延払基準を適用した場合の未収金等)
1130
52-20(リース取引に係る貸金)
1130
52-21(返品債権特別勘定を設定している場合の貸金の額)
1130
旧52-22(返品調整引当金勘定を設定している場合の貸金の額)
1130
52-23(青色申告の承認を受けている者等の範囲)
1129
52-24(相続人の青色申告の承認の取消し等があった場合)
1130
旧法第53条(返品調整引当金)関係
旧53-1(既製服の製造業の範囲)
1132
旧53-1の2(磁気音声再生機用レコードの製造業の意義)
1132
旧53-1の3(特約の慣習がある場合)
1132
旧53-2(売掛金の範囲)
1132
旧53-3(割戻しがある場合の棚卸資産の販売の対価の額の合計額等の計算)
1133
旧53-4(特約に基づく買戻しがある場合のその年12月31日以前2月間の棚卸資産の販売の対価の額の合計額)
1133
旧53-5(物的なかしに基づく返品がある場合の返品率の計算)
1134
旧53-6(売買利益率の計算における広告料収入)
1134
旧53-7(売買利益率の計算の基礎となる販売手数料の範囲)
1134
旧53-8(返品債権特別勘定を設定している場合の期末売掛金等)
1133
旧53-9(青色申告の承認を受けている者等の範囲等)
1132
法第54条(退職給与引当金)関係
54-1(労働協約による退職給与規程)
1134
54-2(税務署長に届け出た退職給与規程の改正の効力)
1135
54-2の2(退職給与規程に係る書面の提出)
1135
54-3(最低限度の支給率が定められていない場合の不適用)
1136
54-4(自己都合により退職する場合の退職給与の額の計算)
1136
54-5(支給基準等が改正された場合の繰入限度額の計算)
1136
54-6(労働協約による退職給与規程と就業規則による退職給与規程とがある場合の繰入限度額の計算)
1136
54-7(使用人の一部について就業規則による退職給与規程が適用される場合の繰入限度額)
1137
54-8(退職給与の支給の対象となる使用人の範囲)
1137
54-9(退職金共済契約等に基づく給付金だけを受ける者)
1137
54-10(給与総額に算入する外交員等の報酬等)
1138
54-11(支給基準等がさかのぼって改正された場合の取崩し)
1138
54-12(使用人の退職による退職給与引当金勘定の金額の取崩しに当たっての留意事項)
1139
54-13(退職給与を支給しない正当の理由の範囲)
1139
54-14(要支給額を超えて退職給与引当金を取り崩した場合)
1139
54-15(青色申告の承認を受けている者等の範囲)
1141
法第56条(事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例)関係
56-1(親族の資産を無償で事業の用に供している場合)
1155
法第57条(事業に専従する親族がある場合の必要経費の特例等)関係
57-2(事業が2以上ある場合の所得限度額の計算の基礎となる事業所得等の金額の合計額)
1157
57-3(変動所得又は臨時所得がある場合の青色専従者給与等の配分)
1158
法第57条の3(外貨建取引の換算)関係
57の3-1(いわゆる外貨建て円払いの取引)
1159
57の3-2(外貨建取引の円換算)
1159
57の3-3(多通貨会計を採用している場合の外貨建取引の換算)
1160
57の3-4(先物外国為替契約等がある場合の収入、経費の換算等)
1162
57の3-5(前渡金等の振替え)
1160
旧57の3-6(延払基準の適用)
1160
57の3-6(国外で業務を行う者の損益計算書等に係る外貨建取引の換算)
1160
法第57条の4(株式交換等に係る譲渡所得等の特例)関係
57の4-1(一株に満たない数の株式の譲渡等による代金が交付された場合の取扱い)
888
57の4-2(一に満たない数の株式又は新株予約権の譲渡等による代金が交付された場合の取扱い)
888
法第58条(固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例)関係
58-1(所有期間の起算日)
640
58-1の2(取得時期の引継規定の適用がある資産の所有期間)
640
58-2(交換の対象となる土地の範囲)
641
58-2の2(交換の対象となる耕作権の範囲)
641
58-3(交換の対象となる建物附属設備等)
641
58-4(2以上の種類の資産を交換した場合)
641
58-5(交換により取得した2以上の同種類の資産のうちに同一の用途に供さないものがある場合)
641
58-6(取得資産を譲渡資産の譲渡直前の用途と同一の用途に供したかどうかの判定)
641
58-7(譲渡資産の譲渡直前の用途)
642
58-8(取得資産を譲渡資産の譲渡直前の用途と同一の用途に供する時期)
642
58-9(資産の一部を交換とし他の部分を売買とした場合)
642
58-10(交換費用の区分)
643
58-11(借地権等の設定の対価として土地を交換した場合)
642
58-12(交換資産の時価)
642
法第59条(贈与等の場合の譲渡所得等の特例)関係
59-1(財産の拠出)
644
59-2(低額譲渡)
644
59-3(同族会社等に対する低額譲渡)
644
1863
59-4(一の契約により2以上の資産を譲渡した場合の低額譲渡の判定)
644
59-5(借地権等の設定及び借地の無償返還)
644
59-6(株式等を贈与等した場合の「その時における価額」)
645
法第60条(贈与等により取得した資産の取得費等)関係
60-1(昭和47年以前に贈与等により取得した資産の取得費)
360
407
648
60-2(贈与等の際に支出した費用)
361
649
60-3(法第60条第2項の適用範囲)
646
60-4(「配偶者居住権等を取得した時」の意義)
648
60-5(配偶者居住権等の取得費)
648
60-6(配偶者居住権等の取得費に算入する金額)
648
60-7(令第169条の2第5項第1号及び第6項第1号に規定する配偶者居住権等の「取得費とされた金額」)
648
60-8(配偶者居住権等の消滅につき対価を支払わなかった場合における建物又は土地の取得費)
649
60-9(配偶者居住権の目的となっている建物又は当該建物の敷地の用に供される土地の購入後に配偶者居住権等の消滅につき対価を支払った場合における当該建物又は当該土地の取得費)
650
60-10(配偶者居住権を有する居住者が贈与等により建物又は土地を取得した場合における当該建物又は当該土地の取得費)
650
法第60条の2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例)関係
60の2-1(国外転出時に譲渡又は決済があったものとみなされた対象資産の収入すべき時期)
1189
60の2-2(国外転出直前に譲渡した有価証券等の取扱い)
1189
60の2-3(有価証券等の範囲)
1190
60の2-4(デリバティブ取引等の範囲)
1190
60の2-5(非課税有価証券の取扱い)
1190
60の2-6(令第84条第3項各号に掲げる権利で当該権利の行使をしたならば同項の規定の適用のあるもの)
1190
60の2-7(国外転出の時における有価証券等の価額)
1190
60の2-8(外貨建ての対象資産の円換算)
1190
60の2-9(修正申告等をする場合における対象資産の国外転出時の価額等)
1191
60の2-10(総収入金額に算入されていない対象資産)
1194
60の2-11(対象資産を贈与により居住者に移転した場合の課税取消しと価額下落との関係)
1200
60の2-12(国外転出後に譲渡又は決済をした際の譲渡費用等の取扱い)
1200
60の2-13(納税猶予期限が繰り上げられた場合等の価額下落の適用除外)
1202
法第60条の3(贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例)関係
60の3-1(非居住者である相続人等が限定承認をした場合)
1202
60の3-2(贈与等の時に有している対象資産の範囲)
1204
60の3-3(非居住者からの譲渡等をした旨の通知がなかった場合)
1207
60の3-4(遺産分割等の事由により非居住者に移転しないこととなった対象資産)
1203
60の3-5(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に関する取扱いの準用)
1203
法第60条の4(外国転出時課税の規定の適用を受けた場合の譲渡所得等の特例)関係
60の4-1(有価証券等の取得費とされる金額等の円換算)
1209
法第62条(生活に通常必要でない資産の災害による損失)関係
62-1(災害損失の控除の順序)
365
62-2(固定資産等の損失に関する取扱いの準用)
365
法第63条(事業の譲渡代金が回収不能となった場合等の所得計算の特例)関係
63-1(個人事業を引き継いで設立された法人の損金に算入されない退職給与)
1210
63-2(確定している総所得金額等の意義)
1211
63-3(法第63条の規定を適用した場合における税額の改算)
1211
法第64条(資産の譲渡代金が回収不能となった場合等の所得計算の特例)関係
64-1(回収不能の判定)
1211
64-1の2(収入金額の返還の意義)
1211
64-2(役員が未払賞与等の受領を辞退した場合)
1212
64-2の2(各種所得の金額の計算上なかったものとみなされる金額)
1212
64-3(回収不能額等が生じた時の直前において確保している「総所得金額」)
1213
64-3の2(譲渡所得に関する買換え等の規定との関係)
1213
64-3の3(買換え等の規定の適用を受ける場合の回収不能額等)
1213
64-3の4(2以上の譲渡資産に係る回収不能額等の各資産への配分)
1213
64-3の5(概算取得費によっている場合の取得費等の計算)
1214
64-4(保証債務の履行の範囲)
1215
64-5(借入金で保証債務を履行した後に資産の譲渡があった場合)
1215
64-5の2(保証債務を履行するため山林を伐採又は譲渡した場合)
1215
64-5の3(保証債務に係る相続税法第13条と法第64条第2項の規定の適用関係)
1216
64-6(確定している総所得金額等の意義及び税額の改算)
1216
旧法第65条(延払条件付販売等に係る収入及び費用の帰属時期)関係
旧65-1(賦払の方法)
1220
旧65-4(前年以前の延払条件付販売等に係る手数料が増加した場合)
1222
旧65-11(延払条件付販売等に係る収入金額に含めないことができる利息相当部分)
1223
旧法第65条(リース譲渡に係る収入及び費用の帰属時期)関係
旧65-2(売買があったものとされたリース取引)
1221
旧65-3(延払損益計算の基礎となる手数料の範囲)
1222
旧65-5(延払基準の計算単位)
1222
旧65-6(時価以上の価額で資産を下取りした場合の対価の額)
1222
旧65-7(支払期日前に受領した手形)
1222
旧65-8(賦払金の支払遅延等により販売した資産を取り戻した場合の処理)
1219
旧65-9(契約の変更があった場合の取扱い)
1222
旧65-10(対価の額又は原価の額に異動があった場合の調整)
1223
法第66条(工事の請負に係る収入及び費用の帰属時期)関係
66-1(工事の請負の範囲)
1225
66-2(契約の意義)
1225
66-3(契約において手形で請負の対価の額が支払われることになっている場合の取扱い)
1225
66-4(長期大規模工事に該当するかどうかの判定単位)
1225
66-5(工事の目的物について個々に引渡しが可能な場合の取扱い)
1226
66-6(長期大規模工事に該当しないこととなった場合の取扱い)
1226
66-7(長期大規模工事の着手の日の判定)
1226
66-9(損失が見込まれる場合の工事進行基準の適用)
1226
法第67条(小規模事業者等の収入及び費用の帰属時期)関係
67-1(前々年分の所得金額の判定)
1228
67-2(手形又は小切手取引の収入金額又は必要経費算入の時期)
1228
67-3(貸付金等の貸倒損失の必要経費算入)
1228
67-4(不動産所得を生ずべき業務及び事業所得を生すべき業務のいずれか一方を廃止した場合)
1229
67-5(業務を承継した相続人が提出する届出書の提出期限の特例)
1229
67-6(前々年分の収入金額の判定)
1230
法第67条の2(リース取引に係る所得の計算)関係
67の2-1(資産の賃貸借の範囲)
1232
67の2-2(解除をすることができないものに準ずるものの意義)
1232
67の2-3(リース取引の判定)
1232
67の2-3の2(サブリースに係るリース取引の判定)
1233
67の2-3の3(これらに準ずるものの意義)
1234
67の2-3の4(おおむね100分の90の判定等)
1234
67の2-3の5(リースを構成する部分とリースを構成しない部分とがある場合の取扱い)
1234
67の2-4(金銭の貸借とされるリース取引の判定)
1234
67の2-5(借入金として取り扱う売買代金の額)
1235
67の2-6(貸付金として取り扱う売買代金の額)
1235
法第67条の3(信託に係る所得の金額の計算)関係
67の3-1(特定株式を時価により取得したものとみなされた場合の所得区分)
1237
67の3-2(特定株式の価額)
1237
67の3-3(受益者等課税信託の委託者がその有する資産を信託した場合の譲渡所得の収入金額等)
1238
法第70条(純損失の繰越控除)関係
70-1(被災事業用資産に含まれるもの)
1350
70-2(棚卸資産の被災損失額)
1350
70-3(未収穫農作物の被災損失額)
1350
70-4(固定資産等の損失に関する取扱いの準用)
1350
70-4の2(災害損失特別勘定を設定した場合の被災事業用資産の損失の範囲等)
1350
70-5(災害のあった年の翌年以後に支出した災害関連費用)
1351
70-6(災害後1年以内に取壊し等をした資産に係る損失額の特例)
1351
70-7(登記登録の抹消費用)
1351
70-8(第三者に対する損害賠償金等)
1351
70-9(取壊し、除去等に従事した使用人の給与等)
1351
70-10(損壊等を防止するための費用)
1351
70-11(災害関連費用に含まれる被害の発生防止費用)
1351
70-12(船舶等の捜索費用)
1351
70-13(更正の請求による更正により純損失の金額があることとなった場合)
1352
70-14(更正により純損失の金額が増加した場合)
1352
70-15(居住者が死亡した場合の繰越控除の適用関係)
1353
法第70条の2(特定非常災害に係る純損失の繰越控除の特例)関係
70の2-1(固定資産等の損失に関する取扱いの準用)
1356
70の2-2(棚卸資産に含まれるもの)
1356
70の2-3(棚卸資産の被災損失額等に関する取扱いの準用)
1356
70の2-4(災害損失特別勘定を設定した場合の被災事業用資産の損失の範囲等)
1357
法第71条(雑損失の繰越控除)関係
71-1(更正の請求により雑損失の金額があることとなった場合)
1359
71-2(更正により雑損失の金額が増加した場合)
1359
法第72条(雑損控除)関係
72-1(事業以外の業務用資産の災害等による損失)
1363
72-2(資産について受けた損失の金額の計算)
1364
72-3(原状回復のための支出の資本的支出との区分の特例)
1364
72-4(雑損控除の適用される親族の判定)
1363
72-5(災害等関連支出の控除年分)
1364
72-7(保険金等及び災害等関連支出の範囲等)
1364
72-8(損失の生じた資産の取得費)
1364
法第73条(医療費控除)関係
73-1(生計を一にする親族に係る医療費)
1366
73-2(支払った医療費の意義)
1366
73-3(控除の対象となる医療費の範囲)
1367
73-4(健康診断及び美容整形手術のための費用)
1367
73-5(医薬品の購入の対価)
1367
73-6(保健師等以外の者から受ける療養上の世話)
1367
73-7(助産師による分べんの介助)
1367
73-8(医療費を補塡する保険金等)
1367
73-9(医療費を補塡する保険金等に当たらないもの)
1368
73-10(医療費を補塡する保険金等の見込控除)
1368
法第74条(社会保険料控除)及び第75条(小規模企業共済等掛金控除)関係
74・75-1(その年に支払った社会保険料又は小規模企業共済等掛金)
1375
74・75-2(前納した社会保険料等の特例)
1375
74・75-3(給与から控除される社会保険料等に含まれるもの)
1375
74・75-4(使用者が負担した使用人等の負担すべき社会保険料)
1375
74・75-5(在勤手当に係る保険料、掛金等)
1377
74・75-6(被保険者が負担する療養の費用)
1377
法第76条(生命保険料控除)関係
76-1(控除の対象となる生命保険料等)
1385
76-2(旧個人年金保険契約等の特約に係る保険料等)
1385
76-3(支払った生命保険料等の金額)
1385
76-4(使用者が負担した使用人等の負担すべき生命保険料等)
1386
76-5(保険金等の支払とともに又は保険金等の支払開始の日以後に分配を受ける剰余金等)
1386
76-6(支払った生命保険料等の金額の合計額の計算)
1386
76-7(保険会社等に積み立てられた剰余金等で生命保険料等の金額から控除するもの)
1386
76-8(生命保険料の金額を超えて剰余金の分配を行うこととなっている場合の取扱い)
1387
法第77条(地震保険料控除)関係
77-1(賦払の契約により購入した資産)
1394
77-2(居住の用に供する家屋)
1394
77-3(損害保険契約等に基づく責任開始日前に支払った地震保険料)
1395
77-5(一の契約に基づく地震保険料のうちに控除の対象となるものとならないものがある場合の区分)
1395
77-6(店舗併用住宅等について支払った地震保険料の特例)
1395
77-7(支払った地震保険料の金額等)
1395
法第78条(寄附金控除)関係
78-1(支出した場合の意義)
1397
78-2(入学に関してする寄附金の範囲)
1401
78-3(入学に関してする寄附金に該当するもの)
1401
78-4(国等に対する寄附金)
1401
78-5(災害救助法の規定の適用を受ける地域の被災者のための義援金等)
1402
78-6(最終的に国等に帰属しない寄附金)
1402
78-7(公共企業体等に対する寄附金)
1402
78-8(個人の負担すべき寄附金を法人が支出した場合)
1402
78-9(出資に関する業務に充てられることが明らかな寄附金)
1398
法第79条(障害者控除)関係
79-1(障害者控除を受ける場合の配偶者控除等)
1416
79-2(年の中途で死亡した居住者等の障害者である扶養親族等とされた者に係る障害者控除)
1416
法第80条(寡婦控除)関係
80-1(配偶者控除を受ける場合の寡婦控除)
1416
法第81条(ひとり親控除)関係
81-1(配偶者控除を受ける場合のひとり親控除)
1416
法第83条から第84条まで(配偶者控除、配偶者特別控除及び扶養控除)関係
83から84-1(年の中途で死亡した居住者等の控除対象扶養親族等とされた者に係る扶養控除等)
1417
法第84条の2(特定親族特別控除)関係
84の2-1(里親に委託された児童の範囲)
1420
84の2-2(青色事業専従者に該当する者で給与の支払を受けるもの及び事業専従者に該当するものの範囲)
1420
法第85条(扶養親族等の判定の時期等)関係
85-1(年の中途において死亡した者等の親族等が扶養親族等に該当するかどうかの判定)
1425
85-2(扶養親族等の所属の変更)
1425
法第90条(変動所得及び臨時所得の平均課税)関係
90-2(変動所得の金額)
1428
90-3(変動所得に係る必要経費)
1428
90-4(変動所得に係る引当金等の繰戻金等)
1428
90-5(変動所得に係る必要経費の区分計算)
1429
90-6(その年分の変動所得が赤字である場合の平均課税の適用の有無の判定及び平均課税対象金額の計算)
1429
90-7(前年分及び前前年分のいずれかの年分の変動所得が赤字である場合の平均額)
1429
90-8(前年分及び前前年分の変動所得の金額が異動した場合の処理)
1429
90-9(端数計算)
1429
90-10(変動所得及び臨時所得がある場合の平均課税の適用)
1429
法第93条(分配時調整外国税相当額控除)関係
93-1(分配時調整外国税相当額の控除する年分)
1436
法第95条(外国税額控除)関係
95-1(外国所得税の一部につき控除申告をした場合の取扱い)
1438
95-2(源泉徴収の外国所得税等)
1438
95-3(外国税額控除の適用時期)
1438
95-4(予定納付等をした外国所得税についての外国税額控除の適用時期)
1438
95-5(国外事業所等帰属所得に係る所得の金額の計算)
1439
95-6(複数の国外事業所等を有する場合の取扱い)
1440
95-7(国外事業所等帰属所得に係る所得の金額を計算する場合の準用)
1441
95-8(国外事業所等帰属所得に係る所得の金額の計算における共通費用の額の配賦)
1440
95-9(国外事業所等帰属所得に係る所得の金額の計算における引当金の取崩額等)
1441
95-10(その他の国外源泉所得に係る所得の金額の計算)
1445
95-11(その他の国外源泉所得に係る所得の金額の計算における共通費用の額の配賦)
1445
95-12(その他の国外源泉所得に係る所得の金額の計算における引当金の取崩額等)
1446
95-13(国際海上運輸業における運送原価の計算)
1455
95-14(外国所得税が減額された場合の特例の適用時期)
1457
95-15(外国所得税が減額された場合の邦貨換算)
1457
95-16(外国所得税額に増額があった場合)
1457
95-17(国外事業所等帰属所得を認識する場合の準用)
1441
95-18(振替公社債等の運用又は保有)
1452
95-19(機械設備の販売等に付随して行う技術役務の提供)
1453
95-20(船舶又は航空機の貸付け)
1453
95-21(振替公社債等の利子)
1453
95-22(貸付金に準ずるもの)
1454
95-23(工業所有権等の意義)
1454
95-24(使用料の意義)
1454
95-25(備品の範囲)
1454
95-26(給与所得及び退職所得に係る国外源泉所得の所得の金額の計算)
1454
95-27(利子の範囲)
1456
95-28(外国所得税の換算)
1438
95-29(非永住者の外国税額控除の対象となる外国所得税の範囲)
1439
95-30(外国所得税を課されたことを証する書類)
1458
法第95条の2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例)関係
95の2-1(納税猶予期限が繰り上げられた場合等の外国税額控除の適用除外)
1462
95の2-2(外国税額控除に関する取扱いの適用)
1462
法第104条(予定納税額の納付)関係
104-1(予定納税基準額を計算する場合の諸控除)
1732
104-2(第2期の予定納税額がないものとされた場合の第1期の予定納税額の取扱い)
1732
法第105条(予定納税基準額の計算の基準日等)関係
105-1(「確定しているところ」の意義)
1732
105-2(居住者でなくなった場合の予定納税の義務)
1732
105-3(前年に非居住者であった者が居住者となった場合等における予定納税基準額の計算)
1732
法第106条(予定納税額等の通知)関係
106-1(予定納税額等の通知の性格)
1733
106-2(納税地の異動があった場合の予定納税額等の通知を行うべき税務署長)
1733
法第108条(特別農業所得者に係る予定納税基準額の計算の基準日等)関係
108-1(予定納税基準額の計算の基準日等)
1734
法第109条(特別農業所得者に対する予定納税額等の通知)関係
109-1(予定納税額等の通知)
1734
法第111条(予定納税額の減額の承認の申請)関係
111-2(予定納税額を増額する通知をした場合の減額承認の申請の期限)
1736
111-3(申告納税見積額の計算)
1738
法第113条(予定納税額の減額の承認の申請に対する処分)関係
113-1(税額承認の基準)
1740
法第114条(予定納税額の減額の承認があった場合の予定納税額の特例)関係
114-1(第2期の予定納税額の減額の承認があった場合の第1期の予定納税額の計算)
1741
法第120条(確定所得申告)関係
120-1(総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額の合計額の意義)
1746
120-2(2月15日以前に提出された確定申告書の受理)
1746
120-3(記載事項の一部を欠いた申告書が提出された場合)
1746
120-4(同一人から二以上の申告書が提出された場合)
1746
120-4の2(前々年分の収入金額の判定)
1761
120-5(農業と農業以外の業務を営む場合の収支内訳書の作成)
1761
120-6(学術、技芸の習得のため国外に居住することとなった親族が国外居住親族に該当するかどうかの判定)
1751
120-7(2以上の書類により居住者の親族に該当する旨が証明される場合の親族関係書類)
1757
1759
120-8(送金関係書類の範囲)
1757
1759
120-9(その年に3回以上の支払を行った居住者の送金関係書類の提出又は提示)
1757
1760
法第121条(確定所得申告を要しない場合)関係
121-1(確定所得申告を要しない者から提出された確定申告書)
1763
121-2(確定所得申告を要しない者から提出された確定申告書の撤回)
1763
121-3(役員から受ける金銭その他の資産によって生計を維持している者の意義)
1764
121-4(一の給与等の支払者から給与等の支払を受ける場合)
1763
121-5(確定所得申告を要しない規定が適用されない給与所得者)
1763
121-6(給与所得及び退職所得又は公的年金等に係る雑所得以外の所得金額の計算)
1763
法第122条(還付等を受けるための申告)関係
122-1(還付等を受けるための申告書に係る更正の請求)
1765
法第124条(確定申告書を提出すべき者等が死亡した場合の確定申告)及び第125条(年の中途で死亡した場合の確定申告)関係
124・125-1(相続人が提出する還付を受けるための申告書の記載事項)
1765
124・125-2(提出期限後に死亡した場合の相続人の申告)
1768
124・125-3(あん分税額の端数計算)
1768
124・125-4(年の中途で死亡した場合における所得控除)
1769
法第127条(年の中途で出国をする場合の確定申告)関係
127-1(年の中途で出国をする場合における所得控除)
1771
法第132条(延払条件付譲渡に係る所得税額の延納)関係
132-1(延払条件付譲渡に係る譲渡に含まれるもの)
1781
法第137条の2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予)関係
137の2-1(修正申告等に係る所得税額の納税猶予)
1795
137の2-2(適用資産の譲渡又は贈与による移転をした日の意義)
1795
137の2-3(納税猶予分の所得税額の一部について納税猶予の期限が確定する場合の所得税の額の計算)
1797
137の2-4(納税猶予の任意の取りやめ)
1797
137の2-5(納税猶予適用者が死亡した場合の納税猶予分の所得税額に係る納付義務の承継)
1800
137の2-6(猶予承継相続人に確定事由が生じた場合)
1800
137の2-7(担保の提供等)
1795
137の2-8(非上場株式等が担保提供された場合)
1795
137の2-9(取引相場のない株式の納税猶予の担保)
1795
137の2-10(納税猶予分の所得税額に相当する担保)
1795
137の2-11(増担保命令等に応じない場合の納税猶予の期限の繰上げ)
1798
法第137条の3(贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予)関係
137の3-1(遺産分割等があった場合の修正申告等に係る所得税額の納税猶予)
1803
137の3-2(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予に関する取扱いの準用)
1802
法第140条(純損失の繰戻しによる還付の請求)及び第141条(相続人等の純損失の繰戻しによる還付の請求)関係
140・141-1(青色申告書を提出する居住者の意義)
1816
140・141-2(還付金の限度額となる前年分の所得税の額)
1816
140・141-3(繰戻しによる還付請求書が青色申告書と同時に提出されなかった場合)
1816
140・141-4(端数計算)
1816
法第142条(純損失の繰戻しによる還付の手続等)関係
142-1(その年分に生じた純損失の金額又は前年分の総所得金額等が異動した場合)
1820
法第143条(青色申告)関係
143-1(業務を行う居住者)
1834
法第144条(青色申告の承認の申請)関係
144-1(業務を承継した相続人が提出する承認申請書の提出期限)
1834
法第148条(青色申告者の帳簿書類)関係
148-1(2以上の業務を営む場合の損益計算書及び貸借対照表の作成)
1836
法第150条(青色申告の承認の取消し)関係
150-1(青色申告の承認を取消した場合の事業専従者控除)
1854
法第151条の6(遺産分割等があった場合の修正申告の特例)関係
151の6-1(「民法の規定による相続分」の意義)
1826
151の6-2(「その他の事由により相続人に異動が生じたこと」の意義)
1826
151の6-3(「判決があったこと」の意義)
1826
法第152条(各種所得の金額の異動を生じた場合の更正の請求の特例)関係
152-1(事業を廃止した年の前年分の所得税に係る更正請求書の提出期限)
1830
法第153条の6(国外転出をした者が外国所得税を納付する場合の更正の請求の特例)関係
153の6-1(法第153条の2の更正の請求の適用がある場合の法第153条の6の更正の請求の取扱い)
1833
153の6-2(外国所得税を納付することとなる日の意義)
1833
法第161条(国内源泉所得)関係
161-1(その他事業を行う一定の場所)
15
161-1の2(準備的な性格のものの意義)
16
161-1の3(補助的な性格のものの意義)
16
161-2(1年を超える建設工事等)
15
161-3(契約の締結の意義)
18
161-4(契約の締結のために主要な役割を果たす者の意義)
18
161-5(反復して非居住者又は外国法人に代わって行動する者の範囲)
18
161-6(独立代理人)
18
161-7(発行済株式)
18
161-7の2(直接又は間接保有の株式)
18
161-8(恒久的施設帰属所得の認識に当たり勘案されるその他の状況)
56
161-9(恒久的施設帰属所得の認識)
56
161-10(恒久的施設が果たす機能の範囲)
56
161-11(恒久的施設において使用する資産の範囲)
56
161-12(国内にある資産)
56
161-13(振替公社債等の運用又は保有)
59
161-14(資産の運用又は保有により生ずる所得)
56
161-15(特殊関係株主等が譲渡した発行済株式又は出資の総数又は総額に占める割合の判定時期)
62
161-16(土地等の範囲)
63
161-17(自己又はその親族の居住の用に供するために該当するかどうかの判定)
63
161-18(譲渡対価が1億円を超えるどうかの判定)
63
161-19(旅費、滞在費等)
57
161-20(人的役務の提供を主たる内容とする事業等の範囲)
57
161-21(人的役務の提供を主たる内容とする事業の意義)
57
161-22(芸能人等の役務の提供に係る対価の範囲)
63
161-23(職業運動家の範囲)
63
161-24(人的役務の提供に係る対価に含まれるもの)
63
161-25(機械設備の販売等に付随して行う技術役務の提供)
63
161-26(船舶又は航空機の貸付け)
57
161-27(船舶等の貸付けに伴う技術指導等の対価)
57
161-28(振替公社債等の利子)
59
161-29(当該業務に係るものの利子の意義)
57
161-30(貸付金に準ずるもの)
57
161-31(商品等の輸入代金に係る延払債権の利子相当額)
57
161-32(資産の譲渡又は役務の提供の対価に係る債権等の意義)
64
161-33(当該業務に係るものの意義)
58
161-34(工業所有権等の意義)
58
161-35(使用料の意義)
58
161-36(図面、人的役務等の提供の対価として支払を受けるものが使用料に該当するかどうかの判定)
58
161-37(使用料に含まれないもの)
58
161-38(工業所有権等の現物出資があった場合)
58
161-39(備品の範囲)
55
161-40(旅費、滞在費等)
58
161-41(勤務等が国内及び国外の双方にわたって行われた場合の国内源泉所得の計算)
66
161-42(内国法人の使用人として常時勤務を行う場合の意義)
65
161-43(内国法人の役員が国外にあるその法人の子会社に常時勤務する場合)
65
161-44(内国法人等が運航する船舶又は航空機において行う勤務等)
65
161-45(国外の寄港地において行われる一時的な人的役務の提供)
65
161-46(損害賠償金等)
58
法第162条(租税条約に異なる定めがある場合の国内源泉所得)関係
162-1(利子の範囲)
66
162-2(工業所有権等及び使用料の意義)
66
法第164条(非居住者に対する課税の方法)関係
164-1(非居住者に対する課税関係の概要)
68
法第174条(内国法人に係る所得税の課税標準)関係
174-1(給付補塡金の意義)
386
174-2(外国為替の売買相場)
386
174-3(中途解約等が行われた場合の本邦通貨に換算した金額)
386
174-4(個人年金保険契約の取扱い)
372
174-5(一時払に準ずる払込方法の判定)
371
174-6(保障倍率の判定)
371
174-7(高度の障害の範囲)
372
174-8(一部解約の場合の課税関係等)
373
法第195条の2(給与所得者の配偶者特別控除申告書)関係
195の2-1(申告書に記載する配偶者の判定等)
1418
法第181条から第223条まで(源泉徴収)共通関係
181~223共-2(支払者が債務免除を受けた場合の源泉徴収)
279
1212
181~223共-3(役員が未払賞与等の受領を辞退した場合)
280
1212
法第205条(徴収税額)関係
205-9(賞品の評価)
905
205-11(旅行その他の役務の提供と物品とのいずれかを選択できる場合の評価)
906
所得税個別通達
昭28直所1-64(商品仲買人の委託手数料に対する所得税及び法人税の取扱いについて)
1186
昭33直所1-16(「生計を一にしている親族間における農業の経営者の判定について」)通達〔現行基本通達12-3及び12-4〕の運営について)
224
昭33直所2-59(大学の教授等が支給を受ける研究費等に対する所得税の取扱いについて)
281
昭33直所1-62(商品仲買人が農産物商品取引所に対して預託する委託者保護積立金に対する取扱いについて)
1187
昭34直所5-4(力士等に対する課税について)
277
281
昭35直所1-14(父子間における農業経営者の判定並びにこれに伴う所得税及び贈与税の取扱いについて)
225
昭42直所1-11(物上保証人等の保証を国税の担保として徴する場合の取扱いについて)
1784
昭43直所4-1(土地改良事業のために支出する受益者負担金に対する所得税の取扱いについて)
1112
昭48直所2-78(不動産等の賃貸料に係る不動産所得の収入金額の計上時期について)
916
昭50直法6-1(国内において勤務する外国人に対し休暇帰国のための旅費として支給する金品に対する所得税の取扱いについて)
126
昭51直法2-40(船舶の特別な償却方法による減価償却について)
1001
昭53直所3-10(個人立幼稚園の所得税法上の税務処理について)
1187
昭57直所5-7(採卵用鶏の取得費の取扱い)
953
昭57直所3-11(「減価償却資産の耐用年数に関する省令」別表第二の「漁ろう設備」の範囲について)
1024
昭59直審4-30(抵当証券に係る税務上の取扱い)
375
昭59直所3-8(深夜勤務に伴う夜食の現物支給に代えて支給する金銭に対する所得税の取扱いについて)
907
925
昭60直法6-7(単身赴任者が職務上の旅行等を行った場合に支給される旅費の取扱いについて)
126
282
昭62直所3-12(おむつに係る費用の医療費控除の取扱いについて)
1368
昭63直法6-9(所得税基本通達36-30(課税しない経済的利益…使用者が負担するレクリエーションの費用)の運用について)
925
平1直所3-8(消費税法等の施行に伴う所得税の取扱いについて)
1180
平1直所3-12(ストマ用装具に係る費用の医療費控除の取扱いについて)
1368
平2直所3-2(温泉利用型健康増進施設の利用料金の医療費控除の取扱いについて)
1369
平4課所4-6(指定運動療法施設の利用料金に係る医療費控除の取扱いについて)
1369
平7課所4-4(使用者が役員に貸与した住宅等に係る通常の賃貸料の額の計算に当たっての取扱いについて
913
平12課所4-9(介護保険制度下での指定介護老人福祉施設の施設サービスの対価に係る医療費控除の取扱いについて)
1369
平12課所4-11(介護保険制度下での居宅サービスの対価に係る医療費控除の取扱いについて)
1369
平12課所4-24(海外渡航費の取扱いについて)
946
平15課個2-28(非血縁者間骨髄移植のあっせんに係る財団法人骨髄移植推進財団に支払われる患者負担金の医療費控除の取扱いについて)
1370
平15課個2-31(臓器移植のあっせんに係る社団法人日本臓器移植ネットワークに支払われる患者負担金の医療費控除の取扱いについて)
1370
平21課個5-5(大工、左官、とび職等の受ける報酬に係る所得税の取扱いについて)
276
租税特別措置法
第2条(用語の意義)
42
第3条(利子所得の分離課税等)
235
第3条の3(国外で発行された公社債等の利子所得の分離課税等)
237
第3条の4(障害者等の少額預金の利子所得等の非課税に係る限度額の特例)
75
第4条(障害者等の少額公債の利子の非課税)
99
第4条の2(勤労者財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税)
100
第4条の3(勤労者財産形成年金貯蓄の利子所得等の非課税)
102
第4条の3の2(財産形成非課税申込書等の提出の特例)
103
第4条の4(勤労者財産形成貯蓄契約に基づく生命保険等の差益等の課税の特例)
238
第4条の5(特定寄附信託の利子所得の非課税)
104
第5条(納税準備預金の利子の非課税)
109
第6条(民間国外債等の利子の課税の特例)
238
第8条(金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用)
1464
第8条の2(私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等)
252
第8条の3(国外で発行された投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等)
254
第8条の4(上場株式等に係る配当所得等の課税の特例)
255
第8条の5(確定申告を要しない配当所得等)
265
第9条(配当控除の特例)
1431
第9条の2(国外で発行された株式の配当所得の源泉徴収等の特例)
259
第9条の3(上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率等の特例)
260
第9条の3の2(上場株式等の配当等に係る源泉徴収義務等の特例)
261
第9条の4(特定の投資法人等の運用財産等に係る利子等の課税の特例)
50
第9条の4の2(上場証券投資信託等の償還金等に係る課税の特例)
262
第9条の6(特定目的会社の利益の配当に係る源泉徴収等の特例)
263
第9条の6の2(投資法人等の配当等に係る源泉徴収等の特例)
264
第9条の6の3(特定目的信託の剰余金の配当に係る源泉徴収等の特例)
264
第9条の6の4(特定投資信託の剰余金の配当に係る源泉徴収等の特例)
265
第9条の7(相続財産に係る株式をその発行した非上場会社に譲渡した場合のみなし配当課税の特例)
250
第9条の8(非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税)
268
第9条の9(未成年者口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税)
269
第10条(試験研究を行った場合の所得税額の特別控除)
1636
第10条の3(中小事業者が機械等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1052
1656
第10条の4(地域経済牽引事業の促進区域内において特定事業用機械等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1058
1663
第10条の4の2(地方活力向上地域等において特定建物等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1061
1666
第10条の5(地方活力向上地域等において雇用者の数が増加した場合の所得税額の特別控除)
1669
第10条の5の3(特定中小事業者が特定経営力向上設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1063
1675
第10条の5の4(給与等の支給額が増加した場合の所得税額の特別控除)
1679
第10条の5の5(生産工程効率化等設備を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1066
1690
第10条の6(所得税の額から控除される特別控除額の特例)
1693
第11条(特定船舶の特別償却)
1068
第11条の2(被災代替資産等の特別償却)
1071
第11条の3(特定事業継続力強化設備等の特別償却)
1074
第11条の4(環境負荷低減事業活動用資産等の特別償却)
1076
第11条の5(生産方式革新事業活動用資産等の特別償却)
1078
第12条(特定地域における工業用機械等の特別償却)
1079
第12条の2(医療用機器等の特別償却)
1091
第13条(輸出事業用資産の割増償却)
1098
第14条(特定都市再生建築物の割増償却)
1100
第15条(倉庫用建物等の割増償却)
1103
第19条(特別償却等に関する複数の規定の不適用)
491
612
625
1105
1697
旧第20条(特定災害防止準備金)
1146
第21条(特定船舶に係る特別修繕準備金)
1142
第22条(探鉱準備金)
1146
第23条(新鉱床探鉱費の特別控除)
1148
第24条の2(農業経営基盤強化準備金)
1149
第24条の3(農用地等を取得した場合の課税の特例)
1152
第25条(肉用牛の売却による農業所得の課税の特例)
1258
第25条の2(青色申告特別控除)
1240
第26条(社会保険診療報酬の所得計算の特例)
1166
第27条(家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例)
947
第27条の2(有限責任事業組合の事業に係る組合員の事業所得等の所得計算の特例)
948
第28条(特定の基金に対する負担金等の必要経費算入の特例)
1164
第28条の2(中小事業者の少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例)
1106
第28条の2の2(債務処理計画に基づく減価償却資産等の損失の必要経費算入の特例)
1108
第28条の3(転廃業助成金等に係る課税の特例)
933
第28条の4(土地の譲渡等に係る事業所得等の課税の特例)
389
第29条の2(特定の取締役等が受ける新株予約権の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等)
292
755
第29条の3(勤労者が受ける財産形成給付金等に係る課税の特例)
305
369
第29条の4(退職勤労者が弁済を受ける未払賃金に係る課税の特例)
308
322
第30条(山林所得の概算経費控除)
338
第30条の2(山林所得に係る森林計画特別控除)
339
第31条(長期譲渡所得の課税の特例)
406
第31条の2(優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
412
第31条の3(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
436
第31条の4(長期譲渡所得の概算取得費控除)
445
第32条(短期譲渡所得の課税の特例)
446
第33条(収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例)
453
第33条の2(交換処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例)
477
第33条の3(換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例)
479
第33条の4(収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除)
493
第33条の5(収用交換等に伴い代替資産を取得した場合の更正の請求、修正申告等)
487
第33条の6(収用交換等により取得した代替資産等の取得価額の計算)
488
489
第34条(特定土地区画整理事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)
500
第34条の2(特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)
504
第34条の3(農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)
520
第35条(居住用財産の譲渡所得の特別控除)
522
第35条の2(特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除)
541
第35条の3(低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除)
544
第36条(譲渡所得の特別控除額の特例)
547
第36条の2(特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例)
548
556
第36条の3(特定の居住用財産の買換えの場合の更正の請求、修正申告等)
560
第36条の4(買換えに係る居住用財産の譲渡の場合の取得価額の計算等)
561
第36条の5(特定の居住用財産を交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
558
第37条(特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例)
589
第37条の2(特定の事業用資産の買換えの場合の更正の請求、修正申告等)
607
623
第37条の3(買換えに係る特定の事業用資産の譲渡の場合の取得価額の計算等)
609
第37条の4(特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例)
603
第37条の5(既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための買換え及び交換の場合の譲渡所得の課税の特例)
615
第37条の6(特定の交換分合により土地等を取得した場合の課税の特例)
627
第37条の8(特定普通財産とその隣接する土地等の交換の場合の譲渡所得の課税の特例)
630
第37条の10(一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)
655
第37条の11(上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)
673
第37条の11の2(特定管理株式等が価値を失った場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)
690
第37条の11の3(特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所得計算等の特例)
698
第37条の11の4(特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得等に対する源泉徴収等の特例)
737
第37条の11の5(確定申告を要しない上場株式等の譲渡による所得)
740
第37条の11の6(源泉徴収選択口座内配当等に係る所得計算及び源泉徴収等の特例)
742
第37条の12の2(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
747
第37条の13(特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等)
762
第37条の13の2(特定新規中小企業者がその設立の際に発行した株式の取得に要した金額の控除等)
783
第37条の13の3(特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除等)
792
第37条の13の4(株式等を対価とする株式の譲渡に係る譲渡所得等の課税の特例)
801
第37条の14(非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税)
803
第37条の14の2(未成年者口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税)
850
第37条の14の3(合併等により外国親法人株式等の交付を受ける場合の課税の特例)
878
第37条の14の4(特定の合併等が行われた場合の株主等の課税の特例)
882
第37条の15(貸付信託の受益権等の譲渡による所得の課税の特例)
198
第38条(株式等の譲渡の対価に係る支払調書等の特例)
672
第39条(相続財産に係る譲渡所得の課税の特例)
633
第40条(国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税)
130
167
第40条の2(国等に対して重要文化財を譲渡した場合の譲渡所得の非課税)
197
第40条の3(物納による譲渡所得等の非課税)
197
第40条の3の2(債務処理計画に基づき資産を贈与した場合の課税の特例)
650
第40条の4(居住者の外国関係会社に係る所得の課税の特例)
1271
第40条の5(〃)
1311
第40条の6(〃)
1272
1314
第40条の7(特殊関係株主等である居住者に係る外国関係法人に係る所得の課税の特例)
1315
第40条の8(〃)
1335
第40条の9(〃)
1337
第41条(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除)
1463
第41条の2(〃)
1526
第41条の2の2(年末調整に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除)
1544
第41条の2の3(住宅取得資金に係る借入金等の年末残高等調書)
1548
第41条の3(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の適用を受けた者が居住用財産に係る課税の特例を受ける場合の修正申告等)
1528
第41条の3の2(特定の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例)
1569
第41条の3の3(令和6年分における所得税額の特別控除)
1724
第41条の3の4(令和6年分の所得税に係る予定納税額の納期等の特例)
1726
第41条の3の5(令和6年分の所得税に係る予定納税に係る特別控除の額の控除)
1727
第41条の3の6(令和6年分の所得税の予定納税額の減額の承認の申請の特例)
1727
第41条の3の11(所得金額調整控除)
233
290
1764
第41条の4(不動産所得に係る損益通算の特例)
1340
第41条の4の2(特定組合員等の不動産所得に係る損益通算等の特例)
1342
第41条の4の3(国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例)
1344
第41条の5(居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
563
第41条の5の2(特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
578
第41条の7(全国健康保険協会が管掌する健康保険等の被保険者が受ける付加的給付等に係る課税の特例)
129
第41条の8(給付金等の非課税)
118
第41条の9(懸賞金付預貯金等の懸賞金等の分離課税等)
369
第41条の10(定期積金の給付補塡金等の分離課税等)
370
385
第41条の12(償還差益等に対する分離課税等)
387
第41条の14(先物取引に係る雑所得等の課税の特例)
889
第41条の15(先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除)
892
第41条の15の2(先物取引の差金等決済に係る支払調書の特例)
899
第41条の15の3(公的年金等控除の最低控除額等の特例)
382
第41条の15の5(年齢23歳未満の扶養親族を有する場合の生命保険料控除の特例)
1381
第41条の16(同居の老親等に係る扶養控除の特例)
1419
第41条の17(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)
1371
第41条の18(政治活動に関する寄附をした場合の寄附金控除の特例又は所得税額の特別控除)
1397
1398
1698
第41条の18の2(認定特定非営利活動法人等に寄附をした場合の寄附金控除の特例又は所得税額の特別控除)
1408
1700
第41条の18の3(公益社団法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除)
1702
第41条の18の4(特定新規中小会社が発行した株式を取得した場合の課税の特例)
1409
第41条の19(特定の基準所得金額の課税の特例)
1720
第41条の19の2(既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除)
1590
第41条の19の3(既存住宅に係る特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除)
1595
第41条の19の4(認定住宅等の新築等をした場合の所得税額の特別控除)
1630
第42条の2(外国金融機関等の債券現先取引等に係る利子の課税の特例)
109
第93条(利子税の割合の特例)
42
1780
1786
第94条(延滞税の割合の特例)
1877
第95条(還付加算金の割合の特例)
42
租税特別措置法施行令
第1条(用語の意義)
42
第1条の4(利子所得の分離課税等)
235
第2条の2(国外公社債等の利子等の分離課税等)
237
第2条の3(障害者等の少額預金の利子所得等の非課税に係る限度額の特例)
75
77
第2条の4(障害者等の少額公債の利子の非課税)
99
第2条の5(財産形成住宅貯蓄に係る金融機関等及び財産形成貯蓄の範囲)
101
第2条の11(財産形成住宅貯蓄に係る非課税限度額の計算等)
101
第2条の25の2(所得税の徴収が行われない災害等の事由による金銭の払出し)
101
第2条の33の2(財産形成非課税申込書等の提出の特例)
104
第2条の35(特定寄附信託の利子所得の非課税)
104
第2条の36(納税準備預金に係る金融機関の範囲)
109
1464
第3条の2の2(民間国外債等の利子の課税の特例)
238
第3条の3(金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用)
1464
第3条の4(私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等)
253
第4条(国外投資信託等の配当等の分離課税等)
254
第4条の2(上場株式等に係る配当所得等の課税の特例)
256
第4条の3(確定申告を要しない配当所得等)
265
第4条の4(配当控除の特例)
1432
第4条の6(上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率等の特例)
260
第4条の6の2(上場株式等の配当等に係る源泉徴収義務等の特例)
261
第4条の7の2(上場証券投資信託等の償還金等に係る課税の特例)
262
第4条の9(特定目的会社の利益の配当に係る源泉徴収等の特例)
263
第4条の10(投資法人の配当等に係る源泉徴収等の特例)
264
第4条の11(特定目的信託の剰余金の配当に係る源泉徴収等の特例)
264
第5条(特定投資信託の剰余金の配当に係る源泉徴収等の特例)
265
第5条の2(相続財産に係る株式をその発行した非上場会社に譲渡した場合のみなし配当課税の特例)
250
第5条の2の2(非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税)
268
第5条の3(試験研究を行った場合の所得税額の特別控除)
1636
第5条の5(中小事業者が機械等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1053
1657
第5条の5の2(地域経済牽引事業の促進区域内において特定事業用機械等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1058
1663
第5条の5の3(地方活力向上地域等において特定建物等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1061
1666
第5条の6(地方活力向上地域等において雇用者の数が増加した場合の所得税額の特別控除)
1669
第5条の6の3(特定中小事業者が特定経営力向上設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1063
1675
第5条の6の4(給与等の支給額が増加した場合の所得税額の特別控除)
1680
第5条の6の5(生産工程効率化等設備を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1691
第5条の7(所得税の額から控除される特別控除額の特例)
1694
第5条の8(特定船舶の特別償却)
1069
第6条(被災代替資産等の特別償却)
1071
第6条の2(特定事業継続力強化設備等の特別償却)
1074
第6条の2の2(環境負荷低減事業活動用資産等の特別償却)
1076
第6条の2の3(生産方式革新事業活動用資産等の特別償却)
1078
第6条の3(特定地域における工業用機械等の特別償却)
1079
第6条の4(医療用機器等の特別償却)
1091
第6条の5(輸出事業用資産の割増償却)
1098
第7条(特定都市再生建築物の割増償却)
1100
第8条(倉庫用建物等の割増償却)
1103
第10条(特別償却等に関する複数の規定の不適用)
1105
1697
第13条(特定船舶に係る特別修繕準備金)
1142
第14条(探鉱準備金)
1147
第15条(新鉱床探鉱費の特別控除)
1149
第16条の2(農業経営基盤強化準備金)
1150
第16条の3(農用地等を取得した場合の課税の特例)
1153
第17条(肉用牛の売却による農業所得の課税の特例)
1258
第18条(社会保険診療報酬の所得計算の特例)
1091
1168
第18条の2(家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例)
947
第18条の3(有限責任事業組合の事業に係る組合員の事業所得等の所得計算の特例)
948
第18条の4(特定の基金に対する負担金等の必要経費算入の特例)
1164
第18条の5(中小事業者の少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例)
1106
第18条の6(債務処理計画に基づく減価償却資産等の損失の必要経費算入の特例)
1108
第18条の7(転廃業助成金等に係る課税の特例)
933
第19条(土地の譲渡等に係る事業所得等の課税の特例)
389
第19条の3(特定の取締役等が受ける新株予約権の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等)
293
756
第19条の4(一時所得となる財産形成給付金等の中途支払理由)
305
第19条の5(山林所得の概算経費率控除の特例)
338
第19条の6(山林所得に係る森林計画特別控除の特例)
339
第20条(長期譲渡所得の課税の特例)
406
第20条の2(優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
412
第20条の3(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
442
第21条(短期譲渡所得の課税の特例)
446
第22条(収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例)
453
456
第22条の2(交換処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例)
477
第22条の3(換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例)
479
第22条の4(収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除)
493
第22条の5(代替資産の取得期間を延長した場合に取得すべき代替資産)
487
第22条の6(収用交換等により取得した代替資産等の取得価額の計算)
488
第22条の7(特定土地区画整理事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)
500
第22条の8(特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)
504
第22条の9(農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)
521
第23条(居住用財産の譲渡所得の特別控除)
523
第23条の2(特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除)
541
第23条の3(低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除)
544
第24条(譲渡所得の特別控除額の特例)
547
第24条の2(特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例)
548
第24条の3(買換えに係る居住用財産の譲渡の場合の取得価額の計算等)
561
第24条の4(特定の居住用財産を交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
558
第25条(特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例)
590
615
第25条の2(買換えに係る特定の事業用資産の譲渡の場合の取得価額の計算等)
610
第25条の3(特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例)
603
第25条の4(既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための買換え及び交換の場合の譲渡所得の課税の特例)
616
第25条の5(特定の交換分合により土地等を取得した場合の課税の特例)
627
第25条の6(特定普通財産とその隣接する土地等の交換の場合の譲渡所得の課税の特例)
630
第25条の8(一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)
655
第25条の9(上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)
676
第25条の9の2(特定管理株式等が価値を失った場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)
690
第25条の9の3(金融商品取引業者等において事業譲渡等があった場合)
696
第25条の10(金融商品取引業者等の営業所における特定管理口座に関する帳簿書類の整理保存)
697
第25条の10の2(特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所得計算等の特例)
698
第25条の10の3(特定口座開設届出書を提出する者の告知等)
722
第25条の10の4(特定口座異動届出書)
724
第25条の10の5(特定口座継続適用届出書等)
726
第25条の10の6(金融商品取引業者等において事業譲渡等があった場合)
730
第25条の10の7(特定口座廃止届出書)
730
第25条の10の8(特定口座開設者死亡届出書)
730
第25条の10の9(金融商品取引業者等の営業所における特定口座に関する帳簿書類の整理)
731
第25条の10の10(特定口座年間取引報告書)
734
第25条の10の11(特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得等に対する源泉徴収等の特例)
737
第25条の10の12(確定申告を要しない上場株式等の譲渡による所得)
740
第25条の10の13(源泉徴収選択口座内配当等に係る所得計算及び源泉徴収等の特例)
742
第25条の11の2(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
748
第25条の12(特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等)
762
第25条の12の2(特定新規中小企業者がその設立の際に発行した株式の取得に要した金額の控除等)
783
第25条の12の3(特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除等)
792
第25条の12の4(株式等を対価とする株式の譲渡に係る譲渡所得等の課税の特例)
801
第25条の13(非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税)
804
第25条の13の2(非課税口座異動届出書等)
840
第25条の13の3(非課税口座が開設されている金融商品取引業者等において事業譲渡等があった場合)
842
第25条の13の5(非課税口座開設者死亡届出書)
843
第25条の13の6(金融商品取引業者等の営業所における非課税口座に関する帳簿書類の保存)
847
第25条の13の7(非課税口座年間取引報告書)
849
第25条の13の8(未成年者口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税)
854
第25条の14(合併等により外国親法人株式等の交付を受ける場合の課税の特例)
879
第25条の14の2(特定の合併等が行われた場合の株主等の課税の特例)
882
第25条の14の3(貸付信託の受益権等の譲渡による所得の課税の特例)
198
第25条の16(相続財産に係る譲渡所得の課税の特例)
634
第25条の17(公益法人等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税)
130
167
第25条の17の2(国等に対して重要文化財を譲渡した場合の譲渡所得の非課税)
197
第25条の18(物納による譲渡所得等の非課税)
197
第25条の18の2(債務処理計画に基づき資産を贈与した場合の課税の特例)
651
第25条の19(課税対象金額の計算等)
1272
第25条の19の2(外国関係会社の範囲)
1277
第25条の19の3(特定外国関係会社及び対象外国関係会社の範囲)
1279
第25条の20(適用対象金額の計算)
1291
第25条の21(実質支配関係の判定)
1293
第25条の22(外国金融子会社等の範囲)
1294
第25条の22の2(外国関係会社に係る租税負担割合の計算)
1295
第25条の22の3(部分適用対象金額の計算等)
1298
第25条の22の4(金融子会社等部分適用対象金額の計算等)
1307
第25条の22の5(部分適用対象金額又は金融子会社等部分適用対象金額に係る適用除外)
1309
第25条の23(剰余金の配当等の額の控除)
1312
第25条の24(特定外国子会社の判定等)
1272
第25条の25(特殊関係株主等の範囲等)
1315
第25条の26(特定株主等の範囲等)
1320
第25条の27(部分適用対象金額の計算等)
1327
第25条の28(金融関係法人部分適用対象金額の計算等)
1332
第25条の29(部分適用対象金額又は金融関係法人部分適用対象金額に係る適用除外)
1333
第25条の30(剰余金の配当等の額の控除)
1336
第25条の31(特定関係の判定等)
1315
第26条(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除)
1478
第26条の2(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に関する証明書等)
1539
第26条の3(住宅取得資金に係る借入金等の年末残高等調書)
1548
第26条の4(特定の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例)
1569
第26条の4の2(令和6年分における所得税額の特別控除)
1724
第26条の4の3(二以上の居住者がある場合の同一生計配偶者の所属等)
1724
第26条の4の4(令和6年分の所得税の予定納税額の減額承認申請に係る申告納税見積額の計算の特例)
1727
第26条の5(所得金額調整控除)
1339
1862
第26条の6(不動産所得に係る損益通算の特例)
1341
第26条の6の2(特定組合員等の不動産所得に係る損益通算等の特例)
1342
第26条の6の3(国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例)
1345
第26条の7(居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
574
第26条の7の2(特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
586
第26条の9(懸賞金付預貯金等の懸賞金等の分離課税等)
369
第26条の9の2(償還差益の金額等)
387
第26条の15(償還差益の分離課税等に係る割引債の範囲)
387
第26条の16(非居住者が支払を受けるべき償還差益に関する所得税法等の適用)
388
第26条の23(先物取引に係る雑所得等の金額の計算等)
890
第26条の26(先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除)
892
第26条の27の3(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)
1371
第26条の27の4(政治活動に関する寄附をした場合の所得税額の特別控除)
1699
第26条の28(認定特定非営利活動法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除)
1700
第26条の28の2(公益社団法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除)
1702
第26条の28の3(特定新規中小会社が発行した株式を取得した場合の課税の特例)
1410
第26条の28の3の2(特定の基準所得金額の課税の特例)
1720
第26条の28の4(既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除)
1590
第26条の28の5(既存住宅に係る特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除)
1595
第26条の28の6(認定住宅等の新築等をした場合の所得税額の特別控除)
1630
第27条の2(外国金融機関等の債券現先取引等に係る利子の課税の特例)
110
租税特別措置法施行規則
第1条(用語の意義)
42
第2条(利子所得の分離課税等)
236
第2条の5(障害者等の少額公債の利子の非課税)
99
第3条の5(財産形成非課税住宅貯蓄に関する異動申告書等の記載事項)
102
第3条の16の2(財産形成非課税申込書等の提出の特例)
103
第3条の17(特定寄附信託の利子所得の非課税)
106
第4条の4(上場株式配当等の支払通知書の記載事項等)
257
第4条の5(確定申告を要しない配当所得等)
266
第4条の6(配当控除の特例)
1432
第5条の2(上場株式等の配当等に係る源泉徴収義務等の特例)
261
第5条の5(非上場会社における書面等の写しの作成及び保存)
251
第5条の5の2(非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税)
268
第5条の6(試験研究を行った場合の所得税額の特別控除)
1640
第5条の8(中小事業者が機械等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1053
1657
第5条の9(地方活力向上地域等において雇用者の数が増加した場合の所得税額の特別控除)
1673
第5条の11(特定中小事業者が特定経営力向上設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1063
1675
第5条の12(給与等の支給額が増加した場合の所得税額の特別控除)
1681
第5条の12の2(生産工程効率化等設備を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
1067
1692
第5条の12の3(特定船舶の特別償却)
1069
第5条の12の4(環境負荷低減事業活動用資産等の特別償却)
1077
第5条の13(特定地域における工業用機械等の特別償却)
1081
第5条の14(医療用機器等の特別償却)
1093
第5条の15(輸出事業用資産の割増償却)
1098
第6条(特定都市再生建築物の割増償却)
1101
第6条の2(倉庫用建物等の割増償却)
1103
第7条(特定船舶に係る特別修繕準備金)
1143
第9条(探鉱準備金)
1147
第9条の2(新鉱床探鉱費の特別控除)
1149
第9条の3(農業経営基盤強化準備金)
1150
第9条の4(農用地等を取得した場合の課税の特例)
1153
第9条の5(肉用牛の売却による農業所得の課税の特例)
1259
第9条の6(青色申告特別控除)
1240
第9条の7(社会保険診療に係る特別療養費の証明)
1169
第9条の8(有限責任事業組合の事業に係る組合員の事業所得等の所得計算の特例)
949
第9条の9(中小事業者の少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例)
1106
第9条の10(債務処理計画に基づく減価償却資産等の損失の必要経費算入の特例)
1109
第10条(転廃業助成金等に係る課税の特例)
935
第11条(土地の譲渡等に係る事業所得等の課税の特例)
403
第11条の3(特定の取締役等が受ける新株予約権の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等)
295
756
第11条の4(一時所得となる財産形成給付金等の中途支払理由)
305
第12条(山林所得の概算経費控除)
338
第13条(山林所得に係る森林計画特別控除の特例)
340
第13条の2(長期譲渡所得の課税の特例)
1739
第13条の3(優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
425
第13条の4(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
444
第13条の5(短期譲渡所得の課税の特例)
452
1739
第14条(収用等に伴い代替資産を所得した場合の課税の特例)
471
第14条の2(交換処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例)
478
第14条の3(換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例)
485
第15条(収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除)
494
第16条(収用交換等により取得した代替資産等の取得価額の計算)
490
第17条の2(特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)
519
第18条(農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)
521
第18条の2(居住用財産の譲渡所得の特別控除)
537
第18条の3(特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除)
542
第18条の3の2(低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除)
545
第18条の4(特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例)
549
第18条の5(特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例)
592
第18条の6(既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための買換え及び交換の場合の譲渡所得の課税の特例)
617
第18条の7(特定の交換分合により土地等を取得した場合の課税の特例)
628
第18条の8(特定普通財産とその隣接する土地等の交換の場合の譲渡所得の課税の特例)
630
第18条の9(一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)
658
1739
第18条の10(上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)
673
1739
第18条の10の2(特定管理株式等が価値を失った場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)
691
第18条の10の3(金融商品取引業者等の営業所における帳簿書類等の整理保存)
697
第18条の11(特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所得計算等の特例)
698
第18条の12(特定口座開設届出書を提出する者の告知等)
722
第18条の12の2(特定口座異動届出書の記載事項)
724
第18条の13(特定口座継続適用届出書の記載事項等)
728
第18条の13の2(特定口座廃止届出書の記載事項)
730
第18条の13の3(特定口座開設者死亡届出書の記載事項)
730
第18条の13の4(金融商品取引業者等の営業所における帳簿書類等の整理保存)
731
第18条の13の5(特定口座年間取引報告書の記載事項等)
732
第18条の13の6(特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得等に対する源泉徴収等の特例)
737
第18条の14の2(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
748
第18条の15(特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等)
763
第18条の15の2(特定新規中小企業者がその設立の際に発行した株式の取得に要した金額の控除等)
783
第18条の15の2の2(特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除等)
793
第18条の15の3(非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税)
805
第18条の15の4(非課税口座異動届出書等の記載事項)
840
第18条の15の5(金融商品取引業者等において事業譲渡等があった場合に提供すべき事項)
843
第18条の15の7(非課税口座開設者死亡届出書の記載事項等)
843
第18条の15の9(非課税口座年間取引報告書の記載事項等)
848
第18条の15の10(未成年者口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税)
857
第18条の15の11(未成年者口座年間取引報告書の記載事項等)
873
第18条の17(株式等の譲渡の対価に係る支払調書等の特例)
672
第18条の18(相続財産に係る譲渡所得の課税の特例)
637
第18条の19(公益法人等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税)
130
168
第18条の19の2(債務処理計画に基づき資産を贈与した場合の課税の特例)
650
第18条の20(居住者の外国関係会社に係る所得の課税の特例)
1279
第18条の20の2(特殊関係株主等である居住者に係る外国関係法人に係る所得の課税の特例)
1321
第18条の21(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の適用を受ける場合の添付書類等)
1480
第18条の22(住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書)
1540
第18条の23(給与所得者の住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除申告書等)
1544
第18条の23の2(住宅取得資金に係る借入金等の年末残高等調書)
1548
第18条の23の2の2(特定の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例)
1580
第18条の23の4(令和6年分の所得税の予定納税額の減額の承認の申請の特例)
1730
第18条の24(特定組合員等の不動産所得の計算に関する明細書)
1343
第18条の24の2(国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例)
1344
第18条の25(居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
573
第18条の26(特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
585
第19条の2(給付金が給付される者の範囲等)
119
第19条の8(先物取引に係る雑所得等の金額の計算に関する明細書等)
891
1739
第19条の9(先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除)
892
第19条の10の2の2(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)
1374
第19条の10の3(政治活動に関する寄附をした場合の所得税額の特別控除の適用を受ける場合の添付書類)
1699
第19条の10の4(認定特定非営利活動法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除)
1700
第19条の10の5(公益社団法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除)
1705
第19条の10の6(特定新規中小会社が発行した株式を取得した場合の課税の特例)
1409
第19条の11(特定の基準所得金額の課税の特例)
1739
1820
第19条の11の2(既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除)
1590
第19条の11の3(既存住宅に係る特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除)
1604
第19条の11の4(認定住宅等の新築等をした場合の所得税額の特別控除)
1630
租税特別措置法基本通達
措法第3条(利子所得の分離課税等)関係
3-1(源泉分離課税の効果)
235
措法第8条の2(私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等)関係
8の2-1(負債により取得した受益権に係る配当所得の負債利子の控除)
253
8の2-2(利子所得に係る取扱いの準用)
253
措法第8条の3(国外で発行された投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等)関係
8の3-1(利子所得に係る取扱いの準用)
254
8の3-2(国外公社債等又は国外株式等に係る取扱いの準用)
254
8の3-3(私募公社債等運用投資信託等に係る取扱いの準用)
254
措法第8条の5(確定申告を要しない配当所得)関係
8の5-1(確定申告を要しない配当所得等を総所得金額等に算入した場合の効果)
267
8の5-2(負債により取得した株式等に係る配当所得について措置法第8条の5第1項の規定の適用を受けた場合の負債利子の控除)
267
8の5-3(一の内国法人が剰余金の配当について内容の異なる二以上の種類の株式を発行している場合)
267
8の5-4(確定申告を要しない配当所得等を有する者が決定等を受ける場合の上場株式配当等控除額の取扱い)
267
措法第9条の2(国外で発行された株式の配当所得の源泉徴収等の特例)関係
9の2-2(外国通貨で支払を受けた配当等を外国通貨で交付する場合の邦貨換算)
259
9の2-3(外国通貨で支払を受けた配当等を本邦通貨で交付する場合の配当等の金額)
260
9の2-4(外国所得税について還付を受けた場合)
260
措法第10条(試験研究を行った場合の所得税額の特別控除)関係
10-1(試験研究の意義)
1641
10-2(試験研究に含まれないもの)
1641
10-3(新たな役務の意義)
1641
10-4(従前に提供している役務がある場合の新たな役務の判定)
1641
10-5(サービス設計工程の全てが行われるかどうかの判定)
1641
10-6(試験研究費の額に含まれる人件費の額)
1642
10-7(試験研究の用に供する資産の減価償却費)
1642
10-8(試験研究用固定資産の除却損の額)
1642
10-9(試験研究費の額の範囲が改正された場合の取扱い)
1643
10-10(他の者から支払を受ける金額の範囲)
1642
10-11(試験研究費の額の統一的計算)
1643
10-12(中小事業者であるかどうかの判定の時期)
1637
10-13(常時使用する従業員の範囲)
1643
10-14(年の中途において他の者等に該当しなくなった場合の適用)
1654
10-15(知的財産権の使用料及び新規高度研究業務従事者に対する人件費)
1653
10-16(調整前事業所得税額の計算の基礎となる各種所得の金額)
1643
10-17(特別の技術による生産方式その他これに準ずるものの意義)
1651
10-18(学位の意義)
1654
10-19(新規高度研究業務従事者であることを明らかにする書類)
1654
措法第10条の3から第15条まで(特別税額控除及び減価償却の特例)共通関係
10の3~15共-1(特別償却等の適用を受けたものの意義)
1057
1060
1062
1064
1067
1070
1073
1075
1086
1094
1101
1104
10の3~15共-2(償却不足額の繰越しをする場合の償却限度額の計算)
1057
1060
1062
1065
1067
1070
1073
1075
1086
1094
1101
1104
10の3~15共-3(国庫補助金等の総収入金額不算入の適用を受ける場合の取得価額)
1661
1665
1667
1676
1691
措法第10条の3(中小事業者が機械等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)
10の3-1(年の中途において中小事業者に該当しなくなった場合の適用)
1055
1660
10の3-1の2(中小事業者であるかどうかの判定の時期)
1055
1660
10の3-1の3(常時使用する従業員の範囲)
1055
1660
10の3-1の4(主要な事業であるものの例示)
1056
1660
10の3-2(取得価額の判定単位)
1056
1660
10の3-3(国庫補助金等の総収入金額不算入の適用を受けた場合の特定機械装置等の取得価額要件の判定)
1056
1660
10の3-4(主たる事業でない場合の適用)
1056
1660
10の3-5(事業の判定)
1056
1660
10の3-6(その他これらの事業に含まれないもの)
1056
1661
10の3-7(指定事業とその他の事業とに共通して使用される特定機械装置等)
1056
1661
10の3-8(貸付けの用に供したものに該当しない資産の貸与)
1056
1661
10の3-9(特定機械装置等の対価につき値引きがあった場合の税額控除限度額の計算)
1661
措法第10条の4(地域経済牽引事業の促進区域内において特定事業用機械等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)関係
10の4-1(国庫補助金等をもって取得等した特定地域経済牽引事業施設等の取得価額)
1059
1664
10の4-2(新増設の範囲)
1059
1664
10の4-3(特別償却等の対象となる建物の附属設備)
1059
1664
10の4-4(承認地域経済牽引事業の用に供したものとされる資産の貸与)
1059
1664
10の4-5(取得価額の合計額が80億円を超えるかどうか等の判定)
1059
1664
10の4-6(2以上の年分において事業の用に供した場合の取得価額の計算)
1059
1665
10の4-7(特定事業用機械等の対価につき値引きがあった場合の税額控除限度額の計算)
1665
措法第10条の4の2(地方活力向上地域等において特定建物等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)関係
10の4の2-1(特別償却等の対象となる建物の附属設備)
1061
1666
10の4の2-2(中小事業者であるかどうかの判定の時期)
1061
1666
10の4の2-3(国庫補助金等の総収入金額不算入の適用を受けた場合の特定建物等の取得価額要件の判定)
1062
1667
10の4の2-4(取得価額の合計額が80億円を超えるかどうかの判定)
1062
1667
10の4の2-5(2以上の年分において事業の用に供した場合の取得価額の計算)
1062
1667
10の4の2-6(特定建物等の対価につき値引きがあった場合の税額控除限度額の計算)
1667
措法第10条の5の3(特定中小事業者が特定経営力向上設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)関係
10の5の3-1(特定中小事業者であるかどうかの判定の時期)
1063
1676
10の5の3-2(生産等設備の範囲)
1064
1676
10の5の3-4(取得価額の判定単位)
1064
1676
10の5の3-5(国庫補助金等をもって取得等した特定経営力向上設備等の取得価額)
1064
1676
10の5の3-6(主たる事業でない場合の適用)
1064
1676
10の5の3-7(指定事業とその他の事業とに共通して使用される特定経営力向上設備等)
1064
1676
10の5の3-8(貸付けの用に供したものに該当しない資産の貸与)
1064
1676
10の5の3-9(特定経営力向上設備等の対価につき値引きがあった場合の税額控除限度額の計算)
1677
措法第10条の5の4(給与等の支給額が増加した場合の所得税額の特別控除)関係
10の5の4-1(常時使用する従業員の範囲)
1680
10の5の4-2(中小事業者であるかどうかの判定の時期)
1683
10の5の4-3(給与等の範囲)
1684
10の5の4-4(補塡額の範囲)
1684
10の5の4-5(雇用安定助成金額の範囲)
1685
10の5の4-6(資産の取得価額に算入された給与等)
1685
措法第10条の5の5(生産工程効率化等設備を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除)関係
10の5の5-1(貸付けの用に供したものに該当しない資産の貸与)
1691
10の5の5-2(中小事業者であるかどうかの判定の時期)
1691
措法第10条の6(所得税の額から控除される特別控除額の特例)関係
10の6-1(控除可能期間の判定)
1694
10の6-2(中小事業者であるかどうかの判定の時期)
1696
10の6-3(常時使用する従業員の範囲)
1696
10の6-5(国内資産の内外判定)
1696
10の6-6(国内資産の判定時期)
1696
10の6-7(資本的支出)
1696
10の6-8(国庫補助金等をもって取得等した国内資産の取得価額)
1696
措法第11条(特定船舶の特別償却)関係
11-1(被相続人に係る償却不足額の取扱い)
1070
11-2(償却不足額の処理についての留意事項)
1070
11-3(海洋運輸業又は沿海運輸業の意義)
1070
措法第11条の2(被災代替資産等の特別償却)関係
11の2-1(同一の用途の判定)
1072
11の2-2(床面積の意義)
1072
11の2-3(2以上の被災代替建物を取得した場合の適用)
1072
11の2-4(おおむね同程度以下の構築物の意義)
1072
11の2-5(貸付けの用に供したものに該当しない資産の貸与)
1072
11の2-6(建物等と一体的に事業の用に供される附属施設)
1073
11の2-7(付随区域)
1073
11の2-8(中小事業者であるかどうかの判定の時期)
1073
11の2-9(被相続人に係る償却不足額の取扱い及び償却不足額の処理についての留意事項)
1073
措法第11条の3(特定事業継続力強化設備等の特別償却)関係
11の3-1(特定中小事業者であるかどうかの判定の時期)
1074
11の3-2(被相続人に係る償却不足額の取扱い及び償却不足額の処理についての留意事項)
1075
11の3-3(取得価額の判定単位)
1074
11の3-4(国庫補助金等をもって取得等した特定事業継続力強化設備等の取得価額)
1074
措法第11条の4(環境負荷低減事業活動用資産等の特別償却)関係
11の4-1(国庫補助金等の総収入金額不算入の適用を受けた場合の環境負荷低減事業活動用資産の取得価額要件の判定)
1076
11の4-2(被相続人に係る償却不足額の取扱い及び償却不足額の処理についての留意事項)
1077
措法第12条(特定地域における工業用機械等の特別償却)関係
12-1(生産等設備等の範囲)
1082
12-3(一の生産等設備等の取得価額基準の判定)
1083
12-4(国庫補助金等をもって取得等した減価償却資産の取得価額)
1083
12-6(特別償却の対象となる資産)
1083
12-7(新増設の範囲)
1083
12-8(工業用又は作業場用等の建物及びその附属設備の意義)
1083
12-8の2(開発研究の意義)
1084
12-8の3(専ら開発研究の用に供される器具及び備品)
1084
12-8の4(委託研究先への資産の貸与)
1084
12-9(工業用又は作業場用等とその他の用に共用されている建物の判定)
1084
12-10(特別償却等の対象となる工場用又は作業場用等の建物の附属設備)
1084
12-11(取得価額の合計額が1,000万円等を超えるかどうかの判定)
1084
12-12(指定事業の範囲)
1084
12-13(指定事業の用に供したものとされる資産の貸与)
1085
12-14(被相続人に係る償却不足額の取扱い及び償却不足額の処理についての留意事項)
1086
措法第12条の2(医療用機器等の特別償却)関係
12の2-1(取得価額の判定単位)
1091
12の2-2(国庫補助金等をもって取得等した減価償却資産の取得価額)
1092
12の2-3(主たる事業でない場合の適用)
1092
12の2-4(事業の判定)
1092
12の2-5(被相続人に係る償却不足額の取扱い及び償却不足額についての留意事項)
1094
12の2-6(特別償却の対象となる建物の附属設備)
1093
措法第13条(輸出事業用資産の割増償却)関係
13-1(特別償却の対象となる建物の附属設備の範囲)
1098
13-2(開発研究の意義)
1099
13-3(相続により輸出事業用資産を承継した者に対する取扱い)
1099
13-4(償却不足額の処理についての留意事項)
1099
措法第14条(特定都市再生建築物の割増償却)関係
14-1(特定都市再生建築物の範囲)
1101
14-2(特定都市再生建築物に該当する建物附属設備の範囲)
1101
14-3(用途変更等があった場合の適用)
1101
14-4(資本的支出)
1101
14-5(相続により特定都市再生建築物を承継した者に対する取扱い及び償却不足額についての留意事項)
1102
措法第15条(倉庫用建物等の割増償却)関係
15-1(公共上屋の上に建設した倉庫業用倉庫)
1104
15-2(相続により倉庫用建物を承継した者に対する取扱い及び償却不足額の処理についての留意事項)
1104
旧第20条(特定災害防止準備金)関係
旧20-1(必要経費に算入されなかった特定災害防止準備金がある場合)
1146
措法第24条の3(農用地等を取得した場合の課税の特例)関係
24の3-1(取得価額の判定単位)
1153
24の3-2(国庫補助金等の総収入金額不算入の適用を受けた場合の特定農業用機械等の取得価額要件の判定)
1154
24の3-3(貸付けの用に供したものに該当しない機械の貸与)
1154
24の3-4(農用地等の取得したものとみなす金額の計算)
1154
措法第25条(肉用牛の売却による農業所得の課税の特例)関係
25-1(免税対象飼育牛の売却価額の計算)
1259
措法第25条の2(青色申告特別控除)関係
25の2-1(青色申告特別控除額の計算等)
1242
25の2-2(変動所得の金額又は臨時所得の金額の計算上控除すべき青色申告特別控除額)
1243
1429
25の2-3(10万円の青色申告特別控除の控除要件)
1243
25の2-4(55万円又は65万円の青色申告特別控除)
1243
25の2-5(適用届出書の提出期限)
1243
25の2-6(55万円又は65万円の青色申告特別控除における確定申告書の提出期限の意義)
1243
措法第27条の2(有限責任事業組合の事業に係る組合員の事業所得等の所得計算の特例)関係
27の2-1(複数の有限責任事業組合契約を締結する者等の組合事業に係る事業所得等の計算)
951
27の2-2(調整出資金額の計算)
949
措法第28条(特定の基金に対する負担金等の必要経費算入の特例)関係
28-1(長期間にわたって使用等される基金)
1165
28-2(負担金等の必要経費算入時期)
1166
28-3(中小企業倒産防止共済事業の前払掛金)
1166
措法第28条の2(中小事業者の少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例)関係
28の2-1(中小事業者であるかどうかの判定の時期)
1107
28の2-1の2(常時使用する従業員の範囲)
1107
28の2-1の3(一時的に貸付けの用に供した減価償却資産)
1107
28の2-1の4(主要な業務として行われる貸付けの例示)
1107
28の2-2(取得価額の判定単位)
1107
28の2-3(明細書の添付)
1107
措法第28条の2の2(債務処理計画に基づく減価償却資産等の損失の必要経費算入の特例)関係
28の2の2-1(債務処理計画の要件)
1109
措法第28条の3(転廃業助成金等に係る課税の特例)関係
28の3-1(減価補塡金に相当する転廃業助成金)
934
28の3-2(助成金の対象となった資産の未償却残額)
934
28の3-3(取壊し等に要した費用)
934
措法第28条の4(土地の譲渡等に係る事業所得等の課税の特例)関係
28の4-1(用語の意義)
390
28の4-2(土地等の取得の時期の判定)
390
28の4-3(土地等の引渡しの日に関し特約がある場合)
390
28の4-4(転用未許可農地等の譲渡による所得)
391
28の4-5(他の者から取得をした土地等の意義)
391
28の4-6(自ら公有水面の埋立てにより取得した土地の意義)
391
28の4-7(土地等の贈与等があった場合)
391
28の4-8(土地の貸付けに係る権利金等の所得区分)
271
392
28の4-9(仲介行為者が二以上である場合の仲介行為の判定)
392
28の4-10(売主及び買主の双方から報酬を収受する場合の仲介行為の判定)
392
28の4-11(宅地建物取引業法に規定する報酬の額の範囲)
392
28の4-12(山林原野の仲介行為)
392
28の4-13(分譲課税の適用を受ける仲介行為の範囲)
393
28の4-14(土地等の譲渡-借地権が消滅した場合)
391
28の4-15(土地等の取得-借地権者が底地を取得した場合)
391
28の4-16(借地権割合が2分の1以下である土地に係る借地権の譲渡)
391
28の4-17(造成工事の対価として土地を交付する場合)
391
28の4-18(事業所得等の金額の区分計算)
393
28の4-19(土地等の原価の額)
393
28の4-20(各種引当金の繰入額)
394
28の4-21(売上割引)
394
28の4-22(事業専従者控除額)
394
28の4-23(翌年以後において生じた負債の利子、販売費等)
394
28の4-24(土地の譲渡等に係る貸倒損失等)
394
28の4-25(事業を廃止した後に土地の譲渡等に係る費用又は損失が生じた場合)
394
28の4-26(土地の譲渡等に係る雑所得の収入金額が回収不能となった場合)
394
28の4-27(青色申告特別控除額)
395
28の4-28(延払基準を適用している場合の土地の譲渡等に係る事業所得の金額)
395
28の4-29(現金主義によって所得計算をしている場合の分離課税の事業所得の金額)
395
28の4-30(現金主義によって所得計算をしている場合の仲介行為に係る分離課税の事業所得の金額)
395
28の4-31(建物、土地等を同時に譲渡した場合における土地等の対価の区分)
396
28の4-32(新築した建物を土地等とともに同時に譲渡した場合の対価の計算の特例)
396
28の4-33(同時に取得した新築の建物と土地等を同時に譲渡した場合の対価の計算の特例)
396
28の4-34(温泉利用権等のある土地等を譲渡した場合における土地等の対価の区分)
396
28の4-35(収用交換等による土地の譲渡等)
399
28の4-37(土地区画整理事業の換地処分により取得した土地の譲渡の除外規定の適用)
400
28の4-38(優良宅地の造成の意義)
400
28の4-39(いわゆる売建方式による場合の土地の引渡しの時期)
400
28の4-40(造成工事の対価として取得した土地を譲渡した場合の除外規定の適用)
400
28の4-41(公募手続開始前の譲渡)
400
28の4-42(会員を対象とする土地等の譲渡)
400
28の4-43(一団の宅地の一部の譲渡が公募要件を欠く場合の除外規定の適用)
401
28の4-44(公募売れ残り品の譲渡)
401
28の4-45(一団の宅地の一部が住宅以外の施設の敷地の用に供される場合の除外規定の適用)
401
28の4-46(併用住宅の敷地)
401
28の4-47(1,000平方メートル未満の優良宅地等の適正価格の判定)
402
28の4-48(災害により滅失した家屋の意義)
401
28の4-49(主として居住の用に供していた家屋の意義)
401
28の4-50(確定申告書に添付する書類の書式)
405
28の4-51(分離課税の雑所得と総合課税の雑所得とがある場合)
396
28の4-52(分離課税とされる権利金等)
30
271
392
28の4-53(信託の受益者における書類の添付)
405
措法第29条の2(特定の取締役等が受ける新株予約権の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等)関係
29の2-1(措置法29の2第1項第3号の1株当たりの価額)
301
29の2-2(分割等株式の範囲)
301
29の2-3(国外転出直前に譲渡した特定従事者の特定株式の取扱い)
760
29の2-4(特定従事者の特定株式を取得するために要した負債の利子がある場合)
761
29の2-5(法第60条の2第1項と措置法第29条の2第5項の適用順序)
761
措法第29条の3(勤労者が受ける財形給付金等に係る課税の特例)関係
29の3-2(財形給付金等の所得区分及び収入すべき時期)
305
29の3-3(財形給付金等に含まれるもの)
307
29の3-4(やむを得ない中途支払理由で勤労者の疾病等によるもの)
308
29の3-5(第二種財形基金給付金に係る所得の源泉徴収等)
308
29の3-6(給与等とみなされる財形給付金等に係る源泉徴収税額)
308
措法第29条の4(退職勤労者が弁済を受ける未払賃金に係る課税の特例)関係
29の4-1(退職勤労者が弁済を受ける未払賃金に係る債務の内容)
322
29の4-2(弁済の充当の順序)
322
29の4-3(年末調整後に立替払があった場合の再調整)
322
29の4-4(確定申告後に立替払があった場合の更正の請求)
323
29の4-5(退職勤労者が未払給与等の弁済を受けるほか退職手当等の支払を受ける場合)
323
措法第30条(山林所得の概算経費控除)関係
30-1(分収造林契約等の収益等についての適用)
339
30-2(概算経費率による必要経費の計算)
339
30-3(「被災事業用資産の損失の金額」についての留意事項)
339
措法第30条の2(山林所得に係る森林計画特別控除)関係
30の2-1(森林計画特別控除の対象となる山林所得)
340
30の2-2(分収造林契約等の収益についての適用)
340
30の2-3(森林計画特別控除額の計算)
341
措法第31条(長期譲渡所得の課税の特例)・第32条(短期譲渡所得の課税の特例)共通関係
31・32共-1(分離課税とされる譲渡所得の基因となる資産の範囲)
408
31・32共-1の2(転用未許可農地)
409
31・32共-1の3(受益者等課税信託の信託財産に属する資産の譲渡等)
409
31・32共-2(譲渡所得の金額の計算)
410
31・32共-3(特別控除額の異なる資産の譲渡がある場合の譲渡所得の構成)
411
31・32共-4(雑損失の繰越控除及び所得控除の順序)
411
1358
31・32共-5(代替資産等の取得の日)
407
446
31・32共-6(改良、改造等があった土地建物等の所有期間の判定)
408
447
31・32共-7(配偶者居住権等が消滅した場合における建物又は土地等の所有期間の判定)
408
447
31・32共-8(配偶者居住権を有する居住者が建物又は土地等を取得した場合の所有期間の判定)
408
447
措法第31条(長期譲渡所得の課税の特例)関係
31-1(適用税率が異なる資産の譲渡がある場合の譲渡所得の計算)
410
1426
31-2(端数計算)
412
措法第31条の2(優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例)関係
31の2-1(地方道路公社等に対する土地等の譲渡)
419
31の2-2(収用対償地の買取りに係る契約方式)
419
31の2-3(収用対償地が農地等である場合)
419
31の2-4(独立行政法人都市再生機構等に対する土地等の譲渡)
419
31の2-5(収用交換等による譲渡)
420
31の2-6(建築物の「敷地面積」の意義)
414
420
31の2-7(建築物の「建築面積」の意義)
420
31の2-8(建築物の建築をする事業の施行地区の面積要件等)
420
31の2-9(建築事業を行う者が死亡した場合)
420
31の2-10(建築物を2以上の者が建築する場合)
420
31の2-13(宅地造成につき開発許可を受けた者が有する当該宅地造成区域内の土地等の譲渡についての特例の不適用)
421
31の2-14(宅地の造成等を行う個人又は法人)
421
31の2-15(「住宅建設の用に供される一団の宅地の造成」の意義)
421
31の2-16(「一団の宅地の面積」の判定)
421
31の2-17(「土地区画整理法に規定する組合員である個人又は法人」の意義)
422
31の2-18(国土交通大臣の証明の日前に土地等を譲渡した場合)
422
31の2-19(「住宅又は中高層の耐火共同住宅」の建設を行う者)
422
31の2-20(「住居の用途に供する独立部分」及び「床面積」の判定)
422
31の2-21(換地処分後の土地等の譲渡)
422
31の2-22(住宅の床面積等)
423
31の2-23(併用住宅の場合)
423
31の2-24(床面積の意義)
423
31の2-25(土地区画整理事業等の施行地区内の土地等の譲渡)
423
31の2-26(国土利用計画法の許可を受けて買い取られる場合)
431
31の2-27(国土利用計画法の届出をして買い取られる場合)
432
31の2-28(「確定優良住宅地等予定地のための譲渡の特例期間」の判定)
424
31の2-29(確定優良住宅地等予定地のための譲渡が優良住宅地等のための譲渡に該当することとなった場合の証明書類)
434
31の2-30(証明書類の添付がなかったことについてやむを得ない事情がある場合の特例の適用)
434
31の2-31(特定非常災害に基因するやむを得ない事情により予定期間を延長するための手続等)
434
31の2-32(優良住宅地等のための譲渡に関する証明書類等)
434
措法第31条の3(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例)関係
31の3-1(固定資産の交換の特例等との関係)
437
31の3-2(居住用家屋の範囲)
438
31の3-3(措置法第31条の4第2項第3号に掲げる資産)
438
31の3-4(敷地のうちに所有期間の異なる部分がある場合)
438
31の3-5(居住用土地等のみの譲渡)
438
31の3-6(生計を一にする親族の居住の用に供している家屋)
439
31の3-7(店舗兼住宅等の居住部分の判定)
439
31の3-8(店舗等部分の割合が低い家屋)
439
31の3-9(「主としてその居住の用に供していると認められる一の家屋」の判定時期)
440
31の3-10(居住用家屋の一部の譲渡)
440
31の3-11(居住用家屋を共有とするための譲渡)
440
31の3-12(居住用家屋の敷地の判定)
440
31の3-13(「災害」の意義)
440
31の3-14(災害滅失家屋の跡地等の用途)
440
31の3-15(居住の用に供されなくなった家屋が災害等により滅失した場合)
440
31の3-16(土地区画整理事業等の施行地区内の土地等の譲渡)
441
31の3-17(権利変換により取得した施設建築物等の一部を取得する権利等の譲渡)
441
31の3-18(居住用家屋の敷地の一部の譲渡)
441
31の3-19(居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合の取扱い)
442
31の3-19の2(借地権等の設定されている土地の譲渡についての取扱い)
442
31の3-20(特殊関係者に対する譲渡の判定時期)
443
31の3-21(「生計を一にしているもの」の意義)
443
31の3-22(同居の親族)
443
31の3-23(「個人から受ける金銭その他の財産によって生計を維持しているもの」の意義)
443
31の3-24(名義株についての株主等の判定)
443
31の3-25(会社その他の法人)
443
31の3-26(住民基本台帳に登載されていた住所が譲渡資産の所在地と異なる場合)
444
31の3-27(買換資産を取得できなかった場合の軽減税率の適用)
444
措法第31条の4(長期譲渡所得の概算取得費控除)関係
31の4-1(昭和28年以後に取得した資産についての適用)
445
措法第32条(短期譲渡所得の課税の特例)関係
32-1(端数計算)
452
32-2(土地類似株式等の判定の時期)
450
32-3(総資産の価額の算定が困難な場合の簡便計算)
450
32-4(譲渡直前に借入等を行った場合の土地類似株式等の判定)
451
32-5(募集株式の割当て等があった場合における譲渡株式数の割合)
450
32-6(その他これに準ずる関係のある者の範囲)
450
32-7(軽減税率対象所得)
451
32-8(課税繰延べの特例の適用を受ける場合の1,000㎡の面積基準の判定)
451
32-9(軽減税率対象土地等に係る部分の譲渡所得の計算)
410
451
1426
32-10(特別控除額等の控除の順序)
452
494
措法第33条(収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例)関係
33-1(収用又は使用の範囲)
457
33-2(関連事業に該当する場合)
457
33-3(既存の公的施設の機能復旧に該当するための要件)
457
33-4(関連事業の関連事業)
458
33-5(棚卸資産等の収用交換等)
458
33-6(権利変換差額等についての収用等の課税の特例)
458
482
33-7(収用等又は換地処分等があった日)
459
33-8(対価補償金とその他の補償金との区分)
467
33-9(補償金の課税上の取扱い)
467
33-10(2以上の資産について収用等が行われた場合の補償金)
468
33-11(収益補償金名義で交付を受ける補償金を対価補償金として取り扱うことができる場合)
468
33-12(収益補償金名義で交付を受ける補償金を2以上の建物の対価補償金とする場合の計算)
469
33-13(事業廃止の場合の機械装置等の売却損の補償金)
469
33-14(引き家補償等の名義で交付を受ける補償金)
469
33-15(移設困難な機械装置の補償金)
469
33-16(残地補償金)
469
33-17(残地買収の対価)
470
33-18(残地保全経費の補償金)
470
33-19(特別措置等の名義で交付を受ける補償金)
470
33-20(減価補償金)
470
33-21(権利変換による補償金の範囲)
459
33-22(収用等に伴う課税の特例を受ける権利の範囲)
459
33-23(権利変換により新たな権利に変換することがないものの意義)
459
33-24(公有水面の埋立て又は土地収用事業の施行に伴う漁業権等の消滅)
459
33-25(公有水面の埋立てに伴う権利の消滅の意義)
460
33-26(土地等の使用に伴う損失の補償金を対価補償金とみなす場合)
465
33-27(逆収用の請求ができる場合に買い取られた資産等の対価)
465
33-28(取壊し又は除去をしなければならない資産等の損失に対する補償金)
466
33-28の2(取壊し等による損失補償金の取扱い)
466
33-29(発生資材等の売却代金)
466
33-29の2(伐採立竹木の損失補償金と売却代金とがある場合の必要経費等の控除)
466
33-30(借家人補償金)
466
33-31(借家権の範囲)
466
33-31の2(除却される資産の損失に対する補償金)
467
33-31の3(配偶者居住権の目的となっている建物の敷地の用に供される土地等を当該配偶者居住権に基づき使用する権利の価値の減少による損失補償金の取扱い)
477
33-31の4(借地人が交付を受けるべき借地権の対価補償金の代理受領とみなす場合)
468
33-32(収益補償金の課税延期)
470
921
33-33(経費補償金等の課税延期)
470
921
33-34(収用等をされた資産の譲渡に要した費用の範囲)
471
33-35(譲渡費用の額の計算)
472
33-36(発生資材を自己使用した場合の取扱い)
472
33-37(発生資材を譲渡した場合の取扱い)
472
33-38(取壊し等が遅れる場合の計算の調整)
472
33-38の2(配偶者居住権等を有していた者の居住の用に供する建物)
473
33-38の3(配偶者居住権等を有していた者の居住の用に供する建物の判定)
473
33-39(一組の資産を譲渡した場合の代替資産)
474
33-40(二以上の用途に供されている資産)
474
33-41(事業の用に供されていたもの)
474
33-42(事業の用と事業以外の用とに併用されていた資産の取扱い)
474
33-43(生計を一にする親族の事業の用に供している資産)
474
599
33-44(代替資産とすることができる事業用固定資産の判定)
474
33-44の2(資本的支出)
475
33-45(相続人が代替資産を取得した場合)
475
33-46(清算金等の相殺が行われた場合)
460
33-46の2(仮換地の指定により交付を受ける仮清算金)
471
33-47(代替資産の取得の時期)
461
33-47の2(長期先行取得が認められるやむを得ない事情)
461
33-47の3(特別償却等を実施した先行取得資産の取扱い)
461
33-47の4(譲渡の日の属する年の前年以前において取得した資産の特例の適用)
461
33-47の5(短期保有資産と長期保有資産とがある場合等の買換差金の区別)
460
33-48(代替資産についての特別償却の不適用)
492
33-49(代替資産の償却費の計算)
491
33-49の2(特定非常災害に基因するやむを得ない事情により取得指定期間を延長するための手続等)
476
措法第33条の3(換地処分等に伴い資産を取得した場合の課税の特例)関係
33の3-1(借家権の範囲)
480
482
33の3-2(代替住宅等とともに取得する清算金)
486
33の3-3(換地処分により譲渡した土地等に固定資産以外のものがある場合)
486
33の3-4(申告手続)
486
措法第33条の4(収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除)関係
33の4-1(5,000万円控除の特例と課税繰延べの特例の適用関係)
494
33の4-1の2(受益者等課税信託の信託財産に属する資産について収用交換等があった場合の「買取り等の申出のあった日」等)
495
33の4-2(仲裁の申請等があった場合の留意事項)
495
33の4-2の2(「許可を要しないこととなった場合」等の意義)
495
33の4-2の3(許可申請の取下げがあった場合)
496
33の4-2の4(仲裁判断等があった場合の証明書類)
496
33の4-3(補償金の支払請求があった土地の上にある建物等の譲渡期間の取扱い)
496
33の4-3の2(漁業権等の消滅により取得する補償金等の譲渡期間の取扱い)
496
33の4-3の3(関連事業)
496
33の4-4(事業計画の変更等があった場合の一の収用交換等に係る事業)
497
33の4-5(一の収用交換等に係る事業につき譲渡した資産のうちに権利取得裁決による譲渡資産と明渡裁決による譲渡資産とがある場合の取扱い)
497
33の4-6(死亡により資産を取得した者の範囲)
497
33の4-7(買取り等の申出証明書の発行者)
498
33の4-8(代行買収における証明書の発行者)
498
措法第33条の5(収用交換等に伴い代替資産を取得した場合の更正の請求、修正申告等)関係
33の5-1(代替資産を取得した場合の修正申告書の提出期限等)
487
措法第33条の6(収用交換等により取得した代替資産等の取得価額の計算)関係
33の6-1(代替資産等の取得価額の計算)
490
措法第34条(特定土地区画整理事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)関係
34-1(特定土地区画整理事業の施行者と買取りをする者の関係)
502
34-1の2(宅地の造成を主たる目的とするものかどうかの判定)
502
34-2(代行買取の要件)
502
34-3(借地権の設定の対価についての不適用)
503
34-4(一の事業の判定)
503
34-4の2(受益者等課税信託の信託財産に属する土地等が特定土地区画整理事業等のために買い取られた場合)
502
34-5(特定土地区画整理事業等の証明書の区分一覧表)
503
措法第34条の2(特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)関係
34の2-1(「宅地」の範囲)
510
34の2-2(地方公共団体等が行う宅地造成事業の施行者と買取りをする者の関係)
510
34の2-3(代行買収の要件)
510
34の2-4(収用対償用地が農地等である場合)
510
34の2-5(収用対償地の買取りに係る契約方式)
510
34の2-6(一団地の公営住宅の買取りが行われた場合の措置法第33条等との適用関係)
511
34の2-7(公営住宅の買取りが行われた場合における特例の適用対象となる土地等の範囲)
512
34の2-9(土地区画整理事業として行われる宅地造成事業)
512
34の2-13(土地区画整理事業として行う宅地造成事業のための土地等の買取り時期)
512
34の2-14(公募要件)
512
34の2-15(公募手続開始前の譲渡)
513
34の2-16(会員を対象とする土地等の譲渡)
513
34の2-17(措置法第31条の2との適用関係)
513
34の2-19(2以上の年に譲渡している場合の措置法第34条との適用関係)
513
34の2-20(「公共用施設」の範囲)
516
34の2-21(事業の区域の面積判定)
516
34の2-22(一の事業の判定)
516
34の2-22の2(受益者等課税信託の信託財産に属する土地等が特定住宅地造成事業等のために買い取られた場合)
518
34の2-23(収用対償地の事業概念)
517
34の2-24(特定住宅地造成事業等の証明書の区分一覧表)
519
措法第34条の3(農地保有の合理化等のために農地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除)関係
34の3-1(農地保有の合理化等の証明書の区分一覧表)
521
措法第35条(居住用財産の譲渡所得の特別控除)関係
35-1(固定資産の交換の特例等との関係)
522
35-2(居住用土地等のみの譲渡)
523
35-3(土地区画整理事業等の施行地区内の土地等の譲渡)
523
35-4(居住用家屋の所有者と土地の所有者が異なる場合の特別控除の取扱い)
523
35-5(借地権等の設定されている土地の譲渡についての取扱い)
524
35-6(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例に関する取扱いの準用)
524
35-7(同一年中に自己の居住用財産と被相続人の居住用財産の譲渡があった場合の特別控除の適用)
526
35-7の2(相続人が3人以上であるときの同一年中に自己の居住用財産と被相続人の居住用財産の譲渡があった場合の特別控除額の金額)
530
35-8(相続財産に係る譲渡所得の課税の特例等との関係)
527
35-9(「被相続人居住用家屋及び被相続人居住用家屋の敷地等の取得をした個人」の範囲)
527
35-9の2(要介護認定等の判定時期)
534
35-9の3(特定事由により居住の用に供されなくなった時から相続の開始の直前までの利用制限)
534
35-9の4(譲渡の日の判定)
529
35-9の5(「被相続人居住用家屋が耐震基準に適合することとなった場合」の意義)
529
35-9の6(相続又は遺贈による被相続人居住用家屋及び被相続人居住用家屋の敷地等の取得をした相続人の数)
531
35-10(被相続人居住用家屋の範囲)
532
35-11(建物の区分所有等に関する法律第1条の規定に該当する建物)
532
35-12(「被相続人以外に居住をしていた者」の範囲)
532
35-13(被相続人居住用家屋の敷地等の判定等)
533
35-14(用途上不可分の関係にある2以上の建築物)
534
35-15(被相続人居住用家屋が店舗兼住宅等であった場合の居住用部分の判定)
527
35-16(相続の時から譲渡の時までの利用制限)
527
35-17(被相続人居住用家屋の敷地等の一部の譲渡)
527
35-18(対象譲渡について措置法第35条第3項の規定を適用しないで申告した場合)
540
35-19(譲渡の対価の額)
528
35-20(その譲渡の対価の額が1億円を超えるかどうかの判定)
528
35-21(居住用家屋取得相続人の範囲)
535
35-22(「対象譲渡資産一体家屋等」の判定)
535
35-23(「適用後譲渡」の判定)
536
35-24(被相続人の居住用財産の一部を贈与している場合)
536
35-25(適用前譲渡又は適用後譲渡をした旨等の通知がなかった場合)
536
35-26(登記事項証明書で特例の対象となる被相続人居住用財産であることについての証明ができない場合)
540
35-27(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例に関する取扱いの準用)
529
措法第35条の2(特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特例控除)関係
35の2-1(「取得」の範囲)
542
35の2-2(取得をした日の判定)
542
35の2-3(特殊関係者からの取得の判定時期)
542
35の2-4(「生計を一にしているもの」の意義)
542
35の2-5(「個人から受ける金銭その他の財産によって生計を維持しているもの」の意義)
542
35の2-6(名義株についての株主等の判定)
542
35の2-7(会社その他の法人)
542
35の2-8(立退料等を支払って貸地の返還を受けた場合)
542
35の2-9(土地等と建物等を一括取得した場合の土地等の取得価額の区分)
543
35の2-10(換地処分等により取得した土地等)
543
35の2-11(収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例等の適用を受けた土地等の所有期間の判定)
543
35の2-12(所得税法第58条の固定資産の交換の特例との選択適用)
543
措法第35条の3(低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除)関係
35の3-1(譲渡の対価の額)
544
35の3-2(譲渡の対価の額が500万円又は800万円を超えるかどうかの判定)
544
35の3-2の2(譲渡の対価の額に係る要件が異なる区域に所在する低未利用土地等を譲渡した場合の判定)
545
35の3-3(所得税法第58条の固定資産の交換の特例との選択適用)
545
35の3-4(特殊関係者に対する譲渡の判定時期等)
545
措法第36条(譲渡所得の特別控除額の特例等)関係
36-1(譲渡所得の特別控除額の累積限度額)
547
措法第36条の2(特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例)関係
36の2-1(措置法第36条の2第1項第3号に掲げる資産)
550
36の2-2(居住期間の判定)
550
36の2-3(換地処分等があった場合の居住期間の取扱い)
551
36の2-4(借家であったものを取得した場合の居住期間)
551
36の2-5(家屋の建替え期間中の居住期間の取扱い)
551
36の2-6(譲渡資産の譲渡に係る対価の額)
551
36の2-6の2(譲渡に係る対価の額が1億円を超えるかどうかの判定)
551
36の2-6の3(「譲渡資産と一体として居住の用に供されていた家屋又は土地等」の判定)
557
36の2-6の4(居住用財産の一部を贈与している場合)
558
36の2-6の5(低額譲渡等)
551
36の2-7(店舗兼住宅等の居住部分の判定)
552
36の2-8(居住用家屋の敷地の判定)
552
36の2-9(買換資産を一括取得した場合の取得価額の区分)
552
36の2-10(立退料等を支払って貸地の返還を受けた場合)
552
36の2-11(宅地の造成)
552
36の2-12(買換資産の改良、改造等)
553
36の2-13(買換家屋の床面積要件及び買換土地等の面積要件の判定)
553
36の2-14(床面積の意義)
553
36の2-15(借地権又は底地に係る面積要件の判定)
553
36の2-16(やむを得ない事情により買換資産の取得が遅れた場合)
554
36の2-17(買換資産を当該個人の居住の用に供したことの意義)
554
36の2-18(仮換地の指定されている土地等の判定)
554
36の2-19(居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合の取扱い)
554
36の2-20(借地権等の設定されている土地の譲渡についての取扱い)
555
36の2-21(相続人が買換資産を取得した場合)
555
36の2-22(特例の対象となる譲渡資産であることについての証明)
560
36の2-23(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例に関する取扱い等の準用)
555
措法第36条の3(特定の居住用財産の買換えの場合の更正の請求、修正申告等)関係
36の3-1(修正申告書の提出期限)
560
36の3-2(居住の用に供しないことについて特別の事情がある場合)
560
措法第37条(特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例)関係
37-1(収用等をされた資産についての適用除外)
593
37-2(不動産売買業者の有する土地建物等)
593
37-3(事業に準ずるものの範囲)
593
37-4(事業の用と事業以外の用とに併用されていた資産の買換え)
594
37-5(低額譲渡等)
594
37-6(借地権等の返還により支払を受けた借地権等の対価に対する特例の適用)
595
37-7(同一の3月期間内に譲渡資産の譲渡をし、かつ、買換資産の取得をした場合の届出)
595
37-7の2(譲渡資産の譲渡をし、かつ、買換資産の取得をした者が届出をする前に死亡した場合)
596
37-7の3(買換資産の取得価額が譲渡資産の譲渡による収入金額を超える場合)
596
37-8(土地等が譲渡資産又は買換資産に該当するかどうかの判定)
596
37-9(建物等が買換資産に該当するかどうかの判定)
596
37-10(買換資産が2以上ある場合の面積制限の適用)
604
37-11(譲渡対価を区分した場合の面積制限の適用)
604
37-11の3(土地造成費についての面積制限)
604
37-11の4(共有地に係る面積制限)
604
37-11の5(仮換地に係る面積制限)
605
37-11の6(借地権又は底地に係る面積制限)
605
37-11の10(取得をされた資産の範囲)
605
37-11の11(交換差金を支払って取得した交換取得資産等と特例の適用)
605
37-11の13(所有期間が10年を超える土地等についての買換えの適用)
605
37-11の14(長期所有の土地等の買換えに係る面積の判定)
605
37-11の15(主たる事務所資産に該当する資産)
606
37-11の16(主たる事務所資産であるかどうかの判定)
606
37-12(航空機騒音障害区域内にある土地等の取得の日の判定)
596
37-13(海洋運輸業又は沿海運輸業の意義)
596
37-13の2(建造された船舶の意義)
597
37-14(貸地の返還を受けた場合に支払った立退料等)
597
37-15(資本的支出)
597
37-16(土地造成費等)
597
37-17(支出した交換差金についての買換えの適用)
597
37-18(固定資産である土地に区画形質の変更等を加えて譲渡した場合の事業用の判定)
597
37-19(譲渡資産又は買換資産が2以上ある場合の買換え)
598
37-19の2(譲渡がなかったものとされる部分の金額等の計算)
598
37-20(2,000万円控除等の特例と特定の事業用資産の買換えの特例)
598
37-21(買換資産を当該個人の事業の用に供したことの意義)
594
37-21の2(土地区画整理事業施行地区内の土地等の事業用の判定)
599
37-21の3(仮換地等の指定後において取得した土地等の事業用の判定等)
599
37-21の4(権利変換により取得した施設建築物等の一部を取得する権利等の譲渡)
599
37-22(生計を一にする親族の事業の用に供している資産)
599
37-23(買換資産を事業の用に供した時期の判定)
595
37-24(相続人が買換資産を取得して事業の用に供した場合)
595
37-25(短期保有資産と長期保有資産とがある場合等の買換差金の区分)
600
37-26(譲渡の日の属する年の前年において取得した資産の買換えの適用)
601
37-26の2(長期先行取得が認められるやむを得ない事情)
601
37-26の3(特別償却等を実施した先行取得資産の取扱い)
601
37-27(買換資産の取得期間の認定)
601
37-27の2(取得期間の認定を行う場合のやむを得ない事情)
601
37-28(買換資産の取得が計画と異なる場合の譲渡資産の再区分)
607
37-29(買換えの証明書の添付)
607
37-30(特定非常災害に基因するやむを得ない事情により取得指定期間を延長するための手続等)
603
措法第37条の2(特定の事業用資産の買換えの場合の更正の請求、修正申告等)関係
37の2-1(買換資産を事業の用に供しなくなったかどうかの判定)
608
37の2-2(建物、構築物等の建設等が遅れた場合の買換えの不適用)
608
措法第37条の3(買換えに係る特定の事業用資産の譲渡の場合の取得価額の計算等)関係
37の3-1(同一の号に規定する買換資産が2以上ある場合に付すべき取得価額)
610
37の3-1の2(買換資産を取得した場合の修正申告書の提出期限等)
608
37の3-2(5倍の面積制限を超えて取得した土地等に付すべき取得価額)
611
37の3-3(買換えの特例の適用を受けた資産についての特別償却の不適用)
613
37の3-4(買換えの特例が適用されないこととなった買換資産に係る特別償却)
613
37の3-5(買換資産の償却費の計算)
613
措法第37条の4(特定の事業用資産を交換した場合の譲渡所得の課税の特例)関係
37の4-1(所得税法第58条の固定資産の交換の特例との選択適用)
603
37の4-2(交換の場合の買換資産)
603
措法第37条の5(既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための買換え及び交換の場合の譲渡所得の課税の特例)関係
37の5-1(特例の対象となる譲渡資産)
619
37の5-2(地上階数の判定)
619
37の5-2の2(「当該特定民間再開発事業の施行される地区」の範囲)
615
37の5-3(譲渡がなかったものとされる部分の金額等の計算)
620
37の5-4(買換資産の取得の時期)
619
37の5-4の2(自己の建設に係る耐火建築物又は耐火共同住宅を分譲した場合)
619
37の5-5(生計を一にする親族の事業の用に供する資産)
619
37の5-6(相続人が買換資産を取得した場合)
619
37の5-7(譲渡価額が定められていない場合の譲渡収入金額)
620
37の5-8(中高層耐火建築物の取得をすることが困難である特別な事情がある場合の適用関係)
626
37の5-9(同一の号に規定する買換資産が2以上ある場合に付すべき取得価額)
625
37の5-10(特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例に関する取扱いの準用)
620
措法第37条の6(特定の交換分合により土地等を譲渡した場合の課税の特例)関係
37の6-1(農住組合法の規定による交換分合のうち特例の対象となるものの範囲)
628
37の6-2(清算金を取得した場合の800万円特別控除)
628
措法第37条の8(特定普通財産とその隣接する土地等の交換の場合の譲渡所得の課税の特例)関係
37の8-1(短期保有の所有隣接土地等と長期保有の所有隣接土地等がある場合の交換差金の区分)
632
37の8-2(他の課税の特例に関する取扱いの準用)
632
措法第37条の10(一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)・第37条の11(上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)共通関係
37の10・37の11共-1(株式等に係る譲渡所得等の総収入金額の収入すべき時期)
681
37の10・37の11共-2(株式等の譲渡に係る所得区分)
683
37の10・37の11共-3(一般株式等に係る譲渡損失の金額又は上場株式等に係る譲渡損失の金額が生じた場合の損益の計算)
683
37の10・37の11共-4(一般株式等に係る譲渡所得等の金額及び上場株式等に係る譲渡所得等の金額の計算)
683
37の10・37の11共-5(雑損失の繰越控除及び所得控除の順序)
684
37の10・37の11共-6(外貨で表示されている株式等に係る譲渡の対価の額等の邦貨換算)
684
37の10・37の11共-7(2以上の種類の株式が発行されている場合の取得価額の計算)
684
37の10・37の11共-8(受益者等課税信託の信託財産に属する株式等と同一銘柄の株式等を有している場合の取得価額の計算)
684
37の10・37の11共-9(特定譲渡制限付株式等の価額)
684
37の10・37の11共-9の2(付与された権利の行使等により取得した株式等の価額)
685
37の10・37の11共-10(株式等の購入費用)
685
37の10・37の11共-11(新株予約権の行使により取得した株式の取得価額)
685
37の10・37の11共-12(新株予約権付社債に係る新株予約権の行使により取得した株式の取得価額)
685
37の10・37の11共-13(株式等の取得価額)
685
37の10・37の11共-14(1単位当たりの取得価額の端数処理)
685
37の10・37の11共-15(株式等を取得するために要した負債の利子)
685
37の10・37の11共-16(配当所得の収入金額等がある場合の負債の利子)
686
37の10・37の11共-17(負債を借り換えた場合等の負債の利子)
686
37の10・37の11共-18(「取得をした日」の判定)
686
37の10・37の11共-19(株式の範囲)
654
37の10・37の11共-20(公社債の範囲)
654
37の10・37の11共-21(受益者等課税信託の信託財産に属する株式等の譲渡等)
687
37の10・37の11共-22(法人が自己の株式又は出資を個人から取得する場合の所得税法第59条の適用)
688
37の10・37の11共-23(法人の自己の株式等の取得から除かれる措置法令第25条の8第9項第3号の「購入」)
688
37の10・37の11共-24(合計所得金額等の計算)
688
措法第37条の10(一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)関係
37の10-1(一般株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―法人の合併の場合)
658
37の10-2(一般株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―法人の分割の場合)
659
37の10-2の2(一般株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―株式分配の場合)
660
37の10-3(一般株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―資本の払戻し等の場合)
661
37の10-4(一般株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―口数に定めがない出資の払戻しの場合)
662
37の10-5(一般株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―法人の組織変更の場合)
662
37の10-6(一般株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―上場廃止特定受益証券発行信託の信託の併合の場合)
664
37の10-7(一般株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―投資信託等の信託の併合の場合)
664
37の10-8(一般株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―特定受益証券発行信託に係る信託の分割の場合)
665
措法第37条の11(上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)関係
37の11-1(外国金融商品市場)
676
37の11-2(公社債情報)
677
37の11-3(国外において発行された公社債の意義)
677
37の11-4(外国証券情報)
677
37の11-5(取得時から引き続き同一の金融商品取引業者等の営業所において保管の委託がされていない公社債)
677
37の11-6(平成27年12月31日以前に同族会社が発行した公社債の取扱い)
677
37の11-7(信用取引等に係る譲渡益の計算)
677
37の11-8(信用取引等の決済の日後に授受される配当落調整額)
678
37の11-9(信用取引において現渡しの方法により決済を行った場合の所得計算)
678
37の11-10(金融商品取引法第28条第8項第3号ハに掲げる取引による権利の行使又は義務の履行により取得した上場株式等の取得価額)
678
37の11-11(上場株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―法人の合併の場合等)
678
37の11-12(上場株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―投資信託等の信託の併合の場合)
679
37の11-13(上場株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす金額等―特定受益証券発行信託に係る信託の分割の場合)
679
措法第37条の11の2(特定管理株式等が価値を失った場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例)関係
37の11の2-1(非課税口座又は未成年者口座から移管された株式のうち特定管理株式等とならないもの)
692
37の11の2-2(特定管理株式等が価値を失った場合の特例の適用)
692
37の11の2-3(株式等に係る譲渡所得等の課税の特例に関する取扱いの準用)
694
措法第37条の11の3(特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所得計算等の特例)関係
37の11の3-1(特定口座内保管上場株式等の譲渡による取得費等の額の計算)
699
37の11の3-3(特定口座内保管上場株式等を現渡しした場合)
721
37の11の3-4(株式無償割当てにより取得した上場株式等を特定口座に受入れる場合の「取得をした日」)
721
37の11の3-5(貸付契約に基づいて返還された上場株式等の取得価額等)
721
37の11の3-6(取引所売買株式等)
716
37の11の3-7(最終の気配相場の価格)
716
37の11の3-8(2以上の市場に価格が存する場合)
716
37の11の3-9(価格公表者)
716
37の11の3-10(その他価格公表株式等の最終の売買の価格等)
717
37の11の3-11(一株に満たない端数の処理)
721
37の11の3-12(特定口座内保管上場株式等を払い出した場合)
721
37の11の3-13(特定口座以外の上場株式等に係る譲渡所得等の金額との合計)
700
37の11の3-14(株式等に係る譲渡所得等の課税の特例に関する取扱い等の準用)
700
措法第37条の11の4(特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得等に対する源泉徴収等の特例)関係
37の11の4-1(特定口座源泉徴収選択届出書の提出期限)
737
37の11の4-2(他の金融商品取引業者等を通じて行う譲渡)
738
措法第37条の11の5(確定申告を要しない上場株式等の譲渡による所得)関係
37の11の5-1(適用を受けた場合の効果)
741
37の11の5-2(2以上の源泉徴収選択口座を有する場合)
741
37の11の5-3(源泉徴収選択口座において生じた所得の金額等を申告する場合の計算)
741
37の11の5-4(源泉徴収選択口座において生じた所得の金額等を申告した場合の効果)
741
措法第37条の11の6(源泉徴収選択口座内配当等に係る所得計算及び源泉徴収等の特例)関係
37の11の6-1(共通負債利子の額の配分)
743
37の11の6-2(源泉徴収選択口座内配当等の収入すべき時期)
746
措法第37条の12の2(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除)関係
37の12の2-1(売委託)
749
37の12の2-2(上場株式等に係る配当所得等の金額の意義)
749
37の12の2-4(上場株式等に係る配当所得等の金額もある場合の繰越控除の順序)
752
37の12の2-5(更正の請求による更正により上場株式等に係る譲渡損失の金額があることとなった場合)
753
37の12の2-6(更正により上場株式等に係る譲渡損失の金額が増加した場合)
753
措法第37条の13(特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等)関係
37の13-1(払込みにより取得した者から贈与等により取得した場合)
766
37の13-2(控除対象特定株式数の計算)
766
37の13-3(払込みによる取得の後に分割等があった場合の控除対象額の計算)
766
37の13-4(還付の請求をすることができる金額の限度となる前年分の所得税の額)
769
37の13-5(提出期限の意義)
771
37の13-6(還付請求書が確定申告書等と同時に提出されなかった場合)
774
37の13-7(端数計算)
770
37の13-8(適用年の翌年以後の取得価額の計算-控除対象特定株式の場合)
775
37の13-9(適用年の翌年以後の取得価額の計算-特例控除対象特定株式の場合)
778
37の13-10(特例適用控除対象特定株式の譲渡の判定)
780
措法第37条の13の2(特定新規中小企業者がその設立の際に発行した株式の取得に要した金額の控除等)関係
37の13の2-1(適用年の翌年以後の取得価額の計算)
784
37の13の2-2(特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等に関する取扱いの準用)
785
措法第37条の13の3(特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除等)関係
37の13の3-1(上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除に関する取扱い等の準用)
794
措法第37条の13の4(株式等を対価とする株式の譲渡に係る譲渡所得等の課税の特例)関係
37の13の4-1(株式交付親会社の株式の占める割合の判定等における株式交付親会社の株式の価額)
801
37の13の4-2(株式交付親会社の株式の占める割合の判定等の単位)
802
37の13の4-3(一株に満たない数の株式の譲渡等による代金が交付された場合の取扱い)
802
37の13の4-4(株式交付により金銭等の交付を受けた場合の譲渡所得等の金額)
802
措法第37条の14(非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税)関係
37の14-1(非課税口座内上場株式等に係る譲渡所得等の非課税)
804
37の14-2(受入期間内に取得した者から相続等により取得した場合)
804
37の14-3(非課税口座内上場株式等に係る譲渡損失)
804
37の14-4(最終の気配相場の価格)
806
37の14-5(2以上の市場に価格が存する場合)
807
37の14-5の2(非課税期間終了時における非課税口座内上場株式等の移管)
807
37の14-6(購入の範囲)
814
37の14-7(払込みの範囲)
814
37の14-8(取得対価の額)
814
37の14-9(非課税口座内上場株式等の取得に要した費用等の取扱い)
814
37の14-10(非課税管理勘定等に受入れ可能な上場株式等の取得対価の額の合計額の判定)
815
37の14-11(外貨で表示されている上場株式等に係る取得の対価の額等の邦貨換算)
815
37の14-12(他年分非課税管理勘定等からの移管の範囲)
815
37の14-12の2(他年分非課税管理勘定が設けられた日の属する年の1月1日から5年を経過する日以前等に移管される上場株式等)
816
37の14-13(一株(口)に満たない端数の処理)
816
37の14-14(対象非課税口座内上場株式等の購入の代価の額の総額の計算)
824
37の14-15(確認書類の範囲)
830
37の14-16(郵便等により提示された確認書類によって氏名等を確認する場合)
831
37の14-17(特定の営業所の長が提供事項を取りまとめて提供する場合の取扱い)
846
37の14-19(郵便等により提出された金融商品取引業者等変更届出書等の提出日の取扱い)
833
37の14-20(重ねて設けられた非課税管理勘定等で行われた取引の取扱い)
832
37の14-21(重ねて設けられた非課税管理勘定等の判定)
832
37の14-22(継続適用期間中に非課税管理勘定等に受け入れることができない上場株式等)
816
37の14-23(継続適用届出書の提出をすることができない者)
839
37の14-24(継続適用届出書提出者が非課税口座廃止届出書を提出した場合)
840
37の14-25(株式等に係る譲渡所得等の課税の特例に関する取扱い等の準用)
807
措法第37条の14の2《未成年者口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税》関係
37の14の2-1(未成年者口座内上場株式等に係る譲渡所得等の非課税)
851
37の14の2-2(未成年者口座内上場株式等に係る譲渡損失)
851
37の14の2-3(取得対価の額等の合計額の判定)
852
37の14の2-3の2(未成年者非課税管理勘定が設けられた日の属する年の1月1日から5年を経過する日以前に移管される上場株式等)
852
37の14の2-4(外貨で表示されている上場株式等に係る取得の対価の額等の邦貨換算)
852
37の14の2-4の2(非課税期間終了時における未成年者口座内上場株式等の移管)
864
37の14の2-5(課税未成年者口座の開設及び廃止)
853
37の14の2-6(特定口座である課税未成年者口座とそれ以外の特定口座を重複して開設している場合の損益の通算)
853
37の14の2-7(居住の用に供している家屋)
861
37の14の2-8(医療費の範囲等)
861
37の14の2-9(措置法令第25条の13の8第7項各号に掲げる譲渡があった場合)
861
37の14の2-10(基準年前に出国する場合の課税未成年者口座の取扱い)
853
37の14の2-11(未成年者口座に受け入れられない合併等により取得した上場株式等以外の株式等の取得価額等)
853
37の14の2-12(合併等により取得した上場株式等で未成年者口座又は課税未成年者口座内の上場株式等を基因とするものの受入れ)
853
37の14の2-13(遡及課税が行われる契約不履行等事由の範囲)
867
37の14の2-14(契約不履行等事由が生じた場合の課税対象となる未成年者口座内上場株式等)
868
37の14の2-15(契約不履行等事由が生じた場合の課税対象となる未成年者口座内上場株式等の譲渡による譲渡所得等の金額の計算)
868
37の14の2-16(契約不履行等事由が生じた場合の課税対象となる未成年者口座内上場株式等に係る譲渡所得等の申告不要の適用を受けた場合の効果)
866
37の14の2-17(契約不履行等事由が生じた場合の課税対象となる未成年者口座内上場株式等に係る譲渡所得等の金額を申告した場合の効果)
868
37の14の2-18(郵便等により提示された確認書類によって氏名等を確認する場合)
870
37の14の2-19(郵便等により提出された未成年者口座廃止届出書の提出日の取扱い)
871
37の14の2-20(重ねて開設された未成年者口座で行われた取引の取扱い)
870
37の14の2-21(重ねて開設された未成年者口座の判定)
871
37の14の2-22(株式等に係る譲渡所得等の課税の特例に関する取扱い等の準用)
853
措法第39条(相続財産に係る譲渡所得の課税の特例)関係
39-1(所得税の納税義務成立後に相続税額が確定する場合等)
633
39-2(所得税の納税義務の成立の時期)
635
39-3(非課税財産がある場合の課税価格)
635
39-4(贈与税額控除額がないものとして計算した相続税額)
635
39-5(相続財産を2以上譲渡した場合の取得費に加算する相続税額)
635
39-6(相続財産の譲渡につき交換の特例等の適用を受ける場合の相続税額の加算)
636
39-7(代償金を支払って取得した相続財産を譲渡した場合の取得費加算額の計算)
636
39-8(相続税額に異動が生ずる更正であっても再計算をしない場合)
636
39-9(判決等により相続税額が異動した場合)
636
39-10(取得費に加算すべき相続税額の再計算)
637
39-11(第二次相続人が第一次相続に係る相続財産を譲渡した場合の取得費加算額の計算)
637
39-12(同一銘柄の株式を譲渡した場合の適用関係)
633
39-13(相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合)
634
39-14(所得税法第60条の3第1項の規定の適用を受けた資産の範囲)
634
39-15(延滞税の計算の基礎となる期間に算入しないこととされる所得税の額)
638
措法第40条の3の2(債務処理計画に基づき資産を贈与した場合の課税の特例)関係
40の3の2-1(中小企業者の範囲)
651
40の3の2-2(中小企業者又は取締役等である個人に該当するかどうかの判定時期)
652
40の3の2-3(特例の対象となる贈与資産)
652
40の3の2-4(内国法人の事業の用に供されている部分)
652
40の3の2-5(債務処理計画の要件)
652
40の3の2-6(負担付贈与)
652
40の3の2-7(保証債務の一部の履行の範囲)
653
40の3の2-8(事業資金の貸付条件の変更)
653
措法第41条(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除)関係
41-1(用語の意義)
1472
41-1の2(居住の用に供した場合)
1473
41-2(引き続き居住の用に供している場合)
1473
41-3(居住の用に供しなくなった場合)
1531
41-4(再び居住の用に供した場合)
1532
41-5(新築の日又は増改築等の日)
1473
41-6(土地等の取得の日)
1473
41-7(借地権者等が取得した底地の取得時期等)
1473
41-8(一定期間の意義)
1473
41-10(家屋の床面積)
1478
41-11(区分所有する部分の床面積)
1478
41-12(店舗併用住宅等の場合の床面積基準の判定)
1478
41-13(住宅の取得等に係る家屋の敷地の判定)
1478
41-14(住宅資金の長期融資を業とする貸金業を営む法人)
1464
41-15(共済会等からの借入金)
1476
41-16(借入金等の借換えをした場合)
1476
41-17(割賦償還の方法等)
1476
41-18(返済等をすべき期日において返済等をすべき金額の明示がない場合)
1476
41-19(繰上返済等をした場合)
1477
41-20(住宅の新築取得等に係る住宅借入金等の金額等)
1477
41-21(著しく低い金利による利息である住宅借入金等)
1477
41-22(その年12月31日における住宅借入金等の金額の合計額等)
1477
41-23(住宅借入金等の金額の合計額等が家屋等の取得の対価の額等を超える場合)
1473
41-24(家屋の取得対価の額の範囲)
1474
41-25(敷地の取得対価の額の範囲)
1474
41-26(家屋等の取得対価の額等の特例)
1474
41-26の2(補助金等)
1474
41-26の3(補助金等の見込控除)
1475
41-26の4(家屋及び土地等について補助金等の交付を受ける場合)
1475
41-27(店舗併用住宅等の居住部分の判定)
1475
41-28(定期借地権等の設定の時における保証金等に係る敷地の取得の対価の額)
1475
41-29(自己の居住の用に供される部分の床面積若しくは土地等の面積又は増改築等に要した費用の額)
1476
41-29の2(一の個人の扶養親族等が他の個人の扶養親族に該当する場合)
1516
41-29の3(年の中途において死亡した者の親族等が扶養親族に該当するかどうかの判定)
1516
41-29の4(宅地建物取引業者からの取得の日等)
1483
41-29の5(災害の意義)
1532
41-29の6(引き続きその個人の居住の用に供していた家屋)
1532
41-29の7(災害により居住の用に供することができなくなった場合)
1532
41-29の8(従前家屋の登記事項証明書)
1533
41-30(建設業者等の交付する借入金の年末残高等証明書)
1541
41-30の2(2以上の書類により個人の対象配偶者等に該当する旨が証明される場合の親族関係書類)
1538
41-30の3(その年に3回以上の支払を行った特例対象個人の送金関係書類の提出又は提示)
1539
41-31(借入金の年末残高等証明書等の交付等)
1542
41-32(信託の受益者が適用を受ける場合)
1478
41-33(住宅借入金等特別控除の控除額に係る特例の規定を適用した場合の効果)
1512
1542
措法第41条の2の2(年末調整に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除)関係
41の2の2-1(年末調整前に借入金の年末残高等証明書の交付が受けられなかった場合)
1545
41の2の2-2(信託の受益者が適用を受ける場合)
1545
措法第41条の3の2(特定の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例)関係
41の3の2-1(要介護認定、要支援認定を受けている者又は障害者に該当する者の判定)
1576
41の3の2-2(増改築等住宅借入金等の金額の合計額等が住宅の増改築等に要した費用等の額を超える場合)
1588
41の3の2-3(高齢者等居住改修工事等の範囲)
1581
41の3の2-4(特定増改築等住宅借入金等特別控除の規定を適用した場合の効果)
1580
41の3の2-5(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に関する取扱いの準用)
1577
41の3の2-6(年末調整に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に関する取扱いの準用)
1577
措法第41条の3の11(所得金額調整控除)関係
41の3の11-1(一の居住者の扶養親族等が他の居住者の扶養親族に該当する場合)
291
41の3の11-2(年の中途において死亡した者等の親族等が扶養親族等に該当するかどうかの判定)
291
41の3の11-3(給与所得者の特定支出の控除の特例の適用を受ける場合)
291
措法第41条の4(不動産所得に係る損益通算の特例)
41の4-1(不動産所得を生ずべき業務の用とそれ以外の用とに併用する建物とともに土地等を取得した場合)
1341
41の4-2(建物及び構築物を土地等とともに取得した場合)
1341
41の4-3(土地等に係る負債の利子の額の計算)
1341
41の4-4(組合事業から生じた不動産所得について措置法第27条の2又は第41条の4の2の適用がある場合の土地等に係る負債の利子の額の計算)
1341
措法第41条の4の2(特定組合員等の不動産所得に係る損益通算等の特例)関係
41の4の2-1(複数の組合契約等を締結する者等の組合事業等に係る不動産所得の計算)
1343
41の4の2-2(重要な財産の処分若しくは譲受けの判定)
1343
41の4の2-3(多額な借財の判定)
1343
41の4の2-4(引き続き重要業務のすべての執行の決定に関与する場合)
1344
措法第41条の4の3(国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例)関係
41の4の3-1(共通必要経費の額の配分)
1346
措法第41条の5(居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除)関係
41の5-1(総合譲渡所得の金額の計算と居住用財産の譲渡損失の金額との関係)
563
41の5-1の2(通算後譲渡損失の金額の繰越控除の順序)
563
41の5-3(措置法第41条の5第7項第1号ハに掲げる資産)
568
41の5-4(敷地のうちに所有期間の異なる部分がある場合)
568
41の5-5(居住用土地等のみの譲渡)
569
41の5-6(災害滅失家屋の跡地等の用途)
569
41の5-7(居住の用に供されなくなった家屋が災害により滅失した場合)
569
41の5-8(土地区画整理事業等の施行地区内の土地等の譲渡)
569
41の5-9(居住用家屋の敷地の一部の譲渡)
570
41の5-10(災害跡地等を2以上に分けて譲渡した場合)
570
41の5-11(居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合の取扱い)
570
41の5-12(借地権等の設定されている土地の譲渡についての取扱い)
571
41の5-13(やむを得ない事情により買換資産の取得が遅れた場合)
571
41の5-14(買換家屋の床面積要件の判定)
571
41の5-15(床面積の意義)
572
41の5-16(借入金又は債務の借換えをした場合)
572
41の5-17(繰上返済等をした場合)
572
41の5-18(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例に関する取扱い等の準用)
572
措置法第41条の5の2(特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除)関係
41の5の2-1(総合譲渡所得の金額の計算と特定居住用財産の譲渡損失の金額との関係)
578
41の5の2-2(通算後譲渡損失の金額の繰越控除の順序)
578
41の5の2-3(措置法第41条の5の2第7項第1号ハに掲げる資産)
583
41の5の2-4(居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合の取扱い)
583
41の5の2-5(借入金又は債務の借換えをした場合)
583
41の5の2-6(繰上返済等をした場合)
583
41の5の2-7(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例に関する取扱い等の準用)
583
措法第41条の9(懸賞金付預貯金等の懸賞金等の分離課税等)関係
41の9-1(利子等が非課税とされる預貯金等に係る懸賞金等に対する源泉徴収)
370
措法第41条の10(定期積金の給付補てん金等の分離課税等)及び第41条の12(償還差益等に対する分離課税等)共通関係
41の10・41の12共-1(利子所得に係る取扱いの準用)
373
措法第41条の15(先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除)関係
41の15-1(更正の請求による更正により先物取引の差金等決済に係る損失の金額があることとなった場合)
894
41の15-2(更正により先物取引の差金等決済に係る損失の金額が増加した場合)
895
措法第41条の15の5(年齢23歳未満の扶養親族を有する場合の生命保険料控除の特例)関係
41の15の5-1(一の居住者の扶養親族が他の居住者の扶養親族に該当する場合)
1382
41の15の5-2(年の中途において死亡した者等の親族等が扶養親族に該当するかどうかの判定)
1382
41の15の5-3(申告書に記載する扶養親族の判定等)
1383
措法第41条の17(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)関係
41の17-1(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例を適用した場合の効果)
1372
措法第41条の18(政治活動に関する寄附をした場合の寄附金控除の特例又は所得税額の特別控除)関係
41の18-1(特定政党支部の範囲)
1399
41の18-2(政治活動に関する寄附をした場合の所得税額の特別控除の適用)
1699
41の18-3(その年分の所得税の額の100分の25に相当する金額の意義)
1699
措法第41条の18の2(認定特定非営利活動法人等に寄附をした場合の寄附金控除の特例又は所得税額の特別控除)関係
41の18の2-1(認定特定非営利活動法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除の適用)
1701
41の18の2-2(その年分の所得税の額の100分の25に相当する金額の意義)
1701
措法第41条の18の3(公益社団法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除)関係
41の18の3-1(公益社団法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除の適用)
1711
41の18の3-2(その年分の所得税の額の100分の25に相当する金額の意義)
1711
措法第41条の18の4(特定新規中小会社が発行した株式を取得した場合の課税の特例)関係
41の18の4-1(払込みにより取得した者から贈与等により取得した場合)
1415
41の18の4-2(控除対象特定新規株式数の計算)
1415
41の18の4-3(相続等により取得した場合の取得価額)
1415
措法第41条の19(特定の基準所得金額の課税の特例)関係
41の19-1(特定上場株式等の配当等の取扱い)
1721
41の19-2(申告不要対象所得がある場合の適用要件の判定)
1721
措通第41条の19の2(既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除)関係
41の19の2-1(適用年分)
1591
41の19の2-2(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に関する取扱いの準用)
1591
措通第41条の19の3(既存住宅に係る特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除)関係
41の19の3-1(高齢者等居住改修工事の日等)
1598
41の19の3-2(住宅特定改修特別税額控除の規定を適用した場合の効果)
1608
41の19の3-3(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に関する取扱い等の準用)
1608
措通第41条の19の4(認定住宅等の新築等をした場合の所得税額の特別控除)関係
41の19の4-1(新築の日)
1630
41の19の4-2(認定住宅等新築等特別税額控除の規定を適用した場合の効果)
1634
41の19の4-3(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に関する取扱いの準用)
1634
41の19の4―4(税額控除等の順序)
1634
租税特別措置法個別通達
昭33直所5-49(租税特別措置法第26条に規定する社会保険診療報酬の範囲について)
1169
昭48直審5-1(仮換地等が土地収用法等の規定に基づいて使用され補償金等を取得する場合の収用等の場合の課税の特例の適用について)
470
昭55直資2-181(租税特別措置法第40条第1項後段の規定による譲渡所得等の非課税の取扱いについて)
148
昭56直所5-6、直法2-10(租税特別措置法第25条及び第67条の3に規定する肉用牛の売却に係る所得の課税の特例に関する所得税及び法人税の取扱いについて)
1261
耐用年数省令
耐用年数省令1(一般の減価償却資産の耐用年数)
1016
耐用年数省令2(特殊の減価償却資産の耐用年数)
1028
耐用年数省令3(中古資産の耐用年数等)
1028
耐用年数省令4(旧定額法及び旧定率法の償却率
1035
耐用年数省令5(定額法の償却率並びに定率法の償却率、改定償却率及び保証率)
1035
耐用年数省令6(残存価額)
1036
耐用年数通達
1-1-1(2以上の用途に共用されている資産の耐用年数)
1017
1-1-2(資本的支出後の耐用年数)
1017
1-1-3(他人の建物に対する造作の耐用年数)
1018
1-1-4(賃借資産についての改良費の耐用年数)
1017
1-1-5(貸与資産の耐用年数)
1017
1-1-6(前掲の区分によらない資産の意義等)
1017
1-1-7(器具及び備品の耐用年数の選択適用)
1022
1-1-9(「構築物」又は「器具及び備品」で特掲されていないものの耐用年数)
1018
1-2-1(建物の構造の判定)
1018
1-2-2(2以上の構造からなる建物)
1018
1-2-3(建物の内部造作物)
1018
1-2-4(2以上の用途に使用される建物に適用する耐用年数の特例)
1018
1-3-1(構築物の耐用年数の適用)
1021
1-3-2(構築物と機械及び装置の区分)
1021
1-4-1(機械及び装置の耐用年数)
1023
1-4-2(いずれの「設備の種類」に該当するかの判定)
1023
1-4-3(最終製品に基づく判定)
1023
1-4-4(中間製品に係る設備に適用する耐用年数)
1023
1-4-5(自家用設備に適用する耐用年数)
1023
1-4-6(複合的なサービス業に係る設備に適用する耐用年数)
1024
1-5-1(中古資産の耐用年数の見積法及び簡便法)
1029
1-5-2(見積法及び簡便法を適用することができない中古資産)
1029
1-5-3(中古資産の資本的支出をした後の耐用年数)
1029
1-5-4(中古資産の耐用年数の見積りが困難な場合)
1029
1-5-5(経過年数が不明な場合の経過年数の見積り)
1029
1-5-6(資本的支出の額を区分して計算した場合の耐用年数の簡便計算)
1030
1-5-7(中古資産の耐用年数を簡便法により算定している場合において法定耐用年数が短縮されたときの取扱い)
1030
1-6-1(総合償却資産の使用可能期間の算定)
1034
1-6-1の2(総合償却資産の未経過使用可能期間の算定)
1034
1-6-2(陳腐化による耐用年数の短縮)
1034
1-7-1(定率法を定額法に変更した資産の耐用年数改正後の適用年数)
1038
1-7-2(見積法を適用していた中古資産の耐用年数)
1030
1-7-3(耐用年数の短縮承認を受けていた減価償却資産の耐用年数)
1035
2-1-1(左記以外のもの)
1018
2-1-2(内部造作を行わずに賃貸する建物)
1019
2-1-3(店舗)
1019
2-1-5(ボーリング場用の建物)
1019
2-1-10(工場構内の附属建物)
1019
2-1-22(ビルの屋上の特殊施設)
1019
2-1-23(仮設の建物)
1019
2-2-1(木造建物の特例)
1019
2-2-2(電気設備)
1019
2-2-3(給水設備に直結する井戸等)
1020
2-2-4(冷房、暖房、通風又はボイラー設備)
1020
2-2-4の2(格納式避難設備)
1020
2-2-6(店用簡易装備)
1020
2-2-6の2(可動間仕切り)
1020
2-2-7(前掲のもの以外のものの例示)
1020
2-3-5(広告用のもの)
1021
2-3-8の2(緑化施設)
1021
2-3-9(庭園)
1021
2-5-1(車両に搭載する機器)
1021
2-5-5(特殊自動車に該当しない建設車両等)
1021
2-5-8(貨物自動車と乗用自動車との区分)
1022
2-6-1(測定工具及び検査工具)
1022
2-6-4(建設用の足場材料)
1022
2-7-1(前掲する資産のうち当該資産について定められている前掲の耐用年数によるもの以外のもの及び前掲の区分によらないもの)
1022
2-7-2(主として金属製のもの)
1022
2-7-4(冷房用又は暖房用機器)
1022
2-7-6(電子計算機)
1022
2-7-18(自動販売機)
1023
3-1-1(増加償却の適用単位)
1042
3-1-2(中古機械等の増加償却割合)
1042
3-1-3(平均超過使用時間の意義)
1043
3-1-4(機械装置の単位)
1043
3-1-5(標準稼働時間内における休止時間)
1043
3-1-6(日曜日等の超過使用時間)
1043
3-1-7(日々の超過使用時間の算定方法)
1043
3-1-8(日々の超過使用時間の簡便計算)
1043
3-1-9(月ごとの計算)
1043
3-1-10(超過使用時間の算定の基礎から除外すべき機械装置)
1043
3-1-11(超過使用時間の算定の基礎から除外することができる機械装置)
1044
3-1-12(通常使用されるべき日数の意義)
1044
災 免 法 関 係
〔災 免 法〕
第1条(目的)
1712
第2条(所得税の軽減又は免除)
1712
第3条(所得金額の見積額又は予定納税額の減額承認申請)
1714
〔災 免 令〕
第1条(所得税の減免)
1712
第2条(所得税の減免の申請)
1714
第3条(所得金額の見積額又は予定納税額と減額承認申請等)
1714
〔通   達〕
昭27直所1-101(災害被害者に対する租税の減免関係)
1712
電 帳 法 関 係
〔電 帳 法〕
法第1条(趣旨)
1921
法第2条(定義)
1921
法第3条(他の国税に関する法律との関係)
1922
法第4条(国税関係帳簿書類の電磁的記録による保存等)
1922
法第5条(国税関係帳簿書類の電子計算機出力マイクロフィルムによる保存等)
1926
法第7条(電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存)
1927
法第8条(他の国税に関する法律の規定の適用)
1928
〔電 帳 令〕
令第2条(軽減された過少申告加算税の対象となる国税関係帳簿に係る電磁的記録等の備付け等が行われる日)
1931
令第3条(軽減された過少申告加算税を課さない部分の税額の計算)
1931
令第4条(加重された重加算税が課される部分の税額の計算)
1933
〔電 帳 規〕
規第1条(定義)
1921
規第2条(国税関係帳簿書類の電磁的記録による保存等)
1922
規第3条(国税関係帳簿書類の電子計算機出力マイクロフィルムによる保存等)
1926
規第4条(電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存)
1927
規第5条(他の国税に関する法律の規定の適用)
1929
国外送金法関係
〔国外送金法〕
第1条(目的)
1952
第2条(定義)
1952
第5条(国外財産調書の提出)
1953
第6条(国外財産に係る過少申告加算税又は無申告加算税の特例)
1965
第6条の2(財産債務調書の提出)
1972
第6条の3(財産債務に係る過少申告加算税又は無申告加算税の特例)
1984
第10条(国外財産調書に偽りの記載をして税務署長に提出した場合)
1987
〔国外送金令〕
第2条(金融機関の範囲)
1953
第3条の2(有価証券の範囲)
1953
第10条(国外財産調書の提出に関し必要な事項)
1956
第11条(国外財産に係る過少申告加算税又は無申告加算税の特例の対象となる所得の範囲等)
1965
第12条(死亡した者に係る修正申告等の場合の国外財産に係る過少申告加算税又は無申告加算税の特例の規定が適用される場合における国外財産調書等の取扱い)
1966
第12条の2(財産債務調書の提出に関し必要な事項)
1976
第12条の3(財産債務に係る過少申告加算税又は無申告加算税の特例の対象となる所得の範囲等)
1984
第12条の4(死亡した者に係る修正申告等の場合の財産債務に係る過少申告加算税又は無申告加算税の特例の規定が適用される場合における財産債務調書等の取扱い)
1987
〔国外送金規〕
第2条(輸入貨物等に係る書類の範囲)
1953
第12条(国外財産調書の記載事項等)
1954
第13条(国外財産に係る過少申告加算税又は無申告加算税の特例の対象となる所得の範囲)
1965
第13条の2(国外財産の取得、運用又は処分に係る書類)
1968
第14条(国外財産に係る過少申告加算税又は無申告加算税の特例の適用がある場合における賦課決定通知書の記載事項)
1971
第15条(財産債務調書の記載事項等)
1972
第16条(財産債務に係る過少申告加算税又は無申告加算税の特例の対象となる所得の範囲)
1984
第17条(財産債務に係る過少申告加算税又は無申告加算税の特例の適用がある場合における賦課決定通知書の記載事項)
1986
〔国外送金通〕
2-1(対象となる財産の定義(範囲))
1953
5-1(国外財産調書に係る財産の価額の合計額の判定)
1955
5-2(居住者であるかどうかの判定の時期)
1955
5-3(国外財産調書の提出先の判定等)
1955
5-4(規則別表第一(六)、(十一)、(十四)、(十五)の財産の例示)
1956
5-5(国外財産調書の記載事項)
1956
5-6(相続税法第10条第1項第5号及び第8号により所在の判定を行う財産の例示)
1957
5-7(規則第12条第3項により所在の判定を行う財産)
1957
5-8(有価証券の内外判定)
1957
5-9(国外財産の価額の意義等)
1958
5-10(見積価額の例示)
1958
5-11(規則第12条第5項に規定する見積価額のうち減価償却資産の償却後の価額の適用)
1960
5-12(有価証券等の取得価額の例示)
1960
5-13(国外財産調書に記載する財産の価額の取扱い)
1961
5-14(外貨で表示されている財産の邦貨換算の方法)
1961
5-15(共有財産の持分の取扱い)
1961
5-16(同一人から2以上の国外財産調書の提出があった場合の取扱い)
1962
5-17(国外財産調書合計表)
1963
6-1(国外財産に基因して生ずる所得)
1965
6-2(国外財産に基因して生ずる所得に該当しないもの)
1966
6-3(重要なものの記載が不十分であると認められる場合)
1967
6-4(法第6条第1項及び第3項の適用の判断の基となる国外財産調書)
1967
6-6(国外財産調書の提出を要しない者から提出された国外財産調書の取扱い)
1967
6-7(居住者の責めに帰すべき事由がない場合)
1971
6-8(国外財産調書の提出期限前にあった修正申告等に係る過少申告加算税等の特例適用)
1971
6-9(国外財産に関する書類の提示又は提出がなかった場合の過少申告加算税等の特例の対象となる国外財産の単位)
1971
6の2-1(財産債務調書に係る財産の価額の合計額の判定)
1973
6の2-2(居住者であるかどうかの判定の時期)
1973
6の2-3(財産債務調書の提出先の判定等)
1974
6の2-4(規則別表第三(六)、(十一)、(十四)、(十五)の財産の例示)
1974
6の2-5(別表第三(十七)の未払金の例示)
1974
6の2-6(財産債務調書の財産の記載事項)
1975
6の2-7(有価証券の所在)
1975
6の2-8(財産債務調書の債務の記載事項)
1975
6の2-9(債務に係る所在)
1975
6の2-10(財産の価額の意義等)
1976
6の2-11(見積価額の例示)
1976
6の2-12(規則第15条第4項が準用する規則第12条第5項に規定する見積価額のうち減価償却資産の償却後の価額の適用)
1978
6の2-13(有価証券等の取得価額の例示)
1978
6の2-14(共有財産の持分の取扱い)
1979
6の2-15(債務の金額の意義)
1979
6の2-16(財産債務調書に記載する財産の価額及び債務の金額の取扱い)
1979
6の2-17(外貨で表示されている財産債務の邦貨換算の方法)
1979
6の2-18(同一人から2以上の財産債務調書の提出があった場合の取扱い)
1979
6の2-19(財産債務調書合計表)
1981
6の3-1(財産債務に基因して生ずる所得)
1984
6の3-2(財産債務に基因して生ずる所得に該当しないもの)
1985
6の3-3(重要なものの記載が不十分であると認められる場合)
1985
6の3-4(法第6条の3第1項及び第2項の適用の判断の基となる財産債務調書)
1986
6の3-6(財産債務調書の提出期限前にあった修正申告等に係る過少申告加算税等の特例適用)
1985
6の3-7(財産債務調書の提出を要しない者から提出された財産債務調書の取扱い)
1986
復興特別所得税関係
〔復興財確法〕
第6条(定義)
1935
第7条(法人課税信託の受託者等に対するこの章の適用)
1935
第8条(納税義務者及び源泉徴収義務者)
1936
第9条(課税の対象)
1936
第10条(基準所得税額)
1936
第11条(納税地)
1936
第12条(個人に係る復興特別所得税の課税標準)
1937
第13条(個人に係る復興特別所得税の税率)
1937
第13条の2(分配時調整外国税相当額の控除)
1937
第14条(外国税額の控除)
1938
第15条(復興特別所得税申告書の提出がない場合の税額の特例)
1938
第16条(予定納税)
1938
第17条(課税標準及び税額の申告)
1939
第18条(申告による納付等)
1941
第19条(申告による源泉徴収特別税額等の還付等)
1944
第20条(青色申告)
1946
第20条の2(期限後申告及び修正申告等の特例)
1946
第21条(更正の請求の特例)
1947
第22条(更正及び決定)
1948
第23条(更正等による源泉徴収特別税額等の還付等)
1948
第24条(課税標準の端数計算等)
1950
第25条(充当の特例)
1950
第26条(法人に係る復興特別所得税の課税標準)
1951
第27条(法人に係る復興特別所得税の税率)
1951
第32条(当該職員の質問検査権等)
1951
〔復興政令〕
第2条(法人課税信託の受託者等に関する通則)
1935
第2条の2(分配時調整外国税相当額の控除)
1937
第3条(外国税額の控除限度額の計算)
1938
第4条(予定納税)
1938
第5条(課税標準及び税額の申告)
1941
第6条(申告による納付等)
1944
第7条(申告による源泉徴収特別税額等の還付等)
1945
第7条の2(修正申告の特例)
1947
第8条(更正等による源泉徴収特別税額等の還付等)
1949
第9条(課税標準の端数計算等)
1950
〔復興省令〕
第2条(予定納税)
1938
第3条(課税標準及び税額の申告)
1940
第4条(申告による納付等)
1944
第5条(申告による源泉徴収特別税額等の還付等)
1946
新型コロナ税特法関係
〔新型コロナ税特法〕
第3条(納税の猶予の特例)
1809
第4条(給付金の非課税等)
222
第6条(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に係る既存住宅の取得後の居住の用に供する期限等の特例)
1552
第6条の2(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に係る居住の用に供する期間等の特例)
1557
〔新型コロナ税特令〕
第2条(納税の猶予の特例の対象となる国税の期日等)
1809
第4条(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に係る既存住宅の取得後の居住の用に供する期限等の特例)
1552
第4条の2(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に係る居住の用に供する期間等の特例)
1558
〔新型コロナ税特規〕
第4条(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に係る既存住宅の取得後の居住の用に供する期限等の特例)
1552
第4条の2(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除に係る居住の用に供する期間等の特例)
1559
〔新型コロナ税特通〕
6-1(新型コロナウイルス感染症等の影響の範囲)
1557
6の2-1(家屋の床面積)
1558
6の2-2(区分所有する部分の床面積)
1559
6の2-3(店舗併用住宅等の場合の床面積基準の判定)
1559
〔関連通達〕
令2課個2-10(新型コロナウイルス感染症に関連して使用人等が使用者から支給を受ける見舞金の所得税の取扱いについて)
201
50音検索
【あ】
アーケード
1114
ア ー チ
1114
青色事業専従者
1155
青色申告
1834
青色申告者の備え付けるべき帳簿書類
1835
青色申告者の帳簿書類
1835
青色申告者の帳簿書類の記載事項
1838
青色申告書
41
1834
青色申告特別控除制度
1240
青色申告の承認申請
1834
青色申告の承認の取消し
1853
青色申告の取りやめ等
1854
青色専従者給与額
1155
頭金、権利金等の収入すべき時期
917
アパート、下宿等の所得
270
暗号資産
983
【い】
委員手当等
278
育 林 者
336
育林費負担者
336
遺失物拾得者
366
慰 謝 料
199
移設困難な機械装置の補償金
469
遺族が受ける給与等
367
遺族の受ける恩給及び年金
112
遺族補償
113
一時恩給
309
一 時 金
310
一時所得
366
一時所得の総収入金額の収入すべき時期
920
一時所得の特別控除額
369
一時払保険契約の差益
370
385
一団の宅地
397
398
1日当たりの超過使用時間
1041
一括償却資産の必要経費算入
990
一括評価貸金による貸倒引当金繰入額の必要経費算入
1128
1,000万円特別控除
541
一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例
655
681
一般利子等
235
移転等の支出に充てるための交付金
931
移転補償金
467
移動平均法
962
971
違 約 金
356
医薬品の購入の対価
1367
医療費控除
1366
医療費を補塡する保険金等
1367
医療用機器
1091
医療用機器等の特別償却
1091
祝 金 品
278
【う】
請負による所得計算
1170
売上原価等の費用の範囲
939
売上高基準
1132
売上割戻しの計上時期
1174
売掛金、貸付金に準ずる金銭債権
1129
売掛金基準
1132
上積税額
389
393
【え】
永年勤続者の記念品等
906
エネルギー消費性能向上住宅
1512
延 滞 税
1868
1877
延滞税特例基準割合
1877
延   納
1780
延納許可申請書
1783
延納税額に対する利子税の納付
1780
【お】
オープン型の証券投資信託
21
199
汚水処理用の減価償却資産
1028
おむつに係る費用
1368
オリンピック競技大会
115
恩   給
377
恩 賜 賞
113
温泉利用型健康増進施設
1368
温泉利用権
26
988
1039
温泉利用権の取得価額
1014
【か】
海外渡航費
944
買換差金
460
600
買換資産
548
564
589
615
買換資産として土地等を取得する場合の面積制限
603
買換資産についての特別償却等の不適用
612
買換資産の取得価額の計算
561
609
624
買換えの証明書
607
買換えのための先行取得資産の特例
600
買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例
548
外貨建資産・負債の換算等
1161
外貨建証券投資信託の収益の分配
1433
外貨建取引の換算
1159
開 業 費
27
1110
介護医療保険契約等の範囲
1389
介護医療保険料
1383
外国親法人株式
878
外国合併親法人
879
外国株価指数連動型特定株式投資信託
1431
外国株式交換完全支配親法人
879
外国金融機関等の債券現先取引
109
外国完全子法人
879
外国税額
959
外国税額控除
1437
外国税額控除の適用関係
1719
外国通貨の円換算額
1161
外国転出時課税の規定の適用を受けた場合の譲渡所得等の特例
1209
外国分割承継親法人
879
外国法人
14
介護保険法
1376
概算取得費控除
445
改定取得価額
995
買取再販住宅
1463
1472
1479
開発許可等
432
開発研究用減価償却資産の耐用年数表
2010
開発研究用の減価償却資産
1028
開 発 費
27
1110
家屋の取得対価の額
1474
学資金等
124
各種所得
29
確定給付企業年金
283
1140
確定給付企業年金規約等に基づく掛金等
283
1163
確定拠出企業型年金
1140
確定所得申告
1745
確定所得申告に係る所得税額
1772
確定所得申告を要しない場合
1762
確定申告
1743
確定申告期限
41
確定申告書
40
確定申告税額の延納
1780
確定申告による納付
1772
確定申告を要しない上場株式等の譲渡による所得
740
確定申告を要しない配当所得等
265
確定損失申告
1765
確定優良住宅地造成等事業
432
格納式避難設備
1020
過去勤務等通算期間
314
加 算 税
1868
加算税等
1855
加算税の賦課決定
1876
貸衣装等の譲渡による所得
272
家事関連費等
954
貸 金 等
1123
貸金に該当しない金銭債権
1129
貸金の範囲
1129
家事消費
926
貸倒損失等の必要経費算入
1120
貸倒引当金
1123
貸付信託
21
貸付信託の受益権等の譲渡による所得
198
家事費等の区分整理
1835
果 樹 等
1009
過少申告加算税
1868
課税売上割合
1180
課税価格算入株式
250
課税期間
43
課税所得の範囲
50
課税総所得金額
1430
1745
1781
課税総所得金額等の合計額
1433
課税長期譲渡所得金額
406
課税標準
233
課税割合
1255
価値喪失株式に係る損失の金額の特例
792
可動間仕切り
1020
家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例
947
加入事業主
314
寡   婦
32
寡婦控除
1416
株式交換等に係る譲渡所得等の課税の特例
884
株式等に係る譲渡所得等の課税の特例
654
株式等の範囲
654
株式等を取得する権利の価額
903
株式等を取得する権利を与えられた場合の所得区分
280
株式等を取得する権利を与えられた場合の所得の収入すべき時期
920
株式等を対価とする株式の譲渡に係る譲渡所得等の課税の特例
801
株式の売出し
449
株式の公開
449
株式分割等があった場合の株式等の取得価額の改訂計算
975
株式分割等の事実があった場合の評価額の計算
972
株 主 等
14
株主優待乗車券等
240
借入金等の借換えをした場合
1476
借入金の年末残高等証明書
1541
借入金の利子等
353
仮換地等
470
簡易給与所得表
285
簡易簿記の方法
1835
1838
環境負荷低減事業活動用資産等の特別償却
1076
換地取得資産
479
換地処分等の場合の課税の特例
479
還   付
1810
還付加算金
42
1813
1865
還付加算金特例基準割合
42
還付すべき源泉徴収税額の充当
1813
還付請求書
1816
還付手続等
1810
還付等を受けるための申告
1764
関連事業
458
【き】
機械及び装置の耐用年数
1023
機械及び装置の耐用年数表
2004
機械装置等の売却損の補償金
469
機械装置の移設費
1013
期間及び期限
1911
企業組合等の分配金
241
基金利息
240
器具及び備品の耐用年数の適用関係
1022
期限後申告
1743
1774
期限後申告及び修正申告等の特例
1823
期限後申告書
40
期限内申告
1743
寄宿舎等の貸付け
270
寄宿舎の電気料等
907
基準所得金額
1720
基準所得税額
1721
1936
既成市街地等
590
既成市街地等内にある土地等
615
基礎控除
1421
既存住宅
1463
1479
既存住宅に係る特定の改修工事をした場合
1595
既存住宅の耐震改修
1590
記帳制度の対象者等
1907
寄附金控除
1397
期末退職給与の要支給額
1136
期末有価証券
971
逆収用の請求
465
休暇帰国のための旅費
126
旧株1株の従前の取得価額等
983
休業手当金
200
休業補償
112
吸収信託分割
50
給水設備
1020
旧生産高比例法
991
旧生命保険契約等の範囲
1389
旧定額法
991
旧定率法
991
牛 馬 等
1009
給付金等
118
給付補塡金等
370
385
給与所得
278
給与所得控除額
285
給与所得者が受ける職務上の給付
125
給与所得等
36
給与所得の収入金額の収入すべき時期
918
給与総額基準による繰入限度額の制限
1137
給与等に係る経済的利益
906
給与等の支給額が増加した場合
1679
給与等の支払者
285
給与等の受領を辞退した場合
279
旧リース期間定額法
991
給   料
278
共済会等からの借入金
1476
強制換価手続
129
競 走 馬
273
364
競走馬の保有に係る所得
273
協同組合等の事業分量配当
242
275
共同建築の場合の借地権
348
共同的施設の設置又は改良
1110
業務の用に供される資産
1009
業務用資産の取得のために要した借入金の利子
952
共有地の分割
343
漁獲、採取又は養殖から生ずる所得
29
漁業権等の消滅
459
漁業生産組合から受ける従事分量配当
242
275
居 住 者
14
居住者及び非居住者等の区分
44
居住者期間
1716
居住用家屋
1463
1472
1478
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
563
居住用財産の譲渡所得の特別控除
522
居住用財産の譲渡損失の金額
564
居住用財産の範囲
437
居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得
436
居住用土地等
399
漁ろう用設備
1024
極めて長期間保有していた不動産の譲渡による所得
344
金銭の無利息貸付け等
907
勤続期間
325
勤続年数
323
325
勤務先預金
101
金融商品先物取引等
889
勤労学生
36
勤労学生控除
1416
1760
勤労者財産形成基金契約に基づく信託金
384
勤労者財産形成住宅貯蓄の利子
100
勤労者財産形成貯蓄契約に基づく生命保険等の差益等の課税の特例
238
勤労者財産形成年金貯蓄の利子
102
【く】
クアハウス
1368
区画形質の変更等
345
区画整理会社
454
464
掘採場勤務者に支給する燃料
907
国等に対して財産を寄附した場合
130
167
国等に対して重要文化財を譲渡した場合
197
国又は地方公共団体に対する寄附金
1397
組合契約
1342
組合事業
1342
組合事業から生じた不動産所得
1341
組合事業による事業所得等の損失額
948
組合の所得計算
1178
繰上返済等
1476
繰越外国所得税額
1451
繰越控除限度額
1450
繰越退職給与引当金勘定の金額
1140
繰延資産
27
繰延資産の償却
1110
繰延資産の償却期間
1114
繰延資産の償却費の計算
1113
繰延消費税額等
1180
繰戻しによる還付税額の限度額
1816
【け】
経過年数表
2018
景観整備機構
506
軽減税率対象所得
451
軽減税率対象土地等
451
経済的利益
905
経済的利益の額を収入金額等に算入する時期
921
刑事事件に関する費用
951
経常所得の金額
1339
1347
経費補償金
467
経費補償金等の課税延期
921
経費補償金の課税延期
470
景品等の費用
1176
契約金等
29
1111
競輪の車券の払戻金等
366
ケース貸し
270
結婚祝金品等
278
決   算
1836
決   定
41
1855
減額控除対象外国所得税額
1457
減額された外国所得税額
933
減価償却
986
減価償却資産
24
減価償却資産に係る登録免許税等
1013
減価償却資産の残存割合表
2017
減価償却資産の取得価額
1008
減価償却資産の償却の方法
991
減価償却資産の償却の方法の選定等
1005
減価償却資産の償却費の計算
1036
減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法
990
減価償却資産の償却率表
2011
減価償却資産の除却等
1050
減価償却資産の耐用年数
1016
減価償却資産の耐用年数表
1989
減価償却資産の定額法の償却率表
2012
減価償却資産の定率法の償却率、改定償却率及び保証率の表
2013
2015
減価償却資産の範囲
986
減価する資産の取得費
358
原価の率
962
原 価 法
962
減価補償金
470
減価補塡金
933
研 究 費
281
現金主義所得計算
1227
現金主義による所得計算
1228
原   稿
374
健康診断
1367
健康保険の保険給付
219
現在の納税地
1743
検査工具
1022
原状回復のための費用
1118
懸賞金付預貯金等の懸賞金等
369
懸賞の賞金品
366
建設工事等の引渡しの日の判定
918
建設用の足場材料
1022
源泉控除対象親族
42
源泉控除対象配偶者
38
源泉徴収
41
源泉徴収義務者
48
源泉徴収税額
1747
源泉徴収税額の還付
1810
源泉徴収選択口座内調整所得金額
738
源泉徴収選択口座内配当等に係る所得計算及び源泉徴収等の特例
742
源泉徴収票の添付
1751
減免申請の手続
1714
減免と雑損控除との関係
1713
権利金等
1111
権利行使価額
292
権利変換差額等
481
権利変換等の場合の課税の特例
479
【こ】
公益社団法人等に寄附をした場合
1702
公益信託等に係る非課税
203
公益の増進に著しく寄与する法人に対する寄附金
1397
公害防止用減価償却資産の耐用年数表
2010
交換差金等
642
交換した場合の譲渡所得の課税の特例
558
交換取得資産
477
558
603
621
交換取得資産に係る譲渡所得等の課税の特例
477
交換取得資産の取得の時期及び取得価額
629
交換譲渡資産
558
603
621
交換処分等
477
交換の特例の適用を受けた取得資産の取得価額等
642
交換分合の場合の課税の特例
627
恒久的施設
14
公共下水道に係る受益者負担金
1115
鉱 業 権
986
991
鉱業権等及び坑道の耐用年数
1026
工業所有権の実施権等
988
1039
工業所有権の取得価額
1013
工業所有権の使用料
374
公共的施設の設置又は改良
1110
公共法人等
209
公共法人等に係る非課税
203
工業用機械等
1079
鉱業用減価償却資産
991
995
工業用水道施設利用権
24
986
鉱業用土地
992
航空機騒音障害区域
589
工具の耐用年数の適用関係
1022
合計所得金額
32
1712
広告宣伝用資産の贈与
905
広 告 等
270
広告用のもの
1021
交際費等
278
工事進行基準
1224
工事進行基準の方法
1227
工事に係る請負
1224
工事の請負に係る収入及び費用の帰属時期
1226
公 社 債
20
公社債等運用投資信託
22
公社債投資信託
21
公職選挙の候補者
219
控除対象外国所得税
1437
控除対象外消費税額等
1179
控除対象特定株式
762
控除対象配偶者
38
控除対象扶養親族
39
控除余裕額
1451
更   正
41
1855
更正、決定
1774
更正請求書
41
更正等に伴う還付
1865
厚生年金保険の保険給付
220
更正の請求
1828
更正の請求、修正申告等
487
607
更正の請求又は修正申告等
560
623
更正又は決定
1855
更正又は決定を受けた者の修正申告
1821
更正理由の附記
1862
皇 族 費
219
構築物の耐用年数の適用関係
1021
公的年金等控除額
382
公的年金等の定義
376
香 典 等
200
合同運用信託
20
高度の障害
372
公募公社債等運用投資信託
22
公募の方法
397
公募の方法による販売の要件
398
公 務 員
44
高齢者等
1569
高齢者等居住改修工事等
1580
1595
港湾しゅんせつ負担金等
1115
国外株式の配当等
259
国外源泉所得の範囲
1452
国外財産調書
1952
国外私募公社債等運用投資信託の配当等
254
国外証券投資信託の配当等
254
国外中古建物
1344
国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
1189
国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例
1461
国外納付者
1773
国外リース資産
991
国税関係帳簿書類
1921
国税関係帳簿書類の電磁的記録による保存等
1922
国税通則法の規定による更正の請求
1828
国税通則法の規定による更正又は決定
1855
国税の課税標準等の端数計算等
1914
国税の調査
1880
国内源泉所得
54
国内における勤務等
64
国内に住所を有する者
44
個人年金保険料
1384
個人立幼稚園の所得税法上の税務処理
1187
5,000万円特別控除
493
子育て対応改修
1601
子育てに係る助成等の非課税
202
国庫補助金等
929
国庫補助金等の総収入金額不算入
929
固定資産
23
固定資産税等の必要経費算入
940
固定資産等の損失
1117
1350
固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例
640
個別評価貸金等による貸倒引当金繰入額
1123
個 別 法
962
雇用保険の失業給付
220
ゴルフ会員権の譲渡による所得
345
ゴルフクラブの入会金
910
ゴルフクラブの年会費等
910
【さ】
災   害
31
災害関連支出の金額
1361
災害関連費用
1350
災害損失特別勘定
1173
在外手当
128
災害等に関連するやむを得ない支出の範囲
1363
1379
災害等による期限の延長
1912
災害の範囲
1712
災害の復旧費用
942
災害派遣手当
125
災害被害者に対する租税の減免
1712
採掘権の取得価額
1013
債権の譲渡
1466
再 更 正
1855
再婚した場合における控除対象配偶者等の範囲の特例
1425
財産形成給付金等
304
財産債務調書
1952
1971
財産分与による資産の移転
343
最終仕入原価法
962
再調査の請求
1892
裁判員等に支給される旅費
376
歳   費
278
債務が確定している費用
939
債務処理計画
650
1108
先入先出法
962
先物取引に係る雑所得等の申告分離課税
889
先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
892
雑 所 得
374
雑所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期
920
雑損控除
1361
雑損控除の対象となる損失の金額
1363
雑損失の金額
31
雑損失の繰越控除
1358
里   親
39
残価保証額
996
産業振興機械等
1086
残業又は宿日直をした者に支給する食事
907
3,000万円特別控除
522
残地買収の対価
469
残地補償金
469
残地保全経費の補償金
470
山林所得
334
山林所得の所得税の速算表
1427
山林所得の特別控除額
336
山林所得の必要経費
336
山林所得又は譲渡所得の総収入金額の収入すべき時期
920
山林の災害等による損失の必要経費算入
1117
山林の取得の日
334
山林の伐採又は譲渡
334
【し】
仕入割戻しの計上時期
1175
市街地再開発事業
464
自家消費
926
敷地の取得対価の額
1474
事業所得
272
事業所得の収入金額とされる保険金等
199
事業所得の総収入金額の収入すべき時期
917
事業所の所得の帰属
227
事業専従者
1157
事業専従者控除額
1157
事業主の判定
223
事業の遂行に付随して生じた収入
273
事業の全部の譲渡又は廃止等があった場合
1818
事業場等を納税地とする特例
229
事業分量配当
275
事業用資産法
474
事業を廃止した場合等の所得計算の特例
1210
試験研究を行った場合
1105
1636
1697
自己株式の取得等
246
資産損失
1117
資産損失の金額
1118
資産に係る控除対象外消費税額等
1179
資産の取得の日
351
資産の取得費
352
資産の譲渡代金が回収不能となった場合等
1211
資産の譲渡による所得
129
地震保険料控除
1393
質屋営業の利息及び流質物
1186
失業保険金に相当する退職手当
200
実質所得者課税の原則
223
実質的に債権とみられない部分の金額
1126
指定運動療法施設
1369
指定寄附金
1397
支払者が債務免除を受けた場合
1212
死亡の場合の確定申告による納付
1774
死亡の場合の退職給与引当金勘定の金額の処理
1141
死亡又は出国の場合の確定申告
1768
私募公社債等運用投資信託等の収益の分配
252
資本的支出
1015
資本的支出と修繕費
941
資本的支出と修繕費の区分の特例
943
社会保険診療報酬
1166
社会保険料控除
1375
借 地 権
270
347
363
借地権等
361
借地権等の更新料を支払った場合の必要経費算入
1166
借地権等の設定
362
借地権等の設定等
347
借地権に係る土地の転貸
347
借地権の取得費
356
借地権の設定等に係る取得費
361
借地権の転貸
363
借家権の取得費
357
借家権の消滅の対価
343
借家人が受ける立退料
343
借家人補償金
466
社交団体の入会金等
911
社債的受益権
49
車両及び運搬具の耐用年数の適用関係
1021
収益補償金
467
収益補償金の課税延期
470
921
就学支援金
220
重加算税
1874
従事分量配当
242
住所の意義
44
修正申告
1774
1821
修正申告書
41
修正申告書の記載事項及び添付書類
1821
修繕費に含まれる費用
941
住宅家財等
1363
住宅借入金等
564
579
1463
住宅借入金等特別税額控除額
1463
1510
住宅借入金等の範囲
1464
住宅借入金等を有する場合の特別税額控除
1463
住宅告示1(平成19・国土交通省告示第407号)
1589
住宅告示2(平21・国土交通省告示第383号)
1592
住宅告示3(平21・国土交通省告示第384号)
1608
住宅告示4(平21・経済産業省・国土交通省告示第4号)
1609
住宅告示5(平21・国土交通省告示第379号)
1618
住宅告示6(平25・経済産業省・国土交通省告示第5号)
1619
住宅告示7(平21・経済産業省告示第68号)
1620
住宅告示8(平28・国土交通省告示第586号)
1620
住宅告示9(平28・国土交通省告示第585号)
1621
住宅告示10(平29・国土交通省告示第279号)
1621
住宅告示11(平29・国土交通省告示第280号)
1625
住宅告示12(令6・国土交通省告示第304号)
1627
住宅告示13(令6・国土交通省告示第305号)
1628
住宅告示14(平21・国土交通省告示第385号)
1634
住宅取得資金に係る借入金等の年末残高等調書
1551
住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書
1543
住宅の取得等
564
567
1463
住宅の新築取得等
1472
住宅の増改築等
1569
受託法人
48
集団投資信託
225
充   当
41
収入及び費用の帰属の時期の特例
1217
収入金額
900
1170
収入金額の収入すべき時期
914
収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除
493
収用証明書
475
収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例
453
受益者負担金
940
宿日直料
278
酒 税 等
939
出   国
41
出国口座
726
出国する場合の確定申告
1770
出国の場合の確定申告による納付
1774
出版業の所得計算
1172
出版権の設定の対価
29
1111
出版助成金
281
出漁権等
988
1014
取得価額
453
取得価額の計算等
631
取得勧誘
674
取得資産
640
取 得 費
362
純損失の金額
31
純損失の繰越控除
1349
純損失の繰越控除の順序
1352
純損失の繰戻しによる還付の請求
1816
純損失の繰戻しによる還付の手続等
1819
純損失の控除順序
1817
準備金等
1123
使用開始の日
1010
障 害 者
31
障害者控除
1416
障害者等
86
障害者等確認書類
86
障害者等の少額公債の利子の非課税
99
障害者等の少額預金
70
障害退職等
323
傷害特約等
909
傷害保険金等
200
障害補償
112
少額重要資産
272
少額重要資産の範囲
350
少額短期保険業者
371
少額の減価償却資産の取得価額の必要経費算入
988
使用可能期間が1年未満の減価償却資産
989
償還差益に対する分離課税
387
小規模企業共済等掛金控除
1378
小規模事業者等の現金主義による所得計算
1227
小規模事業者の収入及び費用の帰属時期
1227
償却保証額
995
償却率及び残存価額
1035
条件付国庫補助金等
930
証券投資信託
21
使用者が負担するレクリエーションの費用
907
上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例
673
681
上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
747
上場株式等に係る配当所得の課税の特例
255
上場株式配当等受領委任契約
743
上場証券投資信託等
262
承 諾 料
30
商店街活性化支援事業
507
譲 渡 益
350
譲渡原価の合計額
396
譲渡資産
548
640
譲渡資産の取得価額
489
譲渡所得
343
譲渡所得に含まれないもの
349
譲渡所得の金額
350
譲渡所得の収入金額
343
譲渡所得の特別控除額
350
譲渡損失の損益通算及び繰越控除
563
578
譲渡担保
344
譲渡による収入金額の合計額
396
譲渡費用
364
譲渡費用の超過額
471
譲渡費用の範囲
364
譲渡予定価額
402
証人等の被害についての給付金
220
消費税等
43
消費税等に関する各種所得の金額の計算
1179
傷病賜金
112
傷病者の恩給等
112
商品、製品等の値引販売
906
商品先物取引等
889
商品仲買人の委託手数料
1186
賞品の評価
905
商品引換券等
1175
商品引換券等の発行に係る所得計算
1175
使用補償金
463
消耗品費等
952
賞   与
278
剰余金の配当
240
剰余金の分配
240
昭和27年12月31日以前から引き続き所有していた土地等
445
昭和27年12月31日以前に取得した山林に係る取得費
337
昭和27年12月31日以前に取得した資産の取得費
359
昭和27年12月31日以前に取得した資産の損失の金額の特例
1120
除 却 等
1050
職業運動選手等の契約金
29
職業運動選手等の契約金等
1111
職務上必要な給付
127
所得金額調整控除
290
所得金額の計算の通則
900
所得計算の特例
1189
所得控除
1361
所得控除の順序
1426
所得控除の証明書
1751
所得税額の計算順序
232
所得税の額から控除される特別控除の特例
1693
所得税の軽減又は免除
1712
所得税の速算表
1427
所得税法による更正の請求の特例等
1830
所得税法の規定による更正又は決定の特例
1862
所得の帰属
223
所得補償保険金
200
処分の理由附記
1889
所法別表
209
所有期間
389
436
446
593
所有権移転外リース取引
995
所有隣接土地等
630
所令別表
381
自立支援給付金
220
資力喪失の場合
222
資力喪失の場合の譲渡所得等
129
仕 訳 帳
1836
人格のない社団等
14
45
新型コロナウイルス感染症
201
222
1407
1552
1557
1809
新株予約権
292
新株予約権等
982
新鉱床探鉱費の特別控除
1148
申告、納付及び還付
1731
申告納税見積額の計算
1736
申告分離課税
655
673
698
審査請求
1894
申請期限の延長
1736
新生命保険契約等の範囲
1387
親族間における農業以外の事業の事業主の判定
224
信託会社等
369
379
信託財産に属する資産及び負債並びに信託財産に帰せられる収益及び費用の帰属
225
信託に係る所得
1235
新築の日又は増改築等の日
1473
深夜勤務
925
信用取引等による株式の取得価額
971
信用取引に係る上場株式等の譲渡等の所得計算の特例
699
信用取引に係る所得計算
1185
森林経営計画
339
森林計画特別控除
339
【す】
推計による更正又は決定
1862
水道施設利用権
24
986
スキー場のゲレンデ整備費用
28
1111
ストック・オプション
295
ストマ用装具に係る費用
1368
スポーツ振興投票券
221
【せ】
税額控除
1430
税額控除対象寄附金
1702
税額の計算
1427
生活に通常必要でない資産
364
1340
生活に通常必要でない資産について受けた損失
365
生活用資産の譲渡
129
生活用動産の譲渡損失
222
税込経理方式
1181
清 算 金
457
生産工程効率化等設備を取得した場合の所得税額の特別控除
1690
生産工程効率化等設備を取得した場合の特別償却
1066
生産森林組合から受ける従事分量配当
242
275
生産高比例法
994
生産方式革新事業活動用資産等の特別償却
1078
生死が明らかでない者
34
政治活動に関する寄附をした場合
1698
政治資金規正法
1398
政治資金規正法に規定する寄附金
1398
成熟の年齢又は樹齢
1025
政党等に対する寄附金
1698
税抜経理方式
1179
生   物
25
987
生物の耐用年数
1025
生物の耐用年数表
2009
税務調査手続
1880
税務調査に際しての帳簿の検査
1911
生命保険契約等
1245
生命保険契約等に基づく一時金
366
1244
生命保険契約等に基づく年金等に係る所得の計算
1244
生命保険料控除
1379
税   率
1427
施行再建マンション
483
接 待 費
278
設立特定株式
783
前期末退職給与の要支給額
1136
先行取得の特例
461
1,500万円特別控除
504
前納掛金等の必要経費算入
952
船   舶
590
船舶等の捜索費用
1351
全部取得条項付種類株式
756
専用側線利用権
24
986
【そ】
増改築等特例適用年
1569
増改築等の範囲
1481
増加恩給
112
増加償却
1041
総勘定元帳
1836
創業記念品等
906
総合償却資産
1050
総合特別区域法
508
倉庫用建物等の割増償却
1103
葬 祭 料
113
200
総収入金額
1228
総収入金額報告書
1911
総所得金額
34
1210
1361
1716
1745
造成団地の分譲による所得計算
1171
相続財産に係る株式
249
相続財産に係る譲渡所得の課税の特例
633
相続上場株式等
717
相続税評価割合
1254
相続等口座
705
相続等により取得するもの
203
相 続 人
42
相続人等の純損失の繰戻しによる還付の請求
1818
相続人への退職給与引当金の引継ぎ
1141
総平均法
962
971
贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
1202
贈与等の際に支出した費用
361
贈与等の場合の譲渡所得等の特例
644
造 林 者
336
造林費負担者
336
測定工具
1022
底   地
361
362
底地の取得時期
351
底地の取得費
362
組織変更
982
訴   訟
1905
訴訟費用等
1010
租税公課
939
租税公課等の必要経費不算入
954
租税条約によるみなし外国税額の控除
1460
ソフトウエア
941
992
1014
1052
1063
1092
1117
1224
1640
1656
1675
損益計算書
1836
損益通算
1339
損害賠償金
31
200
939
損害賠償金等
199
910
956
1351
損害保険契約等
372
909
損害保険契約等に基づく年金
374
損害保険契約等に基づく年金及び一時金
1247
損害保険契約等に基づく年金に係る雑所得の金額
1247
損失の金額
1361
損失の繰越控除
1349
【た】
大学の教授等が支給を受ける研究費等
281
対価補償金
467
耐久性向上改修
1599
大工、左官、とび職等の受ける報酬
276
代行買収
498
代行買収の要件
510
貸借対照表
1836
貸借対照表等に記載する科目
1838
対償取得資産
480
代償分割による資産の移転
343
退職一時金
368
退職一時金等
325
退職給与の要支給額の増加額
1136
退職給与引当金
1134
退職給与引当金の取崩し
1138
退職金共済契約
313
退職金共済制度
312
退職勤労者が弁済を受ける未払賃金
308
322
退職所得
309
退職所得控除
323
退職所得の金額
323
退職所得の収入金額の収入すべき時期
919
退職所得の収入の時期
920
退職手当等
325
退職手当等とみなす一時金
310
退職手当等の範囲
309
退職年金等信託
225
耐震改修
1590
耐震基準
1463
1479
大 深 度
347
代替資産
453
代替資産等
354
488
1011
代替資産等の取得価額及び取得時期
488
代替資産に係る更正の請求又は修正申告及び取得価額等
487
代替資産の取得の時期
461
代替資産の範囲
472
代替資産を取得した場合の課税の特例
453
大都市地域住宅等供給促進法
453
代物弁済
129
耐用年数の短縮
1030
打切補償
112
宅地造成契約に基づく土地の交換等
346
多世帯同居改修
1569
1598
立 退 料
271
356
366
立退料等
1013
建物等の取壊し費用等
1009
建物の耐用年数の適用関係
1018
建物附属設備の耐用年数の適用関係
1019
棚卸資産
23
棚卸資産に準ずる資産
350
棚卸資産に含まれるもの
926
棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法
961
棚卸資産の自家消費・贈与等
926
棚卸資産の取得価額
966
棚卸資産の範囲
961
棚卸資産の引渡しの日の判定
918
棚卸資産の被災損失額
1350
棚卸資産の評価
961
棚卸表の作成
1836
たばこ耕作者についての特別農業所得者
40
短期譲渡所得の金額
446
短期退職手当等
329
短期の前払費用
952
短期保有資産と長期保有資産
351
探鉱準備金
1146
単行本在庫調整勘定
1172
単身赴任者が職務上の旅行等
126
単独新規信託分割
49
断熱改修
1569
1596
【ち】
地域経済牽引事業の促進区域内において特定事業用機械等を取得した場合
1058
1663
地 役 権
347
地役権の設定
347
地方活力向上地域等において雇用者の数が増加した場合
1669
地方活力向上地域等において特定建物等を取得した場合
1061
1666
地方税控除限度額
1450
中高層耐火建築物
615
中高層の耐火共同住宅
417
615
中古資産の耐用年数
1028
中小小売商業高度化事業
515
中小事業者
1052
1643
中小事業者が機械等を取得した場合
1052
1656
中小事業者の少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例
1106
中心市街地共同住宅供給事業
615
中心市街地整備推進機構
506
長期譲渡所得の課税の特例
406
長期譲渡所得の分離課税
406
長期大規模工事の請負に係る収入金額及び費用の帰属時期
1224
長期の損害保険契約に係る支払保険料等
1177
調整所得金額
1428
調整前累積限度額
1140
調整前累積限度超過額
1140
調整年数
1254
帳簿書類の整理
1837
著作権の使用料に係る所得
29
賃   金
278
賃借権の設定等
392
陳腐化した減価償却資産
1044
【つ】
通勤手当
126
通算後譲渡損失の金額
564
579
586
通常の使用時間を超えて使用される機械及び装置
1041
通常の賃貸料の額の計算
912
通信教育生
37
月別総平均法等
963
常に就床を要し複雑な介護を要する者
32
【て】
庭   園
1021
定額減税
1724
定 額 法
994
低 価 法
962
定期借地権等
1475
定期付養老保険に係る経済的利益
908
定期積金の給付補塡金等
370
定期保険に係る経済的利益
908
低炭素建築物
1512
抵当証券
375
低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除
544
定 率 法
994
手形交換所の取引停止処分
1127
適格現物分配
240
242
適正な対価の要件
397
手 付 金
366
鉄道軌道連絡通行施設利用権
24
986
転換後契約
909
電気ガス供給施設利用権
24
986
電気設備
1019
電気通信施設利用権
24
986
転勤者等の再入居に係る住宅借入金等特別控除制度
1529
電子計算機出力マイクロフィルム
1921
電子帳簿保存法
1921
電磁的記録
1921
電子取引
1921
転   貸
363
転貸貸付け等の場合
1539
転貸をした借地権の取得費
363
店頭売買登録銘柄
449
転廃業助成金
934
転廃業助成金等に係る課税の特例
933
店舗併用住宅等
1475
転用した生物の耐用年数
1030
電話加入権の取得費
357
1013
【と】
同一生計配偶者
38
同一銘柄株式
799
同業者団体等の加入金
29
1111
同居の老親等に係る扶養控除の特例
1419
当座預金の利子
70
投資事業有限責任組合契約
1342
投資信託
21
当せん金付証票の当せん金品
221
同族会社等の行為又は計算の否認
1862
同族関係者等
442
同族関係者の範囲
1863
同伴者の旅費
945
導 流 堤
348
登録免許税等
355
1012
特殊関係株主等
1315
特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例
1371
特定合併
879
特定株式
755
762
特定株式交換
879
特定株式の全部又は一部の返還又は移転があった場合
755
特定株式分配
879
特定管理株式等
690
特定管理口座
690
特定機械装置等
1052
1656
特定期間に取得をした土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除
541
特定期間年数
1255
特定寄附金の範囲
1397
特定寄附信託
104
特定居住用家屋
1529
特定居住用財産の譲渡損失の金額
578
特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
578
特定組合員等
1342
特定公益信託の信託財産とするための支出
1399
特定口座
701
特定口座開設届出書
701
特定口座内保管上場株式等
698
特定口座内保管上場株式等の譲渡所得等に対する源泉徴収等の特例
737
特定災害防止準備金
1145
特定債権者
1466
特定残株数
793
799
特定事業継続力強化設備等の特別償却
1074
特定支出の控除
285
特定住宅地造成事業等
504
特定受益証券発行信託
22
240
特定取得
1511
特定純損失の金額
576
586
特定上場株式配当等勘定
744
特定譲渡
564
579
特定新株予約権
292
特定新規中小会社が発行した株式を取得した場合の課税の特例
1409
特定新規中小企業者がその設立の際に発行した株式の取得に要した金額の控除等
783
特定親族特別控除
1419
特定税額控除規定の適用除外
1694
特定船舶に係る特別修繕準備金の積立限度額
1142
特定船舶の特別償却
1068
特定増改築等
1481
特定耐久性向上改修工事等
1580
特定退職金共済団体
313
特定多世帯同居改修工事等
1580
特定断熱改修工事等
1580
特定地域における工業用機械等の特別償却
1079
特定中小会社
762
特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除等
792
特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等
762
特定中小事業者が特定経営力向上設備等を取得した場合
1063
1675
特定都市再生建築物の割増償却
1100
特定土地区画整理事業等
500
特定の基金に対する負担金等
1164
特定の基準所得金額の課税の特例
1720
特定の居住用財産の買換え及び交換
548
特定の交換分合
627
特定の事業用資産の買換え
589
特定の事業用資産の譲渡の場合の取得価額
609
特定の事業用資産を交換した場合
603
特定の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合
1569
特定の増改築等の範囲
1580
特定の損失等に充てるための負担金の必要経費算入
1163
特定非常災害
1354
1360
1365
特定普通財産
630
特定扶養親族
40
特定分割型分割
879
特定分割等株式
799
特定保管勘定
701
特定民間再開発事業
615
特定無償割当て
799
特定目的信託
22
特定役員退職手当等
329
特別高圧架空電線等
348
特別控除額の最高限度(5,000万円)とその控除順序
547
特別控除の控除順序
493
特別車両料金等
286
特別修繕準備金
1142
特別修繕準備金の総収入金額算入
1143
特別障害者
32
特別償却
1052
特別償却及び特別控除等に関する複数の規定の不適用
1697
特別償却等に関する複数の規定の不適用
1105
特別償却等の不適用
491
625
特別特定取得
1523
特別特例取得
1557
特別な償却率による償却の方法
1004
特別農業所得者の予定納税の特例
1734
特別法による非課税
219
独立行政法人
215
特例居住用家屋
1524
1558
特例住宅借入金等
1511
特例特別特例取得
1558
特例認定住宅等
1525
都市再生事業
1100
土石採取用土地等
992
土石等の譲渡に係る取得費
357
土石等の譲渡による所得
346
土地建物等の所有期間の計算
406
446
土地建物等の短期譲渡所得の課税の特例
446
土地建物等の長期譲渡所得の課税の特例
406
土地等に係る課税事業所得等の金額
389
土地等に係る事業所得等の金額
389
土地等の取得に係る住宅借入金等
1534
土地等の取得の範囲
1467
1469
土地等の取得の日
1473
土地等の譲渡に準ずる仲介行為
392
土地等の譲渡に類する株式等
447
土地等の所有期間
389
土地の譲渡等に係る事業所得等の分離課税
389
土地の譲渡等
389
取替資産
1002
取替資産に係る償却の方法の特例
1002
取 替 法
1002
取壊し、除去等に従事した使用人の給与等
1351
取引に関する帳簿及び記載事項
1836
取引の記録等
1835
【な・に・ね】
内国法人
14
内国法人に係る所得税の課税標準
68
肉用牛の売却による農業所得の課税の特例
1258
2,000万円特別控除
500
日本芸術院賞
113
任意組合等
1178
認定住宅等
1472
1512
1630
認定住宅等借入金等
1472
1512
認定住宅等特例適用年
1512
認定住宅等の住宅借入金等に係る所得税額の特別控除
1512
認定住宅等の新築等をした場合の所得税額の特別控除
1630
認定中心市街地
506
認定長期優良住宅
1512
1515
認定低炭素住宅
1515
認定特定非営利活動法人等に寄附をした場合
1408
1700
認定農業者
1149
認定を受けた市場
1266
年間取引報告書
732
年金給付契約の範囲
1390
年金等の給付金
112
年金に代えて支払われる一時金
310
367
375
年金に係る雑所得の金額
1244
年金又は金品
113
年初又は開業時の棚卸
1836
年の中途で一部の取壊し等又は資本的支出があった場合の償却費
1040
年の中途で業務の用に供した減価償却資産等
1039
年の中途で死亡した場合の確定申告等
1769
年の中途で非居住者が居住者となった場合
1716
年末一括税抜経理方式
1182
年末棚卸
1836
年末調整に係る住宅借入金等を有する場合
1544
【の】
納 期 限
1877
農業協同組合等
1269
農業経営基盤強化準備金
1149
農業者年金基金の給付金
221
農業所得
40
農業の事業主の判定
223
農産物の収穫価額
922
農産物の収穫の場合の総収入金額算入
922
農産物の取得価額
968
農事組合法人等から受ける従事分量配当
242
275
農事組合法人等の分配金
274
納税管理人
1912
納税義務者
48
納 税 者
43
納税準備預金の利子
109
納税証明書
1915
納税申告書
43
1743
納税申告書の提出先
1743
納 税 地
229
1936
納税貯蓄組合預金の利子
221
納税の猶予
1787
農地保有の合理化等
520
納   付
1772
納付控除対象外国所得税額
1457
納付受託者に対する納付の委託
1775
農用地等を取得した場合の課税の特例
1152
農林業用の減価償却資産
1028
ノーハウの頭金等
28
1111
ノーベル賞
113
延払基準
1217
延払条件付譲渡に係る所得税額の延納
1781
延払条件付譲渡に係る税額
1781
延払条件付譲渡による延納利子税
498
【は】
ばい煙処理用の減価償却資産
1028
売価還元法
962
963
配偶者控除
1417
配偶者特別控除
1417
配当控除
1430
配当控除の控除順序等
1435
配当所得
240
252
1430
配当所得の金額
251
配当所得の収入金額の収入すべき時期
915
配当所得の分離課税等
252
配 当 等
240
265
配当等とみなす金額
242
売買利益率
1133
端数計算
1914
端数計算等
1950
伐採費等
340
発生資材等の売却代金
466
800万円特別控除
520
発明等に係る報償金
367
発明等に係る報償金等
280
375
パラリンピック競技大会
115
バンガロー等の貸付け
272
【ひ】
非永住者
14
非永住者の課税所得の範囲
51
被害の発生防止費用
1351
非課税管理勘定
816
非課税口座
807
非課税口座開設届出書
807
非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税
803
非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税
268
非課税上場株式等管理契約
809
非課税所得の計算上生じた不足額
222
非課税とされる金品等
113
非課税とされる年金
113
非課税累積投資契約
816
引 当 金
1123
引き家補償等
469
被共済者
314
非居住者
14
非居住者期間
1716
被災事業用資産
1350
被災事業用資産の損失の金額
1340
1349
被災代替資産等の特別償却
1071
非常勤の消防団員が支給を受ける各種の手当等
279
非常勤役員等の出勤のための費用
125
非上場会社
250
被相続人
42
被相続人居住用家屋等の譲渡をした場合
525
必要経費
939
1170
1228
一 組 法
473
ひとり親
34
ひとり親控除
1416
100万円特別控除
544
評価の方法の選定区分
965
972
評価の方法の変更手続
965
972
表 彰 金
280
美容整形手術
1367
【ふ】
複数新規信託分割
50
負債利子控除
251
附 帯 税
41
43
復興特別所得税
1935
物納による譲渡所得等の非課税
197
物納の撤回
358
不適格退職金共済契約等に基づく掛金
284
不動産所得
270
不動産所得に係る損益通算の特例
1340
不動産所得の総収入金額の収入すべき時期
916
不納付加算税
1874
不服申立て
1890
部分完成基準
1171
扶養控除
1419
扶養親族
38
扶養親族等の判定の時期等
1423
文化功労者等
113
文化功労者年金
113
分割対価資産
922
分割補償
112
分収育林契約
335
分収造林契約
335
分配時調整外国税相当額の控除
1937
分配時調整外国税相当額控除
1435
分べんの介助
1367
分与財産の取得費
353
1010
【へ】
平均課税
1428
平均課税対象金額
1428
平均税率の端数計算等
1428
変換取得資産
480
返還を要しなくなった敷金等の収入すべき時期
917
変動所得
29
変動所得及び臨時所得の平均課税
1428
変動所得の損失及び被災事業用資産の損失の繰越控除
1349
変動所得の損失の金額
1340
返品債権特別勘定
1122
返品調整引当金
1131
返 品 率
1133
【ほ】
俸   給
278
防災街区整備事業
413
455
464
482
防災施設建築物
482
488
報 償 金
367
375
法人課税信託
14
48
法人からの贈与
366
法人でない財団
46
法人でない社団
45
放送謝金
374
法定申告期限
43
法定納期限
43
法定評価方法
962
973
保険金受取人等
1254
保険金等
1379
保険料又は掛金の総額
1244
1246
保険料又は掛金の総額の計算
1248
補 償 金
30
343
353
補償金等
477
保証債務の履行に伴う求償権の行使ができないこととなった場合
1215
保障倍率
371
保 証 率
2013
補助金等
933
【ま・み・む・め・も】
マイクロフィルムによる保存等
1926
埋蔵物発見者
366
前払費用
27
抹消費用
1351
満期返戻金等
366
1247
満期返戻金等の意義
1248
満期保険金等
373
マンション建替事業
483
未経過使用可能期間
1030
未収穫農作物の被災損失額
1350
未成年者口座
846
854
未成年者口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税
850
未成年者口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税
269
店用簡易装備
1020
未着品の評価
963
みなし外国税額
1460
みなし受益者
225
みなし退職所得
310
みなし配当
242
249
未払賞与等の受領を辞退した場合
280
未払賃金
308
見 舞 金
199
民事事件に関する費用
951
無記名の公社債の利子等の収入金額
922
無形減価償却資産の耐用年数
1025
無形減価償却資産の耐用年数表
2008
無形固定資産
24
986
無申告加算税
1871
名義書替料
30
270
免責許可の決定等により債務免除を受けた場合
932
免税事業者
1182
免税対象外肉用牛
1259
免税対象飼育牛
1258
物又は権利等の価額
901
【や・ゆ】
役員が未払賞与等の受領を辞退した場合
1212
役員の範囲
46
有価証券
23
970
有価証券の原価の計算
971
有価証券の取得価額
973
有価証券の譲渡原価等の計算
971
有価証券の譲渡原価の計算及びその評価
970
有価証券の範囲
970
有価証券の評価の方法
971
有価証券の評価の方法の選定等
972
有形減価償却資産の耐用年数表
1989
有限責任事業組合
1917
有限責任事業組合契約
948
有姿除却
1118
遊 水 地
348
優先出資者
654
970
郵送に係る納税申告書
1744
優良住宅地等のための譲渡
412
優良住宅地の造成等
412
優良宅地供給等の適用除外
397
有料駐車場等の所得
272
優良な宅地の認定基準
424
輸出事業用資産の割増償却
1098
【よ】
用役の提供等
907
要介護認定
1569
養護受託者
39
要支援認定
1569
要耐震改修住宅の取得をした場合
1533
予後手当
112
預 貯 金
20
預貯金の利子等
70
予定対価の額
401
予定納税
1731
予定納税額
40
1726
予定納税額の減額
1736
予定納税額の減額承認申請
1714
予定納税額の減額
1727
予定納税基準額
1731
予納税額等に係る還付加算金
1866
予納税額の還付
1814
余命年数表
381
【ら・り】
裸用船契約
270
リース期間
996
リース期間定額法
994
リース資産
995
リース譲渡
1217
1219
リース取引
1231
利益の配当
240
力士等に対する課税
277
281
利子所得
234
利子所得の収入金額の収入すべき時期
914
利子所得の分離課税等
235
利 子 税
956
1786
利子税特例基準割合
1780
1786
利息制限法の制限超過利子
918
利息相当額の評価
914
利息等相当部分
1009
立木賦課金
337
緑化施設
1021
旅   費
125
臨時所得
271
臨時所得の金額
1731
臨時所得の範囲
271
林地賦課金
337
【る・れ・ろ・わ】
累積限度余裕額
1136
累積投資勘定
820
冷房、暖房、通風又はボイラー設備
1020
令和6年分における所得税額の特別控除
1724
レジャークラブの入会金等
910
劣化資産の取得費の必要経費算入
1047
老人控除対象配偶者
38
老人扶養親族
40
老人保健法により医療として給付を受けた金品
222
労働者災害補償保険の保険給付
222
ロータリークラブ及びライオンズクラブの入会金等
911
賄賂又は不正競争防止法に規定する金銭等の必要経費不算入
957
割 引 債
387
キーワード検索
検索

「税務手引書フルセット」をお申込みいただくことで
閲覧できるようになります。

新規お申込みはこちら

既にご契約済みの方は こちらからログイン